R5 給食日記

7月2日(水)

2025年7月2日 12時10分

 旬・・・夏野菜カレー

 献立は、牛乳、ごはん、なつやさいカレー(ルウ)、くきわかめのサラダ、のむヨーグルト です。

0702

 今日は、『旬の「夏野菜」を生かした献立』です。    

 「夏野菜」には、きゅうり、なす、トマト、ピーマン、オクラ、とうもろこし、かぼちゃなどがあります。夏の太陽の光をたっぷり浴びて、ぐんぐん育った夏野菜は、おいしいだけでなく、体に良い働きがあります。

 ① カロテンやビタミンCがたくさん含まれていて、夏バテを予防します。

 ② 水分をたくさん含んでいるので、食べると水分補給ができます。

 ③ 体の余分な熱をとって、ほてった体を冷やしてくれます。

 今日の「夏野菜カレー」には、かぼちゃ、なす、オクラが入っています。しっかり食べて暑い夏をのりきりましょう。 

7月1日(火)

2025年7月1日 12時10分

 献立は、牛乳、コーンピラフ、ミネストローネ、とりにくとアーモンドのあおなあえ です。

0701

 今日は、『好き嫌いなく食べることの大切さ』について、お話をします。

 みなさんは、好き嫌いなくおいしく食べていますか。

 給食1食分は、みなさんが1日に必要な栄養素のおよそ3分の1以上がとれるように、作られています。また、不足しやすいカルシウムやビタミン類については、1日に必要な量 の半分以上がとれるように、考えられています。

 じょうぶな体をつくるためには、好き嫌いをせず、いろいろな食べ物をバランスよく食べることが大切です。苦手なものでも少しずつ挑戦してみましょう。

6月30日(月)

2025年6月30日 12時10分

 献立は、牛乳、ごはん、けんちんじる、あじフライ、ごまずあえ です。

0630

 今日は、『アジ』について、お話をします。

 『アジ』という名前は、味がよいところから名づけられたといわれています。マアジやシマアジ、ムロアジなど種類も多く、日本でよく食べられている魚の一つです。その中でもマアジが有名で、旬は5月から7月です。

 アジは愛媛県でもよく獲れ、西予市三瓶町の「奥地あじ」、伊方町三崎地区の「岬アジ」などブランド化しているものもあります。また、愛南町ではシマアジの養殖が行われており、生産量は日本一です。

 今日の給食は、『あじフライ』です。旬の味をおいしくいただきましょう。

6月27日(金)

2025年6月27日 12時10分

 献立は、牛乳、ごはん、にくじゃが、すだちふうみづけ、アーモンド です。

0627

 今日は、『稲作』について、お話をします。

 稲作とは、お米を育て収穫することをいいます。4月頃に種をまき、苗を育てます。苗が育つ間は、田んぼに肥料をまいて耕し、田んぼに水を入れて、田植えの準備をします。愛媛県では、5月頃に田植えをし、気候や苗の様子を見ながら、水の調整や田んぼの手入れをします。そして、早い地域では、8月下旬頃から稲刈りをします。お米を育てることは、毎日の管理が必要で、とても手間のかかる作業です。

 お米を作っている人たちに感謝をして、ごはんを1粒1粒大切にいただきましょう。

6月26日(木)

2025年6月26日 12時32分

 献立は、牛乳、こくとうパン、とりだんごスープ、えびのチリソース、だいずいりこ です。

0626

 今日は、『黒砂糖』について、お話をします。

 黒砂糖は砂糖の一種です。主に沖縄県や鹿児島県の特産品として知られ、原材料であるサトウキビを絞って、煮詰めて作られます。

 独特のコクと風味を持ち、まろやかな甘さとほのかな苦みが特徴です。料理のコクを出したり、隠し味に使われています。

 今日は、パンに『黒砂糖』を練りこんでいます。ほんのり甘い黒糖パンを味わっていただきましょう。

6月25日(水)

