R5 給食日記

7月11日(木)の給食

2024年7月11日 12時10分

献立は、牛乳、たこめし、もずくじる、とりてん、こまつなのおひたし です。

0711

 今日 は、『生産者 の方々 に感謝 して食事 をする』について、お話 をします。

 私 たちが食 べている食 べ物 には、たくさんの人 が関 わってくれています。

 その中 には、米 や野菜 、果物 などの農作物 を作 る人 、魚 を獲 ったり、牛 や豚 などの家畜 の世話 をする人 など生産者 の方 がいます。私 たちがおいしく食事 を食 べられるのは、多 くの方 が、毎日 いろいろな工夫 や努力 をして食 べ物 を作 ったり、育 てたりしているからです。

 手間 をかけて育 ててくれた生産者 の方 に感謝 して、いただきましょう。                 

 また、松山市 の今出港 は、色 がきれいでおいしい「たこ」が獲 れることで有名 です。この港 の沖 は、たこのえさとなるエビや貝 などが豊富 で潮 の流 れも早 いため、身 が締 まっておいしいたこが獲 れます。今日 の「たこ飯 」も味 わっていただきましょう。

7月10日(水)の給食

2024年7月10日 12時10分

とれたて感謝の日…松山長なす(マーボーなす)

献立は、牛乳、ごはん、マーボーなす、えびのこうみあげ、そくせきづけ です。

0710

 今日 は、松山市 でとれた松山長 なすを使 った『とれたて感謝 の日 』です。

 松山長 なすは、松山市 で古 くから栽培 されていて、実 がやわらかく、甘 みがあり、種 がないのが特徴 です。長 さは40cmを超 えることもあります。

 ナスは、9割以上 が水分 でできているので、夏場 の水分不足 を補 ってくれる強 い味方 です。夏 の暑 い日 が続 いているので、脱水症状 や熱中症 にも効果的 です。

 今日 は、松山長 なすを使 った『麻婆 なす』です。味 わっていただきましょう。

7月9日(火)の給食

2024年7月9日 12時10分

味めぐり…静岡県

献立は、牛乳、ごはん、うなたまどんぶり(ぐ)、れんこんのきんぴら、のむヨーグルト です。

IMG_7142

 今日 は、『静岡県 の味 めぐり』について、お話 をします。

 静岡県 の浜名湖 は、養殖 うなぎ発祥 の地 といわれ、その歴史 は100年以上 あります。うなぎは、疲労回復 に効果的 なビタミンB₁が多 く含 まれているため、季節 の変 わり目 で疲 れがたまりやすい時期 にぴったりの食材 です。そのため、江戸時代 から夏 の土用 の丑 の日 には、うなぎを食 べる習慣 があります。

 また、竜爪山 で栽培 される「あさはた蓮根 」は、徳川家康 も好 んで食 べていた、といわれている上質 なれんこんです。シャキッとした歯 ごたえと粘 り気 のあるもっちりとした食感 が特徴 です。

 今日 の給食 は、『うなたま丼 』にうなぎを、『れんこんのきんぴら』にれんこんを使用 しています。郷土 の味 を味 わっていただきましょう

7月8日(月)の給食

2024年7月8日 16時10分

献立は、牛乳、ごはん、いそに、ホキのからあげ、レモンふうみづけ です。

IMG_7141

 今日 は、『安全 で衛生的 な食品 の選 び方 』について、お話 をします。

 みなさんは、お店 で食品 を買 うときに、どんなことに気 を付 けていますか。

 学校給食 では、どこで何 を使 って作 られているのか、いつまで食 べられるのかなどを確認 しています。そして、安全 が確認 された食品 だけを使 って、衛生 に気 を付 けて調理 をしています。

 みなさんも、買 い物 に行 った時 には値段 や見 た目 だけではなく、袋 などに書 かれているさまざまな情報 をよく読 んで、安全 で衛生的 な食品 を選 ぶようにしましょう。

7月5日(金)の給食

2024年7月4日 12時10分

献立は、牛乳、パン、ようふうにこみ、しょうゆドレッシングサラダ、だいずかりんとう です。

0705

 今日 は、『好 き嫌 いなく食 べることの大切 さ』について、お話 をします。

 みなさんは、給食 の献立表 の中 で、食品 が赤 、黄 、緑 のグループに分 かれて書 かれていることを知 っていますか。3つのグループに分 けるのは、それぞれの食品 には、食 べて体 の中 で主 にどのような栄養 になっていくかが違 うからです。

 3つのグループの食品 がバランスよくとれていくほど、元気 がでたり、体 の調子 がなんとなく良 いと感 じたりすることが増 えます。みなさんには、苦手 な食品 があるかもしれませんが、同 じグループの違 う食品 でカバーしたり、苦手 でも少 しずつチャレンジしたりするようにできるといいですね。好 き嫌 いがあっても、栄養 のバランスをとる工夫 をしていきましょう。

