今日の給食は、チキンピラフ、野菜スープ、栄養満点!鮭とじゃがいものチーズがらめ、牛乳でした。

栄養満点!鮭とじゃがいものチーズがらめは、愛媛FC応援給食で、市内の中学生が考えた料理でした。バターを使っていたため、食欲をそそる香りが教室中に広がっていました。バターが苦手な子もいましたが、揚げた鮭とじゃがいも、チーズがマッチしていました。
食べやすい献立だったため、味わう時間がたくさんありました。そのため、たくさんのきゅうしょくだいす木カードが集まりました。

栄養満点!鮭とじゃがいものチーズがらめのきゅうしょくだいす木カードを紹介します。
・鮭にじゃがいもとバターとチーズがとても効いていてかむと、バターとチーズが口の中に広がってとてもおいしかったです。
・私の好きな食べ物しか入っていなくて、おいしかったです。鮭とじゃがいもにうまくチーズがからんでいて、また、一口サイズでとても食べやすかったです。また食べたいです。
・チーズがほどよく入っていてあますぎず、とてもおいしかったです。じゃがいもはやわらかく、おいしかったです。
今日の給食は、もち麦ごはん、スープカレー、コーンサラダ、ヨーグルト、牛乳でした。

6年生の教室へ行くと、「スープカレーは、初めてですよね?どうやって食べるのが正解ですか?」と、食べ方を迷っている子がいました。
スープとして食べる予定にしていましたが、クラスに何人かは、カレーと同じ食べ方でかけて食べていました。トマトの酸味やコクでうまみも出て、おいしかったようです。ただ、中には、「普通のカレーでよかったな~」とつぶやく6年生もいました。
給食は、いろいろな料理を知る機会にしてほしいという願いも込めています。
しかし、「給食のカレーを食べたい」という素直なその感想が、とてもうれしかったです。
今日の給食は、赤飯、はちはい汁、三つ葉入りかき揚げ、豆乳大福、牛乳でした。

今日は、卒業祝いの行事食でした。
赤飯は、小豆の苦手な子が、小豆とごはんを分けて、食べていました。苦手な小豆は、最後に一気に食べるとのことでした。家でも食べる機会が少なくなっている赤飯ですが、お祝い事の行事食として、赤飯を知るよい機会になりました。
デザートの豆乳大福には、大満足。雪〇大福みたい!と市販で売られているアイスのようだと大絶賛していました。何個でも食べられる!どこで売っている?と、盛り上がっているクラスがたくさんありました。
おいしい食事とデザートで、少し早い卒業祝いをすることができましたね。
今日の給食は、ちらし寿司、わかめ汁、えびの天ぷら、キャベツのおひたし、ひなあられ、牛乳でした。

今日は、明後日3日のひな祭りに合わせた行事食でした。
ちらし寿司は、少し酸味が強かったので、「すっぱかった」と言う子と、「めっちゃ、おいしかった」と大絶賛する子がいました。
ひなあられは、3種類の味があり、それぞれの味を楽しんでいました。5年生の教室では、「明日、ちらし寿司を作る予定~」と言っている子もおり、家庭でも行事食を楽しむようでした。
今日の給食は、パン、ビーフン汁、タンドリーチキン、カラフルナムル、牛乳でした。

1年生では、タンドリーチキンが大人気でした。何の味がしたか聞いてみると、「カレー」とすぐに分かっていました。
他に、ヨーグルトも使っていることを伝えると、とてもびっくりしていました。「もっと、食べたかったな~」と、たくさんの子が次回のリクエストをしてくれました。
また、出てくるのを楽しみにしていてね♪
今日の給食は、ごはん、こづゆ、めひかりのフライ、ひきないり、牛乳でした。

今日は、福島県の味めぐりでした。こづゆは、貝柱でだしをとった、薄味に仕立てたお吸い物です。貝柱の味がとても特徴的でした。
ひきないりは、「千切りにした野菜」という意味の「ひきな」という福島県の方言です。甘辛い含め煮のような料理でとてもおいしくて好評でした。
また、福島県では、めひかりが有名です。大きな目が印象的な魚で、1年生の教室で、写真を見せると、「目が光っているからめひかりって言うんだね~」と言いながら、パクパクと食べていました。
淡白な白身とふんわりした食感がおいしいめひかりでした。
今日の給食は、ゆかりごはん、水炊きうどん、かぼちゃと小煮干しのかき揚げ、牛乳でした。

温かいうどんが、寒い日にはピッタリでした。今日のうどんには、給食ではめずらしい春菊(野菜)が入っていました。香りとくせのある味を気にしている子もいましたが、おいしくいただきました。
また、水炊きうどんとかき揚げで、かき揚げうどんにしている子もいまいた。「おいしい、おいしい」と、食が進んでいました。
かき揚げうどんにして食べた子のきゅうしょくだいす木カードを紹介します。
・水炊きうどんは、めんがとてもやわらかくて、野菜も入っていて色とりがよく、かき揚げを入れるともっとおいしかったので、かき揚げうどんをまたいっぱい食べたいです。
自分好みの食べ方で、おいしくいただけましたね。
今日の給食は、うますぎ‼びびんな‼ビビンバ丼(ごはん、豆腐そぼろ、ナムル炒め)、卵スープ、ヨーグルト、牛乳でした。

今日は、愛媛FC応援給食です。3年生の教室では、25日の開幕戦を観戦しに行った子が数名いました。お肉の代わりにヘルシーでカルシウムたっぷりの豆腐を使ったそぼろは、ナムル炒めと一緒に丼にしていただきました。

見た目は、「これは何だろう?」と不思議な感覚を持った子が多かったですが、丼にして食べると、『最高』のグーサインを出している子がたくさんいました。
愛媛FCの選手からの動画を見た子どもたちは、今シーズンの試合を応援する気持ちで、おいしくいただきました。

今日の給食は、パン、野菜たっぷりスープ、ハンバーグ、いちご、牛乳でした。

子どもたちがとっても楽しみにしていたハンバーグといちごが登場しました。ハンバーグは、ハンバーガーにして食べている子や小さく切って食べている子など様々な食べ方を楽しんでいました。いちごは、とっても大切に少しずつ食べたり、一口でパクリと食べたりして、楽しんでいました。
調理場では、いちご狩りならぬ、ヘタ取りを調理員さんが一生懸命してくれていました。さわやかな香りに包まれていました。

今日は、好物がたくさんで、とっても早く食べ終わっていました。スープには、キャベツ、かぼちゃ、たまねぎ、にんじん、セロリ、パセリとたっぷりの野菜が入っており、体も温まりました。
今日の給食は、ごはん、白菜のみそ汁、豆腐の変わりあげ、即席漬け、牛乳でした。

カレーの良い香りが…。その正体は、豆腐の変わりあげでした。豆腐の変わりあげには、カレー粉やツナが入っていて、とっても人気がありました。
また、先週、2年生は、マナーについて学習しました。1週間が経ち、2年生の食べる時の姿勢はとても良くなっています。この1週間は、きちんとマナーを守って食べられているかをチェックシートを使い、一人一人が確認しました。
また、牛乳の飲み残しについても、クラスのみんなで確認をしています。学習をするまでは、たくさんの飲み残しがありましたが、一人一人が意識することで、こんなにも少なくなっています。
写真では見えないくらい少ないです。


環境についても考えて、しっかりと飲み切るということも身に付いてきた2年生です。