献立は、牛乳、こくとうパン、ようふうにこみ、かいそうサラダ、いりこ です。

今日は『旬』について、お話をします。
「旬」とは自然の中で、野菜や果物 、魚介類がたくさんとれる季節のことで、食べ物によってその時期は違っています。旬の食べ物はおいしいだけでなく、その季節に必要な栄養が豊富に含まれています。例えば、夏に旬を迎えるトマトやきゅうりは、水分が多く、熱中症予防や夏バテ対策になります。
今はビニールハウスでの栽培や、冷蔵・冷凍の技術 、流通ルートの発達によって、一年中どの時期でも同じようなものが手に入るようになりました。そのなかで、食材を選ぶ際には、地元の農産物を買ったりすることで、旬や自然の恵みや四季の変化を感じてみましょう。
献立は、牛乳、ごはん、おやこに、いそあえ、なっとう です。

今日は、『納豆』について、お話をします。
納豆は、私たちの身近にある伝統的な発酵食品です。みそやしょうゆ、ぬか漬けやキムチ、チーズやヨーグルトも同じ発酵食品の仲間 です。
納豆は蒸した大豆に納豆菌を加え、発酵させた食品です。ごはんのお供として人気があり、独特の風味とねばねばした触感が特長です。
納豆菌によって発酵することで、消化がよくなるだけでなく、骨を丈夫にするビタミンB2や、骨粗しょう症を予防するビタミンKなどが増えます。
栄養豊富な納豆を味わっていただきましょう。
献立は、牛乳、ごはん、キャベツとベーコンのスープ、とりにくのケチャップあえ です。

今日は、『手洗い』について、お話をします。
私たちは、朝から顔や髪の毛、鉛筆、机などいろいろなものを触っています。みなさんの手は、見た目はきれいでも、爪の中や手のひらの小さなしわの間に汚れが隠れています。
手洗いは、手の汚れを落とすための1番かんたんな方法です。ただし、水でさっと洗っただけでは、隠れていた汚れが浮いてきて、手のひらに汚れを広げてしまいます。正しい方法は、石けんで汚れを落としてから、水でしっかり洗い流すことです。そして、清潔なハンカチでふき取ることも大事です。
食事をする前は、特に気を付けて手洗いをしましょう。
献立は、牛乳、ぶたにくのしょうがやきチャーハン、ビーフンじる、ナムル、アーモンド です。

今日は、『よい姿勢で食べること』について、お話をします。
みなさんは、食事の時 、よい姿勢で食べることができていますか。
まず、机にまっすぐ向かい、いすに深く座ります。次に、背筋をのばし、あごを引きます。机とおなかの間は、こぶし一つ分くらいあけます。足を組んだり、いすに足をからめたりしないようにしましょう。
背中が丸くなった姿勢で食べると、胃や腸に負担がかかり、消化が悪くなったり、食べる量が少なくなったりします。また、正しい姿勢で食べることは、よいマナーで食べることにつながります。
今日の給食もよい姿勢でいただきましょう。
献立は、牛乳、ごはん、こうやどうふのそぼろどんぶり、いかのてんぷら、おひたし です。
今日 は、『稲刈り』について、お話をします。
毎日の食生活に欠かせない「お米」です。
初夏に植えたお米の苗は、暑い夏を乗り越えぐんぐん成長し、小さな花が咲きます。その後 、40日くらいで稲穂が実り、垂れて黄金色になります。それを刈り取るのが稲刈りです。台風が来る時期なので、稲が倒れないように天候に気を配りながら、晴れて稲穂が乾いている時に稲刈りをします。その後 、とれた籾を脱穀して乾燥 させ、精米したものが新米としてお店などに出回ります。
最近は、米が足りなかったり、価格が高くなったりして米の大切さを感じることが多くなりました。自然の恵みをいただいていることに感謝して、一粒一粒を大切にしましょう。
献立は、牛乳、パン、やさいたっぷりスープ、ぶたにくのカレーあげ、なし です。
今日は、『梨』について、お話をします。
梨は、秋に収穫される果物の一つで、代表的な品種には、幸水や豊水、新高、二十世紀などがあります。今日の梨は、豊水です。
豊水の旬は、8月下旬から10月上旬で、たくさんとれるのは9月頃です。他の梨に比べて大きめで、甘みが強く、やさしい酸味があり、果汁もたくさん含まれているのが特長です。また、口に入れた時には、シャリシャリとした食感もあります。
おいしい豊水は、ふっくらと丸みがあって、皮に張りがあるものです。今が旬の豊水を味わっていただきましょう。
献立は、牛乳、ごはん、さわにわん、さばのみそに、アーモンドあえ です。