7月4日(木)の給食

2024年7月4日 12時10分

行事食…七夕(そうめん汁)

献立は、牛乳、ごはん、そうめんじる、かぼちゃのかきあげ、アーモンドあえ です。

 今日 は、『七夕 の行事食 』です。

 日本 の七夕 の始 まりは、奈良時代 の宮中 で行 われた星祭 の行事食 からと言 われています。そして、平安時代 には、小麦粉 をねって、細 くひものようにしたものを、七夕 の日 に、「健康 でいられますように」の願 いを込 めて食 べていました。この習 わしが一般的 に広 まり、七夕 には、そうめんを食 べるようになりました。また、織姫 が織 る織物 の糸 をそうめんにみたてて、「裁縫 が上手 になりますように」という願 いも込 められています。

 今日 は、『そうめん汁 』にしました。味 わっていただきましょう。

7月3日(水)の給食

2024年7月3日 12時10分

献立は、牛乳、ごはん、こうやどうふのちゅうかいため、バンサンスー、パイン です。

IMG_7118

 今日 は、『朝食 の大切 さ』について、お話 をします。 

 みなさん、今日 は朝食 を食 べてきましたか。実 は、朝食 を毎日食 べることで体 にいいことが起 こります。

 まず、朝食 を食 べると、頭 や内臓 が目覚 めるスイッチを入 れてくれます。そして、午前中 、学校 で勉強 や運動 に集中 する力 を作 ってくれます。それだけでなく、1日 の体 のリズムも整 えてくれます。

 「ごはんと具 だくさんのみそ汁 」や「食 パンとゆで卵 、牛乳 、バナナ」などの朝食 がとれるといいですね。朝食 を食 べていない人 も、朝 5分 でも早 く起 きて、一口 でも食 べることから始 めてみましょう。

7月2日(火)の給食

2024年7月2日 12時10分

献立は、牛乳、もちむぎごはん、とうふのみそしる、ぶたにくのスタミナやき、ごまあえ です。

0702

 今日 は、『食器 の並 べ方 』について、お話 をします。

 おいしく給食 を食 べるためには、食器 の置 き方 も大切 です。食器 の置 き方 について、次 のことに気 をつけましょう。

 ① ごはんやパンなどの主食 は、左側 に置 きます。

 ② 大 きいおかずや汁物 は、右側 に置 きます。

 ③ 主食 と汁物 の奥 におかずを置 きます。おかずが2種類 あるときは、主菜 がお皿 の右側 、副

  菜 はお皿 の左側 になるようにおきましょう。

 さて、今日 の「豚肉 のスタミナ焼 き」は、豚肉 にみそ、砂糖 、しょうゆ、コチュジャンなどで味 をつけ、スチームコンベクションオーブンで焼 きました。スタミナのつくメニューです。味 わっていただきましょう。

7月1日(月)の給食

2024年7月1日 12時10分

献立は、牛乳、ひじきごはん、かきたまじる、いかのさらさあげ、キャベツのおひたし です。

0701

 今日 は、『枝豆 』について、お話 をします。

 枝豆 は、7月~9月 が旬 の野菜 で、成長 すると大豆 になります。

 花 が咲 いてから30日~40日 ほどたったころ、さやが緑色 のうちに収穫 します。

 体 を作 るたんぱく質 やカルシウム、鉄 、お腹 の掃除 をしてくれる食物繊維 が豊富 で、大豆 の時 にはないビタミンAやビタミンCも含 まれています。

 枝豆 は塩 ゆでだけでなく、和 え物 や炒 め物 など様々 な料理 で食 べられます。東北地方 には、「ずんだもち」という、ゆでた枝豆 をすりつぶして砂糖 で甘 く味付 けした和菓子 もあります。

 今日 は、枝豆 が入 った『ひじきご飯 』です。味 わっていただきましょう。

6月28日(金)の給食

2024年6月28日 12時10分

献立は、牛乳、パン、タイビーフンいため、ナムル、フライドポテト です。

IMG_7088

 今日 は、『ビーフン』について、お話 をします。

 ここで、クイズです。ビーフンは、何 から作 られているでしょうか。

   ① 小麦 ② 米 ③ じゃがいも    

 答 えは②の米 です。

 ビーフンは、今 から2千年以上前 に中国 で誕生 しました。米 を食 べ慣 れていない人 たちのために、米 を粉 にし、麺 にして食 べたことが始 まりといわれています。

 今日 のタイビーフン炒 めに入っているのは、「クイッティオ」という種類 で、平 らで太 く、時間 がたっても伸 びにくいのが特徴 です。

 味 わっていただきましょう。