R5 給食日記

6月28日(金)の給食

2024年6月28日 12時10分

献立は、牛乳、パン、タイビーフンいため、ナムル、フライドポテト です。

IMG_7088

 今日 は、『ビーフン』について、お話 をします。

 ここで、クイズです。ビーフンは、何 から作 られているでしょうか。

   ① 小麦 ② 米 ③ じゃがいも    

 答 えは②の米 です。

 ビーフンは、今 から2千年以上前 に中国 で誕生 しました。米 を食 べ慣 れていない人 たちのために、米 を粉 にし、麺 にして食 べたことが始 まりといわれています。

 今日 のタイビーフン炒 めに入っているのは、「クイッティオ」という種類 で、平 らで太 く、時間 がたっても伸 びにくいのが特徴 です。

 味 わっていただきましょう。

6月27日(木)の給食

2024年6月27日 12時10分

献立は、牛乳、もちむぎごはん、たまごとぶたにくのあんかけどんぶり(ぐ)、きんぴら です。

0627

 今日 は、『もやし』について、お話 をします。

 もやしは、太陽 の光 に当 て、土 で育 てる一般的 な野菜 と違 って、栽培 に必要 な物 は水 だけです。豆 や穀物 の種 を水 につけて発芽 させ、発芽 から約八日 ぐらいでもやしに生長 します。工場 で生産 されるもやしは、天候 などによって収穫量 が左右 されないため、一年中 、品質 と価格 が安定 した野菜 です。

 種 の種類 によって色 や形 、味 が違 い、緑豆 もやし、黒豆 もやし、大豆 もやしなどがあります。も水分 が多 く、カロリーが低 い野菜 で、炒 めたり、煮 たり、サラダにしたりといろいろな料理 に使 えます。

 今日 の献立 の『卵 と豚肉 のあんかけ丼 』に、もやしが入 っています。味 わっていただきましょう。

6月26日(水)の給食

2024年6月26日 12時10分

献立は、牛乳、ごはん、ワンタンスープ、とりにくのピリカラフル、いよかんゼリー です。

0626

 今日 は、『食事 の働 き』について、お話 をします。

 食事 をすると、体 に必要 な栄養素 が入 ってきます。栄養素 には、主 に「熱 や力 のもとになるもの」「血 や筋肉 や骨 をつくるもの」「からだの調子 をととのえるもの」があります。

 「熱 や力 のもとになるもの」は、糖質 と脂質 があり、米 やパンなどの主食 に多 く含 まれています。「血 や筋肉 や骨 をつくるもの」には、たんぱく質 があり、肉 、魚 、卵 、大豆 などに多 く含 まれています。「からだの調子 をととのえるもの」には、ビタミンとミネラルがあり、海藻 や野菜 などに多 く含 まれています。

 食事 は、体 に必要 な栄養素 をとるだけでなく、おいしく楽 しむことも大切 です。食事 の時間 を大切 にして、健康 で元気 に過 ごしましょう。

6月25日(火)の給食

2024年6月25日 12時11分

献立は、牛乳、しょうゆごはん、みそしる、いかのてんぷら、ボイルやさい です。

0625

 今日 は、『給食 の準備 や配膳 を正 しくすること』について、お話 をします。

 給食当番 の人 は4時間目 が終 わったら、すぐに身支度 や手洗 いをし、安全・衛生 に気 を付 けて食事 ができる準備 をします。給食受 け室 では、入口 にある展示食 を見 て、おかずをどの食器 につぐかを確認 します。そして、重 い食器 や熱 い食缶 を受 け取 り、教室 まで安全 に運 びます。教室 で配膳 するときには、おかずをどの食器 につぐか、一人分 の分量 はどのくらかを考 えてつぎます。

 給食当番以外 の人 は、配膳 の際 に、正 しい食器 の並 べ方 ができているか確認 して、クラス全員 で協力 するようにしましょう。

6月24日(月)の給食

2024年6月24日 12時10分

献立は、牛乳、ごはん、マーボーどうふ、バンサンスー、パイン です。

IMG_7066

 今日 は、『パイナップル』について、お話 をします。

 パイナップルは、さわやかな酸味 としっかりした甘味 、豊富 な果汁 が特徴 の果物 です。

 ビタミンCやビタミンB₁、カリウム、β カロテンを多 く含 みます。そのため肌 をきれいに保 ち、貧血予防 や疲 れをとるなどの効果 があります。また、食物繊維 が多 く便秘 の予防 や改善 に役立 ちます。このほかにも、消化 を助 けてくれる酵素 も含 まれています。この酵素 には、たんぱく質 を分解 する働 きもあります。そのため、生 のお肉 をパイナップルの果汁 や、果肉 が入 ったタレに漬 けておくことで、軟 らかく調理 することができます。