今日は、『アーモンド』について、お話をします。
では、ここでクイズです。みなさんは、アーモンドのどの部分を食べているでしょう。
① 種 ② 実 ③ 茎
答 えは、①の種 です。アーモンドは、桃や梅、あんずなどと同じ仲間で木になっていて、実の中の種を食べています。アーモンドの実の果肉は、厚さが1センチにも満たず、渋みがあるため食べることができません。私たちが食べているアーモンドは、実の種のなかにある「仁」という部分 です。
今日の『アーモンドあえ』を味わっていただきましょう。
第2学期給食開始日
献立は、牛乳、ターメリックライス、クリームスープ、ホキのピリカラフル、ぶどうゼリー です。

今日は、『朝ごはんの大切さ』について、お話をします。
夏休みが終わり、2学期が始まりました。元気に学校生活を送るには朝ごはんが大切です。
朝ごはんには、眠っている間に下がった体温を上 げて、一日の始まりに脳や体の働きをウォーミングアップさせる効果があります。朝ごはんに炭水化物やたんぱく質をとることで、勉強や運動の効率が大きくアップします。とくに運動をする場合は、運動の前にエネルギーをしっかりとっていないと、疲れやすくなります。
また、熱中症を予防するために、食事で水分や塩分をとることも大切です。
まだまだ暑い日が続きます。朝ごはんをしっかり食べて、元気に活動しましょう。
学校給食共同調理場の皆様、今学期もよろしくお願いいたします。
第1学期給食最終日
献立は、牛乳、パン、じゃがいもののカレーに、こんにゃくサラダ、ししゃもフライ です。

今日は、『夏休みの過ごし方』について、お話をします。
いよいよ、長い夏休みが始まります。休み中は、生活が自由になることから、生活リズムが乱れがちです。
夏休み中も、規則正しい生活を続けるために、次のことに気を付けましょう。
① 早寝早起きをし、生活のリズムを整えましょう。
② 1日3食 、朝昼夕の食事をきちんと食べましょう。
③ 冷たいジュースやアイスクリームのとり過ぎに注意しましょう。
④ 熱中症に気を付けながら、外遊びやスポーツをして体を動かしましょう。
規則正しい生活で夏を元気に過ごして、2学期を迎えましょう。
給食調理場の皆様、おいしい給食をありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
献立は、牛乳、ごはん、ちゅうかスープ、ぶたにくのピリからやき、ボイルキャベツ、みかんゼリー です。

今日は、『おやつのとり方』について、お話をします。
「おやつ」という言葉は、「八つどき」という昔の時間の呼び方から生まれました。「八つどき」は、今の午後3時頃で、昔の人は、この時間に軽い食事をとったそうです。今では、食事以外に食べるものを「おやつ」と呼んでいます。
おやつは、「時間」「量」「内容」の3つが大切です。
① 食事の前や寝る前に、食べるのはやめましょう。
② 食べ過ぎないように、量を決めて食べましょう。
③ 甘いものやスナック菓子だけではなく、果物や乳製品も選びましょう。
夏休みは家で過ごす時間が長くなります。おやつのとり方を考えてみましょう。