R5 給食日記

6月24日(月)の給食

2024年6月24日 12時10分

献立は、牛乳、ごはん、マーボーどうふ、バンサンスー、パイン です。

IMG_7066

 今日 は、『パイナップル』について、お話 をします。

 パイナップルは、さわやかな酸味 としっかりした甘味 、豊富 な果汁 が特徴 の果物 です。

 ビタミンCやビタミンB₁、カリウム、β カロテンを多 く含 みます。そのため肌 をきれいに保 ち、貧血予防 や疲 れをとるなどの効果 があります。また、食物繊維 が多 く便秘 の予防 や改善 に役立 ちます。このほかにも、消化 を助 けてくれる酵素 も含 まれています。この酵素 には、たんぱく質 を分解 する働 きもあります。そのため、生 のお肉 をパイナップルの果汁 や、果肉 が入 ったタレに漬 けておくことで、軟 らかく調理 することができます。

 今日 は、よく冷 えた『パイナップル』です。味 わっていただきましょう。

6月21日(金)の給食

2024年6月21日 12時10分

献立は、牛乳、パン、パンプキンスープ、ぎゅうにくのみそやき、かいそうサラダ です。

0621

 今日 は、『食中毒 の予防 』について、お話 をします。

 今 の時期 は、気温 や湿度 が高 く、食中毒 が発生 しやすい季節 です。食中毒予防 のポイントは、菌 を「つけない」「増 やさない」「やっつける」の3つです。

 調理場 では、食中毒 を防 ぐために、調理員 さんが1日 に何回 も石 けんを使 って手洗 いをし、調理器具 やエプロンを作業 ごとに使 い分 けて、食品 に菌 をつけないように気 をつけています。また、食品 の中心部分 まで温度 が上 がるように、しっかりと加熱 をして菌 をやっつけています。さらに、菌 が増 えないように、食品 の温度管理 に気 をつけています。

 みなさんは、ていねいに石 けんを使 って手洗 いをし、規則正 しい生活 で菌 に負 けない体をつくって、食中毒 を予防 しましょう。

6月20日(木)の給食

2024年6月20日 12時10分

献立は、牛乳、ごこくごはん、にくうどん、ししゃものからあげ、ごまあえ です。

0620

 今日 は、『歯 や骨 を丈夫 にする食 べ物 』について、お話 をします。

 みなさんは今 、骨 が成長 する大切 な時期 です。また、小学生 のみなさんは、歯 が生 え変 わって大人 の歯 になる時期 でもあります。歯 や骨 は、主 にカルシウムでできています。そのカルシウムは、体 の中 で作 ることができないため、食 べ物 からとる必要 があります。

 カルシウムを多 く含 む食 べ物 には、牛乳 や乳製品 、骨 ごと食 べる小魚 やひじき、大豆 や豆腐 などがあります。

 今日 は、骨 ごと食 べることができる『ししゃものから揚 げ』です。しっかり食 べて、丈夫 な歯 や骨 を作 りましょう。

6月19日(水)の給食

2024年6月19日 12時10分

献立は、牛乳、パン、カレービーンズ、フレンチサラダ、メロン です。

0619

 今日 は、『食育月間 』について、お話 をします。

 6月 は食育月間 です。家庭 、学校 、地域 など社会全体 で、食育 の取組 をすすめようと決 められました。この食育月間 に合 わせて、地域 や学校 などが協力 をして、食育 に関連 したイベントを開 いたり、食 についての情報発信 を行 ったりしています。

 食育 は、みなさんが、食 に関 する知識 を学 び、食品 を選 ぶ力 を身 につけることで、生 きる力 を育 むことができます。

 学校 では、給食時間 だけでなく、いろいろな授業 や活動 の中 で、学 ぶ機会 が多 くあります。

 食育月間 は、日常生活 の中 で食 について考 える良 い機会 です。みなさんも考 えてみましょう。

6月18日(火)の給食

2024年6月18日 12時10分

味めぐり…香川県

献立は、牛乳、いりこめし、ふしめんじる、かきあげ、わさんぼん です。

0618

 今日 は、『香川県 の味 めぐり』について、お話 をします。

 瀬戸内海 に面 した香川県 は、いりこの原材料 であるカタクチイワシの漁 が盛 んです。濃厚 でうま味 の強 い出汁 がとれるため、うどんの出汁 だけでなく『いりこ飯 』として炊 き込 みご飯 の具材 にも使 われています。

 小豆島 は兵庫県 の播州 、奈良県 の三輪 と並 び、手延 べそうめんが有名 です。そうめんを乾燥 させる時 に、さおの端 に残 るめんを「ふし」といい、ゆでて、汁物 の実 にします。

