献立は、牛乳、こくとうパン、ほうれんそうのスープ、ホキのフルーツソース です。

今日 は、『黒糖 』について、お話 をします。
黒糖 とは、砂糖 の種類 の1つです。砂糖 は、もとになる原料 や作 り方 の違 いによって、たくさんの種類 に分 けられ、色 や形 、味 も様々 です。
黒糖 は、サトウキビのしぼり汁 を煮詰 めて作 ります。色 は、普段 よく目 にする白 い砂糖 とは異 なり、こげ茶色 をしているのが特徴 です。鹿児島県 や沖縄県 の特産品 で、郷土料理 やお菓子 などに使 われています。
今日 の給食 は『黒糖 パン』です。黒糖 の風味 を味 わっていただきましょう。
献立は、牛乳、ごはん、いりどうふ、すだちふうみづけ、こいわしのからあげ、しそひじき です。

今日 は、『すだち』について、お話 をします。
すだちは、徳島県特産 の柑橘 で、全国 の約 98%が徳島県 で栽培 されています。8月 から10月 が旬 で、さわやかな香 りと酸味 が特徴的 です。香 りや酸味 を残 すため、熟 す前 の皮 が緑色 の状 態 で収穫 されます。しぼった果汁 は、焼 き魚 や刺身 、鍋物 などいろいろな和食 に使 われます。皮 も香 りがよく、すりおろして薬味 などにも使 われます。また、すだちには、ビタミンCが多 く含 まれていて、肌荒 れ予防 や疲労回復 に効果 があります。
今日 は、すだち風味漬 にしました。さわやかな香 りを感 じながらいただきましょう。
献立は、牛乳、ごはん、こうやどうふのそぼろどんぶり(ぐ)、ボイルやさい、フライドポテト、アーモンド です。

今日 は、『アーモンド』について、お話 をします。
アーモンドは、世界 のナッツの中 で最 も食 べられています。アーモンドの生産 は、アメリカ合衆国 カリフォルニア州 が世界 の7割 を占 めています。日本 には、江戸時代 に南蛮船 でポルトガル人 が持 ち込 んだのが最初 といわれています。粒 の形 が偏平 なことから「扁桃 」と呼 びます。私 たちの のどの両側 にある「扁桃腺 」は、その形 がアーモンドに似 ているのでこの名前 が付 いたそうです。
最近 では、さくらんぼや桃 の産地 である山形県天童市 や埼玉県 でも栽培 が始 まっているそうです。
今日 は、アメリカ産 の『アーモンド』です。味 わっていただきましょう。
献立は、牛乳、パン、クリームスープ、こんにゃくサラダ、アーモンドいりだいずいりこ です。

今日 は、『こんにゃく』について、お話 をします。
ここでクイズです。こんにゃくは、何 から作 られているでしょう。
① 「海藻 」から
② 「いも」から
③ 「野菜 」から
答 えは、②の「いも」からです。こんにゃくは、「こんにゃくいも」から作 られます。
こんにゃくいもは、腐 りやすく、保存 が難 しかったため、いもを乾燥 させて粉 にする方法 が
開発 されました。それによって、いつでもおいしいこんにゃくを作 ることができています。
今日 は、『こんにゃくサラダ』です。プルプルした食感 を味 わっていただきましょう。
献立は、牛乳、ごはん、ぶたじる、とうふのかわりあげ、あまずづけ です。

今日 は、『豆腐 』について、お話 をします。
豆腐 を作 るには、まず大豆 を水 につけてやわらかくします。それを細 かくつぶしたものを水 で煮 ます。その後 、布 でこして「豆乳 」と「おから」に分 けます。この豆乳 に「にがり」を入 れて固 めたものが豆腐 です。
豆腐 は、今 から2000年以上前 に中国 で作 られ、日本 には、奈良時代 に伝 わり、お寺 で食 べられていました。豆腐 は消化 がよく、栄養満点 の食品 です。たんぱく質 、脂質 だけでなく、体 を調節 して健康 を維持増進 させる「機能性食品 」として注目 されています。
今日 は、豆腐 、魚 のすり身 、たまねぎ、枝豆 を丸 めて、油 で揚 げた『豆腐 の変 わり揚 げ』です。味 わっていただきましょう。
献立は、牛乳、ごはん、ちゅうかスープ、えびのチリソース、ヨーグルト です。

