R5 給食日記

10月31日(木)

2024年10月31日 12時10分

 献立は、牛乳、くりいりたきこみごはん、ほうちょうじる、ホキのもみじあげ です。

1031

 今日は、『栗』について、お話をします。

 栗は、秋を代表する食べ物です。ご飯 や煮物に入れたり、栗まんじゅう、モンブランなどのお菓子 に使ったり、いろいろな食べ方があります。

 栗の産地といえば、兵庫県の丹波 、岐阜県の中津川 、長野県の小布施 、そして、愛媛県では、伊予市中山町も栗の有名な産地です。伊予市中山町では、約400年前から栽培されており、江戸時代 には、大洲藩主が中山でとれる栗を第3代将軍徳川家光へ贈 り、大変喜ばれたそうです。

 今日 は、『栗』を炊き込みごはんに入 れています。秋の実 りを味わっていただきましょう。

10月30日(水)

2024年10月30日 12時10分

 献立は、牛乳、ひめむぎパン、ちゅうかいため、ひじきサラダ、りんごゼリー です。

1030

 今日は、『はだか麦』について、お話をします。

 はだか麦は、大麦 の一種で、脱穀すると簡単に皮が取れることから「はだか麦」と呼ばれています。食物繊維がお米に比べて約20倍と豊富に含まれていて、腸の働きを整えたり、肥満を防止したり、血液中のコレステロールを下げたりと体に良いことがたくさんあります。

 はだか麦は、麦ごはんの主食用のほかに、麦みそ、麦茶 、お酒などに加工されます。また、和菓子の材料やホットケーキなどにも利用されています。

 今日の媛麦 パンは、ふつうのパンに比べて20%のはだか麦粉を使っています。歯ごたえとうま味のあるパンを味わっていただきましょう。

10月29日(火)

2024年10月29日 12時10分

献立は、牛乳、ごはん、カレー(ルウ)、とりにくのからあげ、しょうゆドレッシングサラダ です。

1029

 今日 は、『ほうれん草 』について、お話をします。

 ほうれん草は、秋から冬が旬の野菜です。霜にあたることで、色が濃くなり、栄養がぐっと増して、とても甘くなります。

 ほうれん草は緑黄色野菜に分類され、血液のもとになる鉄 や体の免疫力を高めるベータカロテン、皮膚を健康にしてくれるビタミンCなどがたくさん含まれています。また、お腹 の調子を整えてくれる食物繊維もたくさん含まれています。

 今日はみなさんが大好きなカレーに『ほうれん草』を使 っています。栄養満点のカレーを味わっていただきましょう。

10月28日(月)の給食

2024年10月28日 12時43分

 10月28日(月)の給食は、 ごはん、里芋の味噌汁、いわしの梅煮、磯和え でした。

IMG_7004

 イワシはやわらかくて、骨まで食べることができました。今日もおいしくいただきました。

10月25日(金)

2024年10月25日 12時10分

 旬・・・きのこスパゲッティ

 献立は、牛乳、パン、きのこスパゲッティ、かそうサラダ、りんご です。

IMG_6952

 今日 は、『旬の「きのこ」を生かした献立』です。

 「実りの秋」といわれるように、秋になるといろいろな食 べ物がたくさん収穫 できます。「きのこ」も秋の味覚の1つです。

 「きのこ」は、木 の切り株に生えることから、「木の子ども」という意味 で、「きのこ」といわれるようになりました。また、きのこの名前は、椎の木に生 える「しいたけ」、榎木に生える「えのきたけ」、松の木に生える「まつたけ」など、特定の木に生 えることから名前が付いたものもあります。

 今日は、えのきたけ、エリンギ、しめじ、マッシュルームを使った『きのこスパゲッティ』です。よくかんで味わっていただきましょう。

10月24日(木)

