R5 給食日記

10月9日(水)

2024年10月9日 12時10分

 献立は、牛乳、ごはん、ちゅうかスープ、えびのチリソース、ヨーグルト です。

1009

 今日 は、『豆板醤 』について、お話 をします。

 「豆板醤 」は、今 から200年以上前 に中国 の四川省 という地域 で、最初 に作 られたみその一 つです。

 日本 のみそは原料 に大豆 を使 いますが、「豆板醤 」はそら豆 を原料 として使 い、塩 、赤唐辛子 、こうじなどを加 え発酵 させたものです。唐辛子 のピリッとした辛 さに加 え、コクとうま味 のある味 わいが特徴 です。その特徴 から、麻婆豆腐 や担々麺 などに調味料 として加 えることで、より香 りやうま味 が強 くなり、おいしく仕上 がります。また、鮮 やかな赤 い色合 いが見 た目 にも食欲 をそそります。

 今日 は『えびのチリソース』に豆板醤 を使 っています。味 わっていただきましょう。

10月8日(火)

2024年10月8日 12時10分

 献立は、牛乳、もちむぎごはん、ぶたにくのみそいため、きろぼしだいこんのちゅうかサラダ です。

1008

 今日 は、『生活  習慣病 の予防 と食 べ方 』について、お話 をします。

 生活習慣病 とは、食事 や運動 、睡眠 など日 ごろの生活()習慣 が原因 となって起 こる病気 で、糖尿病 や脂質異常症 、脳卒中 などがあります。生活  習慣  病 は、大人 に多 い病気 ですが、最近 では、子 どもにも増 えてきています。

 子どもの頃 の生活習慣 は、大人 になってからも影響 します。生活  習慣病 の予防 のために、次 のことに気 を付 けましょう。

 ① 1日 3食 きちんと食 べる。 ② よくかんで食 べる。 ③ 好 き嫌 いをせず、野菜 をしっかり食 べる。④ お菓子類 の食 べ過 ぎに注意 する。

 健康 によい生活習慣 を身 に付 けましょう。

10月4日(金)

2024年10月4日 12時10分

 献立は、牛乳、こめこパン、ポークシチュー、コーンサラダ、なし(にいたか) です。

1004

 今日 は、『新高梨 』について、お話 をします。

 新高梨 は、9月下旬 から11月中旬 が旬 です。梨の中 でも果実 が大 きいのが特徴 で、1個 1kg近 くになるものもあります。日持 ちがよく、冷蔵庫 で1か月 ほど保存 できます。

 新高 という名前 の由来 は、新潟県 と高知県 の梨 を交配 させて作 ったので、それぞれの県 の頭文字 を取 って「新高 」と名 づけられました。その大 きさ、形 、おいしさから「梨 の王様 」と呼 ばれています。新高梨 の果肉 は、ざらざらとした食感 やシャリシャリとした食感 を楽 しむことができます。水分 が多 いため、今 の時期 には、ぴったりの果物 です。

 今日 の『新高梨 』を味 わっていただきましょう。

10月3日(木)

2024年10月3日 12時10分

 行事食・・・秋祭り(松山鮓)

 献立は、牛乳、まつやまずし、すましじる、ぶたにくのからあげ、ボイルキャベツ、てまきのり です。

IMG_7534

 今日 は、『秋祭 りの行事食 の松山鮓 』です。

 秋祭 りは、秋 の収穫 に感謝 し、農民 が田 の神様 をもてなしたことが始 まりです。収穫 した米 や野菜 などを供 えて、神輿 を担 いだり獅子舞 が見 られたりします。

 松山市 の秋祭 りは、10月7日 です。祭 りの日 には、昔 はどの家庭 でも新米 で瀬戸内 の魚 や野菜 を使 った松山鮓 を作 り、神様 にお供 えしてからいただいていました。

 今日 の『松山鮓』には、鯛 やれんこん、ごぼうが入 っています。秋 の収穫に感謝 していただきましょう。

10月2日(水)

2024年10月2日 12時05分

 献立は、牛乳、ごはん、ビーフンじる、ルーローハン(ぐ)、パイナップル です。

1002

 今日 は、『ルーローハン』について、お話 をします。

 ルーローハンとは台湾料理 のひとつで、短冊状 に切 った豚肉 を、醤油 や砂糖 などで甘辛 く煮込 み、ご飯 にかけて食 べる丼料理 です。台湾 の屋台 や食堂 でよく見 かける定番料理 として親 しまれていて、日本 でも人気 があり、台湾  台北市 と友好協定 を結 んでいる松山市 でも、食 べられるお店 が増 えてきました。

 今日 は、昨年 の10月 に松山  大街道 で開催 された「こども屋台選手権 」に登場 したメニューです。台湾 の食文化 を知 ってもらい、より友好 を深めようと、日浦小学校 の子 どもたちが考えた、オリジナルのルーローハンを給食用 にアレンジしました。台湾 の味 を味 わっていただきましょう。