今日 は、『豆板醤 』について、お話 をします。
「豆板醤 」は、今 から200年以上前 に中国 の四川省 という地域 で、最初 に作 られたみその一 つです。
日本 のみそは原料 に大豆 を使 いますが、「豆板醤 」はそら豆 を原料 として使 い、塩 、赤唐辛子 、こうじなどを加 え発酵 させたものです。唐辛子 のピリッとした辛 さに加 え、コクとうま味 のある味 わいが特徴 です。その特徴 から、麻婆豆腐 や担々麺 などに調味料 として加 えることで、より香 りやうま味 が強 くなり、おいしく仕上 がります。また、鮮 やかな赤 い色合 いが見 た目 にも食欲 をそそります。
今日 は『えびのチリソース』に豆板醤 を使 っています。味 わっていただきましょう。
献立は、牛乳、もちむぎごはん、ぶたにくのみそいため、きろぼしだいこんのちゅうかサラダ です。

今日 は、『生活 習慣病 の予防 と食 べ方 』について、お話 をします。
生活習慣病 とは、食事 や運動 、睡眠 など日 ごろの生活()習慣 が原因 となって起 こる病気 で、糖尿病 や脂質異常症 、脳卒中 などがあります。生活 習慣 病 は、大人 に多 い病気 ですが、最近 では、子 どもにも増 えてきています。
子どもの頃 の生活習慣 は、大人 になってからも影響 します。生活 習慣病 の予防 のために、次 のことに気 を付 けましょう。
① 1日 3食 きちんと食 べる。 ② よくかんで食 べる。 ③ 好 き嫌 いをせず、野菜 をしっかり食 べる。④ お菓子類 の食 べ過 ぎに注意 する。
健康 によい生活習慣 を身 に付 けましょう。
献立は、牛乳、こめこパン、ポークシチュー、コーンサラダ、なし(にいたか) です。

今日 は、『新高梨 』について、お話 をします。
新高梨 は、9月下旬 から11月中旬 が旬 です。梨の中 でも果実 が大 きいのが特徴 で、1個 1kg近 くになるものもあります。日持 ちがよく、冷蔵庫 で1か月 ほど保存 できます。
新高 という名前 の由来 は、新潟県 と高知県 の梨 を交配 させて作 ったので、それぞれの県 の頭文字 を取 って「新高 」と名 づけられました。その大 きさ、形 、おいしさから「梨 の王様 」と呼 ばれています。新高梨 の果肉 は、ざらざらとした食感 やシャリシャリとした食感 を楽 しむことができます。水分 が多 いため、今 の時期 には、ぴったりの果物 です。
今日 の『新高梨 』を味 わっていただきましょう。
行事食・・・秋祭り(松山鮓)
献立は、牛乳、まつやまずし、すましじる、ぶたにくのからあげ、ボイルキャベツ、てまきのり です。

今日 は、『秋祭 りの行事食 の松山鮓 』です。
秋祭 りは、秋 の収穫 に感謝 し、農民 が田 の神様 をもてなしたことが始 まりです。収穫 した米 や野菜 などを供 えて、神輿 を担 いだり獅子舞 が見 られたりします。
松山市 の秋祭 りは、10月7日 です。祭 りの日 には、昔 はどの家庭 でも新米 で瀬戸内 の魚 や野菜 を使 った松山鮓 を作 り、神様 にお供 えしてからいただいていました。
今日 の『松山鮓』には、鯛 やれんこん、ごぼうが入 っています。秋 の収穫に感謝 していただきましょう。
献立は、牛乳、ごはん、ビーフンじる、ルーローハン(ぐ)、パイナップル です。

今日 は、『ルーローハン』について、お話 をします。
ルーローハンとは台湾料理 のひとつで、短冊状 に切 った豚肉 を、醤油 や砂糖 などで甘辛 く煮込 み、ご飯 にかけて食 べる丼料理 です。台湾 の屋台 や食堂 でよく見 かける定番料理 として親 しまれていて、日本 でも人気 があり、台湾 台北市 と友好協定 を結 んでいる松山市 でも、食 べられるお店 が増 えてきました。
今日 は、昨年 の10月 に松山 大街道 で開催 された「こども屋台選手権 」に登場 したメニューです。台湾 の食文化 を知 ってもらい、より友好 を深めようと、日浦小学校 の子 どもたちが考えた、オリジナルのルーローハンを給食用 にアレンジしました。台湾 の味 を味 わっていただきましょう。