2024年10月24日 12時10分

 献立は、牛乳、もちむぎごはん、のっぺいじる、とりにくのピリからやき、ほうれんそうのおひたし です。

IMG_6892

 今日 は、『油揚 げ』について、お話 をします。

 油揚げは、豆腐を薄く切って油で揚げたものです。

 作り方 は、切った木綿豆腐を、最初に温度の低い油でゆっくりと揚げて膨らませます。その後 、十分  膨らんだところで高温の油に移して表面をカリっと仕上げて作られます。油の温度や揚げ具合を見極めるのが難しく、豆腐職人の世界では、「油揚げが揚げられるようになって一人前 」とも言 われてます。

 給食で油揚げは、みそ汁などの汁物 、磯煮 、炊き込みごはんなどに入っています。

 今日は、のっぺい汁に『油揚 げ』が使われています。味わっていただきましょう。

10月23日(水)

2024年10月23日 12時10分

 献立は、牛乳、ごはん、じゃがいものベーコンに、アーモンドいりだいこんサラダ です。

IMG_6824

 今日は『自分の健康 』について、お話 をします。

 みなさんは、自分 の健康について考えたことがありますか。体調 が悪いときは、自分だけでなく、周りの人にも影響を与 えてしまいます。そのため、給食当番をする人には、給食前に健康 チェックをしています。

 チェック表 には、「熱やかぜの症状はないか」「お腹は痛くないか」「気分は悪くないか」「手指に傷はないか」「爪は短く切っているか」などを確認する内容があります。

 給食当番のときは、爪を切っているかを確認し、体調がよくないときは、担任の先生に伝えて、給食当番を交代してもらうようにしましょう。

 自分の健康について考えて、給食当番をするようにしましょう。

10月22日(火)

2024年10月22日 12時10分

 味めぐり・・・長野県

 献立は、牛乳、野沢菜チャーハン、きのこスープ、さけのたつたあげ、こまつなのおひたし です。

1022

 今日 は、『長野県の味めぐり』について、お話をします。

 長野県は、りんご、ぶどう、野菜 、信州そば、信州みそ、野沢菜、信州サーモンなどが有名です。

 「野沢菜」は、野沢温泉村の住職が京都 から持 ち帰った「かぶ」を植 えてできたといわれています。9月に種をまき、大きなものでは1メートルにもなります。野沢菜は霜が当 たると甘くやわらかくなるため、11月以降の寒くなるのを待ってから取り入れ作業が行われます。漬物やおにぎり、おやきの具 、スパゲッティなどいろいろな料理で食べることができます。

 味わっていただきましょう。

10月21日(月)

2024年10月21日 12時10分

 献立は、牛乳、ごはん、たまごスープ、すぶた です。

1021

 今日 は、『酢豚 』について、お話 をします。

 酢豚 は、でんぷんをまぶして揚 げた豚肉 と野菜 を一緒 に炒 めたものに、甘酢 あんをからめた中国  料理 です。

 酢豚 というのは日本 でつけられた料理名 で、このもとになった中国料理 は主 に2つあります。

1つ目 は、角切 りの豚肉 と野菜 にケチャップが入 った甘酢 をかけた広東料理 で「クーラオロ-」と呼 ばれているものです。2つ目 は、豚 の塊 肉 に黒酢 を入 れたあんをかける北京料理 で「タンツウロー」と呼 ばれています。酢豚 は中国 の北 と南 、それぞれの地域 でルーツを持 つ料理 です。

 今日 の給食 の『酢豚 』を味 わっていただきましょう。

10月18日(金)

2024年10月18日 12時10分

 献立は、牛乳、こくとうパン、ほうれんそうのスープ、ホキのフルーツソース です。

1018

 今日 は、『黒糖 』について、お話 をします。

 黒糖 とは、砂糖 の種類 の1つです。砂糖 は、もとになる原料 や作 り方 の違 いによって、たくさんの種類 に分 けられ、色 や形 、味 も様々 です。

 黒糖 は、サトウキビのしぼり汁 を煮詰 めて作 ります。色 は、普段 よく目 にする白 い砂糖 とは異 なり、こげ茶色 をしているのが特徴 です。鹿児島県 や沖縄県 の特産品 で、郷土料理 やお菓子 などに使 われています。

 今日 の給食 は『黒糖 パン』です。黒糖 の風味 を味 わっていただきましょう。