献立は、牛乳、もちむぎごはん、キーマカレー(ルウ)、かいそうサラダ、アーモンド です。
今日は『資源の有効利用について』について、お話をします。
みなさんは、今 、目の前にある、給食 に使われている食べ物や食器 、牛乳パックなどが、いつまでもたくさんあると思 っていませんか。すべてのものには、限 りがあり、そのままどんどん使っていると、いつかは、なくなってしまうかもしれません。
そこで、給食では、こんな工夫をしています。学校給食の野菜くずや食べ残しは、食品リサイクル工場で、たい肥になります。このたい肥を使って、農家などで、また野菜を育 てています。給食で使われている食器 は、古くなったら、回収してまた新しい食器に生まれ変わっています。牛乳パックは、飲み終わったら、回収して、製紙工場でトイレットペーパーの原料として使われます。
まずは、上手に資源を活用するために、身近な取組について知ることから始 めましょう。
献立は、牛乳、ごはん、みそチゲ、えびのこうみあげナムル です。
今日 は『チゲ』について、お話をします。
チゲは、キムチや肉 、魚などの魚介類 や豆腐などを出汁で煮込んだ鍋料理の1つで、お隣の韓国の家庭料理です。味は辛いものが多く、韓国では、寒い冬も暑 い夏も、熱々のチゲを食べることで、体 の中から元気がわいてくると、考 えられています。
チゲには、いろいろな種類があり、一番有名なものは、キムチを使った「キムチチゲ」です。チゲにみそを入れた韓国風みそ汁である「テンジャンチゲ」や豆腐を入れた「スンドゥブチゲ」もあります。
今日の給食は、キムチを入れたチゲに食べやすいようにみそで味を整えたみそチゲです。しっかり食べて、体の中から元気になりましょう。
献立は、牛乳、もちむぎごはん、あぶたまどんぶり、ぶたにくとれんこんのてりやき、みかん です。
今日 は、『もち麦 』について、お話をします。
もち麦は、大麦の一種です。米や麦などの穀類は、含まれるでんぷんの性質の違いにより、「うるち性」と「もち性」に分けられます。私 たちが給食で食べている「もち麦」は、「もち性」の大麦です。「もち米」や「もち麦」など「もち性」の穀類は、独特のぷちぷちとした歯触りと、豊富な水溶性食物繊維を含むことから、もっちりとした食感があることが特徴です。
現代の日本人 は、食物繊維の摂取量が不足しているといわれています。十分な食物繊維を食事からとるためには、今日 のように、もち麦を米に混ぜて炊くことによって補うことができます。
今日 は、あぶたま丼のもち麦ごはんを、よくかんでいただきましょう。
献立は、牛乳、パン、ビーフンじる、いかのからあげ、ミルクキャラメルビーンズ です。
今日は、『安全で衛生的な食器具の扱い方』について、お話をします。
安全で衛生的に食器具を使うために、給食当番の人は、次 のことに気を付けましょう。
① 食器や食缶を運ぶ時は、手で持ち手をしっかりと握って、協力して運びましょう。
② ごはんやおかずの熱い食缶を運ぶ時は、床に水滴をこぼさないよう気を付けて運びましょう。
③ 食器やお盆 は、きれいにふいた配膳台に置きましょう。
④ 「しゃもじ」「お玉」「トング」を、食器かごから出 すときは、持ち手の部分を持って取り出しましょう。
⑤ 配膳するときには、食器の内側に指が入らないようにしましょう。
これら衛生のことに気を付けつけながら、安全で楽しい給食の時間を過 ごしましょう。
献立は、牛乳、くりいりたきこみごはん、ほうちょうじる、ホキのもみじあげ です。
今日は、『栗』について、お話をします。
栗は、秋を代表する食べ物です。ご飯 や煮物に入れたり、栗まんじゅう、モンブランなどのお菓子 に使ったり、いろいろな食べ方があります。
栗の産地といえば、兵庫県の丹波 、岐阜県の中津川 、長野県の小布施 、そして、愛媛県では、伊予市中山町も栗の有名な産地です。伊予市中山町では、約400年前から栽培されており、江戸時代 には、大洲藩主が中山でとれる栗を第3代将軍徳川家光へ贈 り、大変喜ばれたそうです。
今日 は、『栗』を炊き込みごはんに入 れています。秋の実 りを味わっていただきましょう。
献立は、牛乳、ひめむぎパン、ちゅうかいため、ひじきサラダ、りんごゼリー です。
今日は、『はだか麦』について、お話をします。
はだか麦は、大麦 の一種で、脱穀すると簡単に皮が取れることから「はだか麦」と呼ばれています。食物繊維がお米に比べて約20倍と豊富に含まれていて、腸の働きを整えたり、肥満を防止したり、血液中のコレステロールを下げたりと体に良いことがたくさんあります。
はだか麦は、麦ごはんの主食用のほかに、麦みそ、麦茶 、お酒などに加工されます。また、和菓子の材料やホットケーキなどにも利用されています。
今日の媛麦 パンは、ふつうのパンに比べて20%のはだか麦粉を使っています。歯ごたえとうま味のあるパンを味わっていただきましょう。
献立は、牛乳、ごはん、カレー(ルウ)、とりにくのからあげ、しょうゆドレッシングサラダ です。
今日 は、『ほうれん草 』について、お話をします。
ほうれん草は、秋から冬が旬の野菜です。霜にあたることで、色が濃くなり、栄養がぐっと増して、とても甘くなります。
ほうれん草は緑黄色野菜に分類され、血液のもとになる鉄 や体の免疫力を高めるベータカロテン、皮膚を健康にしてくれるビタミンCなどがたくさん含まれています。また、お腹 の調子を整えてくれる食物繊維もたくさん含まれています。
今日はみなさんが大好きなカレーに『ほうれん草』を使 っています。栄養満点のカレーを味わっていただきましょう。
10月28日(月)の給食は、 ごはん、里芋の味噌汁、いわしの梅煮、磯和え でした。
イワシはやわらかくて、骨まで食べることができました。今日もおいしくいただきました。
旬・・・きのこスパゲッティ
献立は、牛乳、パン、きのこスパゲッティ、かそうサラダ、りんご です。
今日 は、『旬の「きのこ」を生かした献立』です。
「実りの秋」といわれるように、秋になるといろいろな食 べ物がたくさん収穫 できます。「きのこ」も秋の味覚の1つです。
「きのこ」は、木 の切り株に生えることから、「木の子ども」という意味 で、「きのこ」といわれるようになりました。また、きのこの名前は、椎の木に生 える「しいたけ」、榎木に生える「えのきたけ」、松の木に生える「まつたけ」など、特定の木に生 えることから名前が付いたものもあります。
今日は、えのきたけ、エリンギ、しめじ、マッシュルームを使った『きのこスパゲッティ』です。よくかんで味わっていただきましょう。
献立は、牛乳、もちむぎごはん、のっぺいじる、とりにくのピリからやき、ほうれんそうのおひたし です。
今日 は、『油揚 げ』について、お話 をします。
油揚げは、豆腐を薄く切って油で揚げたものです。
作り方 は、切った木綿豆腐を、最初に温度の低い油でゆっくりと揚げて膨らませます。その後 、十分 膨らんだところで高温の油に移して表面をカリっと仕上げて作られます。油の温度や揚げ具合を見極めるのが難しく、豆腐職人の世界では、「油揚げが揚げられるようになって一人前 」とも言 われてます。
給食で油揚げは、みそ汁などの汁物 、磯煮 、炊き込みごはんなどに入っています。
今日は、のっぺい汁に『油揚 げ』が使われています。味わっていただきましょう。