R5 給食日記

9月4日(水)の給食

2024年9月4日 12時11分

献立は、牛乳、ごはん、タイピーエン、いかのさらさあげ、パイナップル です。

0904

 今日 は、『はるさめ』について、お話 をします。

 クイズです。「はるさめ」は、何 からできているでしょうか。

  ①小麦粉  ②でんぷん  ③海藻

 答 えは、②のでんぷんです。

 日本 で作 られているはるさめは、じゃがいもやさつまいものでんぷんからできたものです。透明 で細長 い形 が春 の雨 に似 ていることから漢字 で書 いて「春雨 」という名前 がつきました。炒 め物 やスープ、和 え物 などさまざまな料理 に使 われます。

 今日 の給食 では、『太平燕 (タイピーエン)』の中 に入 っています。味 わっていただきましょう。

9月3日(火)の給食

2024年9月3日 12時18分

 献立は、牛乳、もちむぎごはん、ぶたたまどんぶり(ぐ)、かわりきんぴら、のむヨーグルト です。

IMG_7211

 今日 は、『食事 による熱中症予防 』について、お話 をします。

 暑 かった夏休 みが終 わり、2学期が始 まりました。まだまだ暑 い日 が続き、熱中症 に注意が必要 です。

 熱中症 とは、汗をかくことで大量 の水分 やミネラルが体の外 に出 てしまい、体温調節 がうまく働 かなくなり、熱 がこもる状態 をいいます。

 水分 やミネラルは汁物 をはじめ、ごはんやおかず、牛乳 にも含 まれているため、食事 からとることができます。人間 の体 の約 65%から70%は水分 のため、飲 み物 だけはなく1日 3回 の食事 を欠 かさずしっかりとって補給 しましょう。

 今日 も給食 をしっかり食 べて、熱中症 にならないように気 を付 けましょう。

 垣生学校給食共同調理場の皆様、2学期もよろしくお願いします。

7月18日(木)の給食

2024年7月18日 12時22分

旬…夏野菜カレー

献立は、牛乳、もちむぎごはん、なつやさいカレー(ルウ)、くきわかめのサラダ、デザート です。

0718

 今日 は、『旬 の「夏野菜 」を生 かした献立 』です。

 夏野菜 というと何 を思 い浮 かべますか。トマト、ピーマン、キュウリ、ナス、オクラ、ズッキーニ、トウモロコシ、枝豆 など他 にもたくさんの夏野菜 があります。夏野菜 には、暑 さでほてった体 を冷 やしてくれる働 きがあります。

 今日 の『夏野菜 カレー』には、ナス、ズッキーニ、枝豆 が入 っています。夏野菜 をたくさん食 べて暑 い夏 を乗 り切 りましょう。

 1学期の給食最終日となりました。給食調理場の皆様、おいしい給食をありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。

7月17日(水)の給食

2024年7月17日 12時10分

献立は、牛乳、ひめむぎパン、じじゃがいものカレーふうみ、こんにゃくサラダ、ししゃもフライ です。

0717

 今日 は、『夏休 みの過 ごし方 』について、お話 をします。

 もう少 しで夏休 みがはじまります。学校 のない長 い休 みは、生活 のリズムが不規則 になりがちです。夏休 みを元気 に過 ごすために、次 のことに気 をつけましょう。

 ① 早寝・早起 きを心 がけましょう。

   夜更 かしはあまりせず、寝 る時間 と起 きる時間 を決 めて生活 しましょう。

 ② 朝 ごはんをしっかり食 べましょう。

   朝 ごはんを食 べることで、体温 が上 がり、1日 を元気 に過 ごすことができます。

 ③ ジュースやアイスなど、冷 たい物 の食 べすぎには、注意 しましょう。

   冷 たい物 を食 べすぎると、お腹 が冷 えて、夏 バテの原因 にもなります。

 体調 を整 えて、楽 しい夏休 みにしましょう。

7月16日(火)の給食

2024年7月16日 12時10分

献立は、牛乳、ごはん、さわにわん、とりにくのうめしそあげ、いそあえ です。

0716

 今日 は、『配膳台 の置 き方 を工夫 することにより盛 り付 けが順序 よくできる』について、お話 をします。

 みなさんは、給食 の盛 り付 けが順序 よくできていますか。食缶 やおぼん、食器 を置 く場所 と、置 く順番 が整 っていないと、配膳 に時間 がかかったり、給食 をこぼしたりしてしまいます。安全 で、楽 しい給食 の時間 にするためには、みんなで協力 して、配膳 の工夫 をしましょう。また、受 け室 のサンプルケースや配膳図 を見 て、盛 り付 ける食器 を確認 しておくこともスムーズな準備 に繋 がります。

