献立は、牛乳、ごはん、おでん、あおなのアーモンドあえ、なっとう です。

今日は、『米』について、お話をします。
日本の主食はお米です。日本人がお米を主食としているのは、大きく3つの理由があります。
一つ目は、お米には、エネルギー源となる炭水化物が多く含まれているからです。二つ目は、日本の気候はお米が良く育ち、多く収穫できるからです。三つめは、日本人の味の好みによく合った食べ物だからです。
今、今年収穫されたお米が、新米としてお店に並んでいます。新米がおいしいといわれるのは、収穫されたばかりで新鮮なため、水分を多く含み、つや、粘り、香り、甘味が一番良い状態だからです。
給食では、11月から新米になりました。おいしくいただきましょう。
献立は、牛乳、パン、カレーうどん、カミカミあげ、りんご です。

今日は、『りんご』について、お話をします。
りんごは約4000年前から作られていたと言われるほど、歴史の古い果物です。
日本では青森県で最も多く栽培され、全体の約6割を占めています。続いて、長野県、岩手県が有名なりんごの産地です。品種も多く、ふじ、つがる、シナノスイート、ジョナゴールドと様々 です。
お店などでは1年中見られるりんごですが、夏の終わりから秋にかけて成熟し旬をむかえます。果実全体が赤く色づき、軸がしっかりしていて、皮につやのあるものがおいしいと言われています。
今日の給食の『りんご』を、よくかんで味わっていただきましょう。
献立は、牛乳、ごはん、こうやどうふのちゅうかいため、えびのこうみあげ です。

今日は、『健康な生活を送るために大切なこと』について、お話をします。
健康な毎日を過ごすためには、①食事、➁運動、③休養・睡眠が大切です。
食事は、健康な体を作るための基本です。塩分や脂質の取りすぎに注意して、いろいろな食品を幅広くとることが大切です。
運動は、骨や筋肉を強くして、体がよく動くようになります。また、心臓などの内臓にも影響して、生活習慣病の予防にもなります。
休養・睡眠は、体と心の疲れをとるだけでなく、気分転換やリフレッシュの役割があります。また、体を成長させる「成長ホルモン」は睡眠中に分泌されます。
この3つはお互いが関係しあっているので、どれが欠けても健康にはなれません。3つの視点から自分の生活を見直して、健康な生活を送りましょう。
献立は、牛乳、ごはん、やさいスープ、ぶたにくとれんこんのてりやき です。

今日は、『みかん』について、お話をします。
みかんの旬は、11月から3月頃 です。この時期にとれるみかんは味がよく、栄養価も高くなります。みかんには、ビタミンCが多く含まれていて、かぜを予防するということが、よく知られています。みかんのパワーはそれだけではなく、疲れをとったり、お腹の調子を良くしたり、肌を元気にする効果もあります。
今日の給食は、太陽の光と潮風をいっぱい浴びて育った愛媛の『みかん』です。味わっていただきましょう。
献立は、牛乳、ごはん、いりどうふ、こいわしのからあげ、ゆずふうみづけ です。

今日は、『食品ロス』について、お話をします。
みなさんは、食品ロスという言葉を聞いたことがありますか。食品ロスとは、食べられるのにもかかわらず、捨てられる食品のことです。
令和5年の日本の食品ロスの量は、464万トンでした。これは、1人当 たりでは、1年間で考えると約37kg、1日で考えると毎日おにぎり1個分の食べ物を捨てていることになります。
食品ロスを減らすためには、必要以上に買いすぎたり、作りすぎたりしないことが大切です。また、食事を残さないことも食品ロスを減らすことにつながります。
みなさんの心がけで、食品ロスは減らすことができます。給食の時間も含めて、毎日の食生活の中で意識してみましょう。
献立は、牛乳、パン、パンプキンスープ、フレンチサラダ、アーモンドだいずいりこ です。

今日は、『安全な運搬の仕方』について、お話をします。
クラスの給食を安全に教室まで運ぶために、気を付けてほしいことがあります。
① 食缶やお盆などを持って、走らないようにしましょう。
② 二人で運ぶ時は、食缶などが傾かないように高さをそろえましょう。特に、階段を上がる時は、同じペースで進みましょう。
③ 教室の配膳台に物がないことを確認して、静かに乗せましょう。
けがをしないためにも安全な運搬になるように気を付けましょう。
献立は、牛乳、もちむぎごはん、きのこカレー(ルウ)、ひじきサラダ です。

今日は、『給食当番の健康チェック』について、お話をします。
給食の前、当番の人に「熱やかぜの症状はないか」「お腹は痛くないか」「気分は悪くないか」「手指に傷はないか」「爪は短く切っているか」「きれいな白衣、帽子、マスクを身につけているか」を確認しています。それは、次のような理由があります。
給食当番は、クラスのみんなが食べる給食を運んだりつぎ分けたりする、とても大切な役割をしているからです。衛生面に気を付けて準備をすることは、食中毒やインフルエンザなどの感染症の予防にもつながります。体調が悪い人は、担任の先生に伝えて当番を代わってもらいましょう。
旬・・・鮭フライ
献立は、牛乳、ごはん、やさいスープ、さけフライ、ボイルキャベツ です。

今日は、『鮭』について、お話をします。
みなさんは、鮭が海ではなく、川で獲れることを知っていますか。
鮭は、秋に川で卵を産みます。卵はそのまま川で冬を越し、春になると赤ちゃんが生まれてきます。生まれた赤ちゃんは、少し大きくなると川から海へ旅に出ます。海では、いろいろな魚や生き物を食べながら、2年から5年かけて大きく育ち、生まれた川に戻ってきます。
鮭は全体の約98%が北海道で獲 れます。北海道にはみそ味の鍋料理「石狩鍋」や鮭と野菜の蒸し焼き「ちゃんちゃん焼き」などがあります。
今日は「鮭フライ」です。味わっていただきましょう。
献立は、牛乳、さつまいもごはん、けんちんじる、だいずとひじきのかきあげ です。

今日は、『生活習慣病の予防』について、お話をします。
肥満 、高血圧、脂質異常症など生活習慣病の主な原因は、食べすぎ、好き嫌い、運動不足です。
生活習慣病を予防するために、次のことに気を付けましょう。
① 野菜には、体の調子を整えるビタミンやミネラル、食物繊維が多く含まれています。
苦手なものでも少しずつ食べるようにしましょう。
② よく噛んで食べると、食べすぎを防ぎ、胃や腸の負担が減ります。1口30回を目安に、よく噛んで食べるようにしましょう。
③ 運動不足を解消するために、生活の中で、家の手伝いなどをして体を動かす工夫をしましょう。
献立は、牛乳、ごはん、ぎょそうめんじる、ぶたにくのアーモンドがらめ、ボイルやさい です。

今日は、『ブロッコリー』について、お話をします。
ブロッコリーは、明治時代に南ヨーロッパから日本に伝わった野菜です。
ここでクイズです。ブロッコリーはどの部分を食べているでしょう。
① 葉 ② 実 ③ つぼみ
答えは、③のつぼみです。
ブロッコリーは、キャベツと同じアブラナ科の野菜です。イタリア語では「小さい芽」という意味で、緑の丸い粒々のつぼみのかたまりを食べています。食物せんいやカリウムが多く含まれていて、特にビタミンCはレモンの約2倍も含まれています。
ボイル野菜に入っているブロッコリーを、しっかり食べましょう。