R5 給食日記

9月30日(月)

2024年9月30日 12時10分

 旬・・・はものからあげ

 献立は、牛乳、ごはん、さといものみそしる、はものからあげ、しそひじきあえ です。

0930

 今日 は、『旬 の「はも」を生 かした献立 』です。

 はもは、産卵 の時期 を迎 える6月 から7月 に旬 を迎 えます。産卵前 は、身 に脂 がのり、甘 くやわらかです。産卵 を終 えると一気 に身 が細 くなりますが、はもは食欲 が旺盛 で再 び太 り、秋 にもう一度旬 を迎 えます。秋 のはもは、体 の表面 が金色 をしていて、「金 はも」と呼 ばれることもあります。

 はもには、長 くて硬 い小骨 がたくさんあり、そのままでは骨 が口 にあたり、おいしく食 べることができません。中骨 をとった後 、皮 を切 らないよう細 かい切 り込 みを入 れ、小骨 を切 っていく「骨切 り」という調理 を行 うことで、おいしく食 べることができます。

 今日 は、『はものから揚 げ』です。旬 の味 を味 わっていただきましょう。

9月27日(金)

2024年9月27日 12時10分

 献立は、牛乳、パン、ポークビーンズ、かいそうサラダ、なし(あきづき) です。

0927

 今日 は、『きゅうり』について、お話 をします。

 きゅうりは、給食 で登場 することが多 い野菜 の1つで、かぼちゃや、スイカ、ズッキーニなどと同 じウリ科 の植物 です。原産地 は、インド西北部 のヒマラヤ山脈 といわれています。旬 は夏 ですが、年間 を通 して栽培 されているため、季節 を問 わず楽 しめます。

 食感 がよく、手軽 に食 べられるきゅうりは、ビタミンやミネラルを含 んでいて、そのほどんどは、皮 と種 に多 く含 まれています。みずみずしさが魅力的 な食材 で、酢物 、漬物 などによく使 われます。

 さて、今日 の梨 は、『秋月 』という品種 です。味 わっていただきましょう。

9月26日(木)

2024年9月26日 12時10分

 献立は、牛乳、キムチごはん、にらたまスープ、ホキのからあげ です。

0926

 今日 は、『キムチ』について、お話 をします。

 キムチは、韓国 の伝統的 な食 べ物 の1つです。キムチと聞 くと、白菜 の辛 い漬物 を思 い浮 かべる人 も多 いと思 いますが、いろいろな食品 を使 ったキムチがあり、その数 は、200種類以上 あるとも言 われています。きゅうりや大根 の野菜類 、イカやカキなどの魚介類 を使 ったキムチもあります。

 キムチは辛 いだけではなく、すっぱい味 もします。これは、乳酸菌 を使 った発酵食品 だからです。発酵食品 の仲間 には、ヨーグルトやチーズなどがあります。この乳酸菌 が、お腹 の調子 を整 えてくれます。

 今日 の給食 は、『キムチご飯 』です。味 わっていただきましょう。

9月25日(水)

2024年9月25日 12時01分

 献立は、牛乳、ひめむぎパン、ビーフンじる、とりにくのマリネ、だいずいりこ です。

0925

 今日 は、『献立 にふさわしい盛 り付 け』について、お話 をします。

 盛 りつけの基本 は、彩 りと高 さとバランスです。この3つをポイントに気 をつけて盛 り付 けると、見 た目 にもおいしそうな料理 になります。

 みなさんが、給食当番 で盛 り付 けをするときに、意識 してもらいたいのは、高 さです。おわんやお皿 に料理 を入 れるときには、真 ん中 が高 くなるように盛 り付 けをしましょう。

 料理 は盛 り付 けにも気 を配 ると、さらにおいしく感 じます。サンプルケースや配膳図 を見 て上手 に盛 り付 けられるようにしましょう。

9月24日(火)

2024年9月24日 12時10分

 献立は、牛乳、ごはん、おやこに、ごまドレッシングサラダ です。

IMG_5674

 今日 は、『給食 イングリッシュで紹介 している「ごま」』について、お話 をします。

 ごまの歴史 は古 く、古代 エジプトや古代 インドで栽培 されていたといわれています。古代 エジプトでは、薬 として食 べられていました。それ以外 にも、燃料 や香料 として使 われていて、世界三大美女 の1人 のクレオパトラは、ボディオイルとして愛用 し、つややかな皮膚 を保 ったそうです。

 日本 では、縄文時代 の遺跡 から、ごまの種 が見 つかっています。奈良時代 には、栽培 が始 まり、ごま油 が調味料 として利用 されていたようです。

 今日 は、『サラダ』にごまを使 っています。ごまの香 りやほのかな甘 みを味 わっていただきましょう。

9月20日(金)