2025年6月25日 12時10分

 献立は、牛乳、ごはん、いそに、いわしのうめに、おひたし です。

0625

 今日 は、『さやいんげん』について、お話をします。

 さやいんげんは、江戸時代に中国から伝えられました。冷凍食品としても保存ができて、ゆでたり炒めたりして世界中で食べられています。

 さやいんげんは、いんげん豆の若いさやを食べる野菜で、夏が旬です。色は鮮やかな緑色で、シャキシャキとした食感が特長です。ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素がたくさん含まれています。特に、ビタミンⅭはかぜの予防や肌の健康に役立ちます。また、食物繊維にはお腹の調子を良くする効果があります。

 今日は、磯煮に『さやいんげん』を入れています。味わっていただきましょう。

6月24日(火)

2025年6月24日 12時10分

 献立は、牛乳、ごはん、ちゅうかコーンスープ、とりにくのピリからやき、きりぼしだいこんのサラダ です。

0624

 今日は、『命をいただいていること』について、お話をします。

 みなさんが、毎日食べている食べ物はどのように作られているか知っていますか。牛、豚、にわとりなどは農場で、魚は海で、野菜は畑やビニールハウスで育てられていました。これら全てのものに、いのちがあります。食事をするときに、「いただきます」というのは動物や植物のいのちをいただくことに対しての感謝の気持ちを表しています。

 好き嫌いで食べ物を残すことは、いのちを粗末にすることになります。みなさんが口にする全てのものには、いのちがあることを忘れず、毎日の食事に感謝していただきましょう。

6月23日(月)

2025年6月23日 12時10分

 献立は、牛乳、もちむぎごはん、ぶたたまどんぶり(ぐ)、だいずとこにぼしのあげに です。

0623

 今日は、『食べ物の働き』について、お話をします。

 私たちは食事をすることで、食べ物から体に必要な栄養素を取り入れています。食べ物は、主に含まれる栄養素によって、「熱や力のもとになる黄のグループ」「血や筋肉や骨をつくる赤のグループ」「からだの調子をととのえる緑のグループ」に分けることができます。

 黄のグループの食べ物は、炭水化物と脂質を多く含み、米やパンなどの主食や油があります。赤のグループの食べ物は、たんぱく質とカルシウムを含み、肉、魚、卵、大豆、牛乳などがあります。緑のグループの食べ物には、ビタミン、無機質を含み、野菜や果物です。

 一つの食べ物で全ての栄養素を含んでいるものはありません。健康な体をつくるために、いろいろな食べ物を組み合わせて食べるようにしましょう。

6月20日(金)

2025年6月20日 12時10分

 献立は、牛乳、ごはん、みそしる、ぶたにくのしょうがやき、キャベツのおひたし、のり です。

0620

 今日は、『食育月間』について、お話をします。

 6月は食育月間です。

 食育は、食べることを通じて、食事を楽しむこと、食に関する知識を身に付けること、そして健康的な食生活を送ることを目的としています。

 家族やクラスの友達と楽しく食事をしたり、いただきますやごちそうさまのあいさつをしたりすることも食育につながります。

 毎日の食事を通して、自分でできることから始めてみましょう。

6月19日(木)

2025年6月19日 12時10分

 献立は、牛乳、パン、あつあげいりはっぽうさい、ナムル です。

0619

 今日は、『正しい給食の準備や配膳』について、お話をします。

 給食当番の人は4時間目が終わったら、すぐに身支度と手洗いをして給食の準備をします。みんなでそろって、並んで給食受け室に行き、入口に置いている展示食を見て入りましょう。そのときには、おかずをどの食器につぐか、一人分の量はどのくらいかを確認します。

 食器や食缶を教室まで安全に運び、配膳がスムーズにできるように、お盆や食器、食缶などを並べます。ごはんやおかずを、みんなに同じ量ずつ配るようにして、できるだけ食缶に残さないようにします。

 給食の準備や配膳が正しくできるようにしましょう。