R6 たちばな小日記

あおぞら「1ねんせい がんばってねかい(前半)」をしました。

2025年5月12日 20時30分

4月にあおぞら学級の新しい仲間になった1年生。今日はその1年生のために、「1ねんせい がんばってねかい」の前半を行いました。司会やルール説明などを2年生以上のみんなで進め、おにごっこやドッジボールを楽しみました。1年生の「たのしかった!」の笑顔に、頑張って準備をしたみんなも嬉しそうです。来週に行う後半も、かわいい1年生に喜んでもらえるようにがんばります!

DSC00657 DSC00656 DSC00658

DSC00659 DSC00663 DSC00661

文字を用いた式(6年生)

2025年5月12日 15時15分

 算数科で、文字を用いた式に表す学習をしていました。

 5年生までに式に表す場面で数量の関係に着目して、言葉や▢、△などの記号を用いて式に表すことを経験してきました。ここでは、それらを基にして数量の関係をXやyなどの文字を使って未知の数量や任意の数を表していました。

IMG_2212-1  IMG_2214-1  

IMG_2211

 70円の消しゴム1個も鉛筆とあわせて買うと、どのように式に表すとよいか、考えていました。さすが6年生、90×X+70=yの式を導いていました。 

ヒマワリを観察しました(3年生)

2025年5月12日 15時01分

先週、3年生はヒマワリの種をプランターに植えました。今日どうなったかみんなで観察すると、いくつか発芽して芽を出していました。いつ頃黄色い花を咲かせるかな?

IMG_2843 IMG_2844 IMG_2846

IMG_2847 IMG_2848 IMG_2849

ヘチマを観察しました(5年生)

2025年5月12日 14時51分

5年生は理科の時間、発芽したヘチマを観察しました。丸みのある双葉からぎざぎざの本葉が伸びているところを写真に撮りました。これからどのように成長していくか、しっかり観察していきます。

IMG_2832 IMG_2833 IMG_2842

IMG_2838 IMG_2841 IMG_2839

粘土で作品作り(1年生)

2025年5月12日 14時16分

1年生が図工の時間、粘土で作品作りを楽しんでいました、塊を伸ばしたり、輪っかを作ったりしながら、思い思いのものを作っていました。

IMG_2825 IMG_2826 IMG_2827

IMG_2828 IMG_2831 IMG_2830

春はあけぼの…(6年生)

2025年5月12日 14時01分

6年生が国語の時間、清少納言が書いた枕草子を読み取っていました。自分がいいと思う季節を一つ選び、理由を考えて言葉マップにつないでいきます。タブレットを活用しながら、どんどん言葉をつないでいく6年生、さすがです

IMG_2816 IMG_2817 IMG_2819

IMG_2820 IMG_2822 IMG_2823

こころのさんぽ(2・3年)

2025年5月12日 09時22分

 5月12日(月)の朝の時間、こころのさんぽが2年生と3年生の教室で行われました。子どもたちは、話を聞きながら、挿絵に見入っていました。

IMG_2183 IMG_2187 IMG_2185

IMG_2810 IMG_2812 IMG_2814

 読み聞かせの後、図書学習センターで振り返りの時間を取っていました。

IMG_2189 IMG_2191

 ありがとうございました。 

集団宿泊活動説明会(5年生)

2025年5月9日 14時55分

5月9日(金)の午後、体育館で集団宿泊活動説明会を行いました。保護者の方にも参加していただき、日程や活動内容、持ち物、気を付けることなどについて、説明を聞いていただきました。いよいよ自然の家に向けて、準備が始まります。

IMG_2799 IMG_2801 IMG_2802

IMG_2803 IMG_2806 IMG_2808

今日の昼休みは…

2025年5月9日 14時51分

午前中は時々小雨が降っていましたが、昼休みは何とか雨は降りませんでした。曇り空の中、子どもたちは元気に遊んでいました。

IMG_2784 IMG_2783 IMG_2785

IMG_2788 IMG_2789 IMG_2790

インゲン豆の種子の発芽には②(5年生)

2025年5月9日 14時41分

表がまとまった5年生は、いよいよ実験開始です。肥料分のないバーミキュライトという土を容器に入れ、土を湿らせた後種まきです。さてさて、どの条件の時に発芽するでしょうか?来週が楽しみです。

IMG_2773 IMG_2774 IMG_2771

IMG_2775 IMG_2778 IMG_2779

インゲン豆の種子の発芽には①(5年生)

2025年5月9日 14時32分

この前の時間、発芽には水と温度と空気が必要と考えた5年生。今日は、どんな実験をすればよいか考えました。水が必要か調べる時、変える条件とそろえる条件は何か考え、表にまとめました。

IMG_2764 IMG_2765 IMG_2770

IMG_2766 IMG_2769 IMG_2768

こころのさんぽ(6年生)

2025年5月9日 14時19分

5月9日(金)の朝の時間、今年度初めてのこころのさんぽでした。今日は、もうすぐ修学旅行で広島の平和記念資料館を見学する6年生に、原爆のことを書いた絵本の読み聞かせをしていただきました、学年全員が集まって、真剣に聞き入っていました。

IMG_2756 IMG_2758 IMG_2759

IMG_2760 IMG_2761 IMG_2762

1年生、よろしくね(2年生)

2025年5月9日 09時20分

 2年生は、1年生の教室を訪問しました。

IMG_2169

 1年生は、お兄さん、お姉さんからプロフィール付きメッセージカードをもらいました。そのとき、2年生は自己紹介をしてからカードを手渡ししました。

IMG_2164  IMG_2166  

IMG_2167  IMG_2172  

1年生は、もらったカードを見たり、友達と見せ合ったりと大喜びです。

IMG_2170

 この交流をスタートに、一緒に校内の探検も計画されています。

 2年生の皆さん、1年生にやさしく教えてあげてくださいね。

算数(4年生)

2025年5月8日 15時46分

 この時間は、折れ線グラフについて学習します。

IMG_2154

 折れ線グラフを見て、そこから変化の特徴を読み取っていました。

 読み取ったことを子どもたちの言葉でまとめました。

IMG_2158

 詳しく読み取っていて、上手に表現していました。

避難訓練

2025年5月8日 11時05分

 地震の後、火災が発生したという想定で、今年度初めて避難訓練を行いました。少し緊張した子どももいましたが、指定した避難場所まで「おはしもち」を守って、安全に避難できました。避難後、校長先生からのお話も真剣に聞くことができました。

IMG_2142 IMG_2143 IMG_2712

IMG_2713 IMG_2714 IMG_2144

IMG_2716 IMG_2717 IMG_2718