2024年9月20日 12時10分

 献立は、牛乳、パン、とりだんごスープ、フルーツあえ ジャーマンポテト です。

0920

 今日 は、『ベーコン』について、お話 をします。

 ベーコンは、豚 のもも肉 や脂 の多 いバラ肉 を塩漬 けしてじっくり味 を染 み込 ませ、燻製 と呼 ばれる煙 でいぶしてできた保存食品 の1つです。

 ベーコンの本場 はドイツで、土地 が痩 せて、厳 しい気候 の中 で働 くドイツの農家 では、古 くから豚 を飼 って自家製 ベーコンを作 っていました。作物 のとれない冬 をしのぐ大切 な食糧 にしていましたが、今 では世界中 で食 べられいます。また、ベーコンには疲労回復 や脳 を活性化 させるビタミンB₁が多 く含 まれていて、暑 い季節 や疲 れがたまってるときに食 べるとよい食品 です。

 今日 は、ベーコンの入 ったジャーマンポテトです。おいしくいただきましょう。

9月19日(木)

2024年9月19日 12時10分

 献立は、牛乳、しょうゆめし、けんちんじる、さけのしおこうじやき、ごまあえ です。

0919

 今日 は、『よい姿勢 で食 べること』について、お話 をします。

 みなさんは、食事中 、よい姿勢 で食 べていますか。

 姿勢 よく食 べるとたくさんのメリットがあります。1つ目 は、消化 によいということです。よい姿勢 で食 べることで背筋 が伸 び、お腹 が圧迫 されず消化 がよくなります。2つ目 は、楽 しい食事 になることです。正面 を向 くことで、家族 の顔 が見 え、会話 がはずみ、楽 しく食事 ができます。

 よい姿勢 は、消化 をよくするためだけでは無 く、家族 、友 だちとの楽 しい食事 のためにも重要 なことです。普段 の食事 から、よい姿勢 を心 がけましょう。

9月18日(水)

2024年9月18日 12時10分

 献立は、牛乳、ごはん、ぶたじる、こうやどうふのあげに です。

0918

 今日 は、『暑 さで体力 が落 ちる時期 に注意 すること』について、お話 をします。

 体力 が落 ちると、ばい菌 やウイルスが体 の中 に入 った時 に、病気 にかかりやすくなります。そんなときに、簡単 で効果的 な病気予防法 は手洗 いです。外 から帰 った時 、食事 の前 、トイレの後 など、石 けんを使 って、ていねいに手 を洗 うことが大切 です。

 そして、手洗 いをした手 をふくタオルにも、注意 が必要 です。手 を拭 いた後 の湿 ったタオルはばい菌 やウイルスが増 えやすい状態 になっています。できるだけ、乾 いた新 しいものを使 うようにして、学校 にも、ハンカチを何枚 か持 って来 るようにしましょう。

 暑 さで体力 が落 ちる時期 を、規則正 しい生活 と手洗 いで乗 り切 りましょう。

9月17日(火)

2024年9月17日 12時10分

行事食・・・お月見(いもたき)

 献立は、牛乳、ごはん、いもたき、ししゃものからあげ、すもの です。

0917

 今日 は、『お月見 の行事食 』です。

 お月見 とは、旧暦 の8月 15日 に見 える中秋 の名月 を眺 める行事 です。1年 を通 して最 も美 しいとされるこの時期 の月 を楽 しむだけでなく、その年 の収穫 を喜 び、感謝 する行事 でもあります。

 お月見 では、魔除 けのすすきを飾 ったり、月見 だんごをお供 えしたりする風習 があります。また、愛媛県 の秋 の風物詩 である「いもたき」は、その年 に収穫 した里芋 を河原 に持 ち寄 り、月見 をしながら鍋 を囲 んだのが由来 と言 われています。

 今日 は、中秋 の名月 です。収穫 された作物 に感謝 しながら、『いもたき』を味 わっていただきましょう。

9月13日(金)

2024年9月13日 12時10分

 献立は、牛乳、パン、ソーススパゲッティ、カラフルナムル、ぶどう です。

0913

 今日 は、『旬 の「ぶどう」を生 かした献立 』です。

 ぶどうは、7月 から11月頃 に旬 を迎 える果物 です。9月頃 に生産量 が最 も多 くなります。大粒 の巨峰 やピオーネといった品種 の他 にも、小粒 のデラウェアなど、世界 には1万種類以上 の品種 があります。日本 では、果物 として生 で食 べることが多 いですが、世界 では、主 にワインの原料 として生産 されています。

 松山市 では、伊台・五明地区 で栽培 されている「伊台・五明 こうげんぶどう」が、まつやま農林水産物 ブランドに認定 され、特産品 として有名 です。水 はけのよい土地 と、昼 と夜 の気温差 がある土地 で育 てられたぶどうは甘 みが強 く、約 90年前 から栽培 が始 まりました。

 旬 の『ぶどう』の甘 みを味 わっていただきましょう。