 クラスでどんなことができるか配膳 の工夫 について、考 えてみてください。 

7月11日(木)の給食

2024年7月11日 12時10分

献立は、牛乳、たこめし、もずくじる、とりてん、こまつなのおひたし です。

0711

 今日 は、『生産者 の方々 に感謝 して食事 をする』について、お話 をします。

 私 たちが食 べている食 べ物 には、たくさんの人 が関 わってくれています。

 その中 には、米 や野菜 、果物 などの農作物 を作 る人 、魚 を獲 ったり、牛 や豚 などの家畜 の世話 をする人 など生産者 の方 がいます。私 たちがおいしく食事 を食 べられるのは、多 くの方 が、毎日 いろいろな工夫 や努力 をして食 べ物 を作 ったり、育 てたりしているからです。

 手間 をかけて育 ててくれた生産者 の方 に感謝 して、いただきましょう。                 

 また、松山市 の今出港 は、色 がきれいでおいしい「たこ」が獲 れることで有名 です。この港 の沖 は、たこのえさとなるエビや貝 などが豊富 で潮 の流 れも早 いため、身 が締 まっておいしいたこが獲 れます。今日 の「たこ飯 」も味 わっていただきましょう。

7月10日(水)の給食

2024年7月10日 12時10分

とれたて感謝の日…松山長なす(マーボーなす)

献立は、牛乳、ごはん、マーボーなす、えびのこうみあげ、そくせきづけ です。

0710

 今日 は、松山市 でとれた松山長 なすを使 った『とれたて感謝 の日 』です。

 松山長 なすは、松山市 で古 くから栽培 されていて、実 がやわらかく、甘 みがあり、種 がないのが特徴 です。長 さは40cmを超 えることもあります。

 ナスは、9割以上 が水分 でできているので、夏場 の水分不足 を補 ってくれる強 い味方 です。夏 の暑 い日 が続 いているので、脱水症状 や熱中症 にも効果的 です。

 今日 は、松山長 なすを使 った『麻婆 なす』です。味 わっていただきましょう。

7月9日(火)の給食

2024年7月9日 12時10分

味めぐり…静岡県

献立は、牛乳、ごはん、うなたまどんぶり(ぐ)、れんこんのきんぴら、のむヨーグルト です。

IMG_7142

 今日 は、『静岡県 の味 めぐり』について、お話 をします。

 静岡県 の浜名湖 は、養殖 うなぎ発祥 の地 といわれ、その歴史 は100年以上 あります。うなぎは、疲労回復 に効果的 なビタミンB₁が多 く含 まれているため、季節 の変 わり目 で疲 れがたまりやすい時期 にぴったりの食材 です。そのため、江戸時代 から夏 の土用 の丑 の日 には、うなぎを食 べる習慣 があります。

 また、竜爪山 で栽培 される「あさはた蓮根 」は、徳川家康 も好 んで食 べていた、といわれている上質 なれんこんです。シャキッとした歯 ごたえと粘 り気 のあるもっちりとした食感 が特徴 です。

 今日 の給食 は、『うなたま丼 』にうなぎを、『れんこんのきんぴら』にれんこんを使用 しています。郷土 の味 を味 わっていただきましょう

7月8日(月)の給食

2024年7月8日 16時10分

献立は、牛乳、ごはん、いそに、ホキのからあげ、レモンふうみづけ です。

IMG_7141

 今日 は、『安全 で衛生的 な食品 の選 び方 』について、お話 をします。

 みなさんは、お店 で食品 を買 うときに、どんなことに気 を付 けていますか。

 学校給食 では、どこで何 を使 って作 られているのか、いつまで食 べられるのかなどを確認 しています。そして、安全 が確認 された食品 だけを使 って、衛生 に気 を付 けて調理 をしています。

 みなさんも、買 い物 に行 った時 には値段 や見 た目 だけではなく、袋 などに書 かれているさまざまな情報 をよく読 んで、安全 で衛生的 な食品 を選 ぶようにしましょう。

7月5日(金)の給食

2024年7月4日 12時10分

献立は、牛乳、パン、ようふうにこみ、しょうゆドレッシングサラダ、だいずかりんとう です。

0705

 今日 は、『好 き嫌 いなく食 べることの大切 さ』について、お話 をします。

 みなさんは、給食 の献立表 の中 で、食品 が赤 、黄 、緑 のグループに分 かれて書 かれていることを知 っていますか。3つのグループに分 けるのは、それぞれの食品 には、食 べて体 の中 で主 にどのような栄養 になっていくかが違 うからです。

 3つのグループの食品 がバランスよくとれていくほど、元気 がでたり、体 の調子 がなんとなく良 いと感 じたりすることが増 えます。みなさんには、苦手 な食品 があるかもしれませんが、同 じグループの違 う食品 でカバーしたり、苦手 でも少 しずつチャレンジしたりするようにできるといいですね。好 き嫌 いがあっても、栄養 のバランスをとる工夫 をしていきましょう。