 また、温暖 で雨 の少 ない、香川県東部 で育 ったサトウキビからは、まろやかな風味 が特長 の三盆糖 が作 られます。この三盆糖 で作 られる『和三盆 』は上品 なお茶請 けとして親 しまれています。

 香川県 の郷土料理 を、味 わっていただきましょう。

6月17日(月)の給食

2024年6月17日 12時10分

献立は、牛乳、ごはん、にくじゃが、アーモンドあえ、のり  です。

0617

 今日 は、『さやいんげん』について、お話 をします。

 さやいんげんは、いんげん豆 の若 いさやを食 べる野菜 です。夏 が旬 で、色 が鮮 やかな緑()色 で、シャキシャキとした食感 が特徴 です。ビタミンやミネラル、食物繊維 などの栄養素 がたくさん含 まれています。特 にビタミンC は、風邪 の予防 や肌 の健康 に役立 ちます。また、食物繊維 は、便秘 の予防 や腸 の働 きを良 くする効果 があります。

 さやいんげんは、江戸時代 に中国 から伝 えられました。茹 でたり炒 めたりするだけでなく、缶詰 や冷凍 としても保存 でき、世界中 で食 べられています。

 今日 は、さやいんげんを『肉 じゃが』に入 れています。味 わっていただきましょう。

6月14日(金)の給食

2024年6月14日 12時10分

献立は、牛乳、ひめむぎパン、やさいたっぷrスープ、チキンチキンごぼう、こざかな です。

IMG_6950

 今日 は、『新 ごぼう』について、お話 をします。

 新 ごぼうとは、春 から初夏 にかけて収穫 するごぼうのことで、「夏 ごぼう」とも呼 ばれています。一般的 なごぼうは、秋 から冬 に収穫 されますが、新 ごぼうは、4月 から6月 が旬 で、8月頃 まで出回 っています。

 新 ごぼうは、ごぼうが完全 に成長 する前 に収穫 するため、白 っぽく短 いのが特徴 です。また、柔 らかく、アクが少 ないのも特徴 です。

 今日 は『チキンチキンごぼう』にしました。味 わっていただきましょう

6月13日(木)の給食

2024年6月13日 12時10分

献立は、牛乳、チキンピラフ、ミネストローネ、ホキのチリソース です。

0613

 今日 は、『動物 や植物 のいのちをいただいていること』について、お話 をします。

 私 たちが、生 きていく上 では、食 べることは欠 かせません。毎日食 べている食 べ物 は、多 くの植物 や動物 のいのちからできています。

 食事 の前後 に言 う「いただきます」や「ごちそうさま」には、これらのいのちに対 しての感謝 の気持 ちや、植物 や動物 を育 ててくれた人 、料理 を作 ってくれた人 などに対 しての感謝 の気持 ちが込 められています。

 食 べ物 があることに感謝 し、今日 の給食 もおいしくいただきましょう。

6月12日(水)の給食

2024年6月12日 12時10分

献立は、牛乳、ごはん、スープカレー、ピザポテト、ドレッシングサラダ です。

06112

 今日 は、『栄養 バランスのとれた食事 の大切 さ』について、お話 をします。

 栄養 バランスのとれた食事 は、健康 だけでなく、勉強 や運動 にも影響 します。

 栄養 バランスのとれた食事 をするには、体 に必要 なさまざまな栄養素 を、適切 な量 でとる必要 があります。食品 に含 まれる栄養素 には、エネルギーのもとになる炭水化物 、脂質 、体 を作 るもとになるたんぱく質 やカルシウム、体 の調子 を整 えるビタミンやミネラルなどがあります。これらの栄養素 は1つの食品 だけではとることができないため、主食・主菜・副菜 をそろえて、いろいろな食品 を食 べることが大切 です。

 今日 の給食 は、主食 がごはん、主菜 がスープカレー、副菜 がドレッシングサラダとピザポテトで、16種類 の食品 を使 っています。おいしくいただきましょう。

6月11日(火)の給食

2024年6月11日 12時10分

献立は、牛乳、もちむぎごはん、いそに、ぶたにくのしょうがやき、キャベツのおひたし です。

0611

 今日 は、『稲作 』について、お話 をします。

 みなさんは、最近田 んぼの様子 を見 たことがありますか。田植 えが終 わった田 んぼでは、今 、稲 が青々 と育 っています。

 田植 えから秋 の稲刈 りまでの長 い間 、農家 の人 たちは、水 の管理 、消毒 、肥料 やりなど、たくさんの手間 をかけて育 てます。米 という漢字 を分解 すると八十八 と書 きますが、これはお米 ができるまでに88回 もの人 の手 がかかることから由来 しているそうです。

 自然 の恵 みと、米作 りにたずさわっている人 の力 があってこそ、おいしいお米 ができます。感謝 していただきましょう。