 今日 は、よく冷 えた『パイナップル』です。味 わっていただきましょう。

6月21日(金)の給食

2024年6月21日 12時10分

献立は、牛乳、パン、パンプキンスープ、ぎゅうにくのみそやき、かいそうサラダ です。

0621

 今日 は、『食中毒 の予防 』について、お話 をします。

 今 の時期 は、気温 や湿度 が高 く、食中毒 が発生 しやすい季節 です。食中毒予防 のポイントは、菌 を「つけない」「増 やさない」「やっつける」の3つです。

 調理場 では、食中毒 を防 ぐために、調理員 さんが1日 に何回 も石 けんを使 って手洗 いをし、調理器具 やエプロンを作業 ごとに使 い分 けて、食品 に菌 をつけないように気 をつけています。また、食品 の中心部分 まで温度 が上 がるように、しっかりと加熱 をして菌 をやっつけています。さらに、菌 が増 えないように、食品 の温度管理 に気 をつけています。

 みなさんは、ていねいに石 けんを使 って手洗 いをし、規則正 しい生活 で菌 に負 けない体をつくって、食中毒 を予防 しましょう。

6月20日(木)の給食

2024年6月20日 12時10分

献立は、牛乳、ごこくごはん、にくうどん、ししゃものからあげ、ごまあえ です。

0620

 今日 は、『歯 や骨 を丈夫 にする食 べ物 』について、お話 をします。

 みなさんは今 、骨 が成長 する大切 な時期 です。また、小学生 のみなさんは、歯 が生 え変 わって大人 の歯 になる時期 でもあります。歯 や骨 は、主 にカルシウムでできています。そのカルシウムは、体 の中 で作 ることができないため、食 べ物 からとる必要 があります。

 カルシウムを多 く含 む食 べ物 には、牛乳 や乳製品 、骨 ごと食 べる小魚 やひじき、大豆 や豆腐 などがあります。

 今日 は、骨 ごと食 べることができる『ししゃものから揚 げ』です。しっかり食 べて、丈夫 な歯 や骨 を作 りましょう。

6月19日(水)の給食

2024年6月19日 12時10分

献立は、牛乳、パン、カレービーンズ、フレンチサラダ、メロン です。

0619

 今日 は、『食育月間 』について、お話 をします。

 6月 は食育月間 です。家庭 、学校 、地域 など社会全体 で、食育 の取組 をすすめようと決 められました。この食育月間 に合 わせて、地域 や学校 などが協力 をして、食育 に関連 したイベントを開 いたり、食 についての情報発信 を行 ったりしています。

 食育 は、みなさんが、食 に関 する知識 を学 び、食品 を選 ぶ力 を身 につけることで、生 きる力 を育 むことができます。

 学校 では、給食時間 だけでなく、いろいろな授業 や活動 の中 で、学 ぶ機会 が多 くあります。

 食育月間 は、日常生活 の中 で食 について考 える良 い機会 です。みなさんも考 えてみましょう。

6月18日(火)の給食

2024年6月18日 12時10分

味めぐり…香川県

献立は、牛乳、いりこめし、ふしめんじる、かきあげ、わさんぼん です。

0618

 今日 は、『香川県 の味 めぐり』について、お話 をします。

 瀬戸内海 に面 した香川県 は、いりこの原材料 であるカタクチイワシの漁 が盛 んです。濃厚 でうま味 の強 い出汁 がとれるため、うどんの出汁 だけでなく『いりこ飯 』として炊 き込 みご飯 の具材 にも使 われています。

 小豆島 は兵庫県 の播州 、奈良県 の三輪 と並 び、手延 べそうめんが有名 です。そうめんを乾燥 させる時 に、さおの端 に残 るめんを「ふし」といい、ゆでて、汁物 の実 にします。

 また、温暖 で雨 の少 ない、香川県東部 で育 ったサトウキビからは、まろやかな風味 が特長 の三盆糖 が作 られます。この三盆糖 で作 られる『和三盆 』は上品 なお茶請 けとして親 しまれています。

 香川県 の郷土料理 を、味 わっていただきましょう。

6月17日(月)の給食

2024年6月17日 12時10分

献立は、牛乳、ごはん、にくじゃが、アーモンドあえ、のり  です。

0617

 今日 は、『さやいんげん』について、お話 をします。

 さやいんげんは、いんげん豆 の若 いさやを食 べる野菜 です。夏 が旬 で、色 が鮮 やかな緑()色 で、シャキシャキとした食感 が特徴 です。ビタミンやミネラル、食物繊維 などの栄養素 がたくさん含 まれています。特 にビタミンC は、風邪 の予防 や肌 の健康 に役立 ちます。また、食物繊維 は、便秘 の予防 や腸 の働 きを良 くする効果 があります。

 さやいんげんは、江戸時代 に中国 から伝 えられました。茹 でたり炒 めたりするだけでなく、缶詰 や冷凍 としても保存 でき、世界中 で食 べられています。

 今日 は、さやいんげんを『肉 じゃが』に入 れています。味 わっていただきましょう。