10月1日(火)

2024年10月1日 12時10分

 旬・・・かきあげ(さつまいも)

 献立は、牛乳、ごはん、ごもくに、さつまいものかきあげ、キャベツのおひたし です。

1001

 今日 は、『給食 イングリッシュで紹介 している「さつまいも」』について、お話 をします。

 さつまいもは、8月 から11月頃 にかけて収穫 され、余分 な水分 を抜 くために2か月程度貯蔵 します。そして、10月 から1月頃 にかけて甘 さが増 し食 べ頃 を迎 えます。

 さつまいもは、メキシコで生 まれて、コロンブスがヨーロッパへ伝 えました。その後 、中国 へ伝 わり、江戸時代 に日本 の鹿児島県 に入 ってきました。江戸時代 に、鹿児島県 は薩摩 の国 と呼 ばれていたため、日本中 に広 める時 に、さつまいもという名前 がついたと言 われています。

 今日 は、かき揚 げの中 に『さつまいも』が入 っています。自然 な甘 みとホクホクした食感 を味 わっていただきましょう。

9月30日(月)

2024年9月30日 12時10分

 旬・・・はものからあげ

 献立は、牛乳、ごはん、さといものみそしる、はものからあげ、しそひじきあえ です。

0930

 今日 は、『旬 の「はも」を生 かした献立 』です。

 はもは、産卵 の時期 を迎 える6月 から7月 に旬 を迎 えます。産卵前 は、身 に脂 がのり、甘 くやわらかです。産卵 を終 えると一気 に身 が細 くなりますが、はもは食欲 が旺盛 で再 び太 り、秋 にもう一度旬 を迎 えます。秋 のはもは、体 の表面 が金色 をしていて、「金 はも」と呼 ばれることもあります。

 はもには、長 くて硬 い小骨 がたくさんあり、そのままでは骨 が口 にあたり、おいしく食 べることができません。中骨 をとった後 、皮 を切 らないよう細 かい切 り込 みを入 れ、小骨 を切 っていく「骨切 り」という調理 を行 うことで、おいしく食 べることができます。

 今日 は、『はものから揚 げ』です。旬 の味 を味 わっていただきましょう。

9月27日(金)

2024年9月27日 12時10分

 献立は、牛乳、パン、ポークビーンズ、かいそうサラダ、なし(あきづき) です。

0927

 今日 は、『きゅうり』について、お話 をします。

 きゅうりは、給食 で登場 することが多 い野菜 の1つで、かぼちゃや、スイカ、ズッキーニなどと同 じウリ科 の植物 です。原産地 は、インド西北部 のヒマラヤ山脈 といわれています。旬 は夏 ですが、年間 を通 して栽培 されているため、季節 を問 わず楽 しめます。

 食感 がよく、手軽 に食 べられるきゅうりは、ビタミンやミネラルを含 んでいて、そのほどんどは、皮 と種 に多 く含 まれています。みずみずしさが魅力的 な食材 で、酢物 、漬物 などによく使 われます。

 さて、今日 の梨 は、『秋月 』という品種 です。味 わっていただきましょう。

9月26日(木)

2024年9月26日 12時10分

 献立は、牛乳、キムチごはん、にらたまスープ、ホキのからあげ です。

0926

 今日 は、『キムチ』について、お話 をします。

 キムチは、韓国 の伝統的 な食 べ物 の1つです。キムチと聞 くと、白菜 の辛 い漬物 を思 い浮 かべる人 も多 いと思 いますが、いろいろな食品 を使 ったキムチがあり、その数 は、200種類以上 あるとも言 われています。きゅうりや大根 の野菜類 、イカやカキなどの魚介類 を使 ったキムチもあります。

 キムチは辛 いだけではなく、すっぱい味 もします。これは、乳酸菌 を使 った発酵食品 だからです。発酵食品 の仲間 には、ヨーグルトやチーズなどがあります。この乳酸菌 が、お腹 の調子 を整 えてくれます。

 今日 の給食 は、『キムチご飯 』です。味 わっていただきましょう。

9月25日(水)

2024年9月25日 12時01分

 献立は、牛乳、ひめむぎパン、ビーフンじる、とりにくのマリネ、だいずいりこ です。

0925

 今日 は、『献立 にふさわしい盛 り付 け』について、お話 をします。

 盛 りつけの基本 は、彩 りと高 さとバランスです。この3つをポイントに気 をつけて盛 り付 けると、見 た目 にもおいしそうな料理 になります。

 みなさんが、給食当番 で盛 り付 けをするときに、意識 してもらいたいのは、高 さです。おわんやお皿 に料理 を入 れるときには、真 ん中 が高 くなるように盛 り付 けをしましょう。

 料理 は盛 り付 けにも気 を配 ると、さらにおいしく感 じます。サンプルケースや配膳図 を見 て上手 に盛 り付 けられるようにしましょう。