今日の給食は、媛麦パン、ミネストローネ、チリコンカン、牛乳でした。


「Aが入っていたよ!」

ミネストローネに入っているアルフェベットマカロニで大盛り上がりました。



名前に必要なアルファベットをすべて探して並べている子もいました。
また、きゅうしょくボードを持って、1・2年生、あおぞらの教室を回りました。
豆の標本を見て、びっくりする子や、すでに見たよという子もいました。
今日の給食には、“大豆”が使われていることを確認し、今日もおいしくいただきました。
今日の給食は、しょうがごはん、にらたま汁、かつおの竜田揚げ、ゆず風味づけ、牛乳でした。


昨日に続き、新しい味に出会った1年生。
今日は、高知県の味めぐりということで、高知県の特産品が盛りだくさんの献立でした。
しょうがを使ったご飯を食べたのは、初めての子も多く、「おいしい」という子と、「すっぱい」と表現すること分かれていました。しょうがが効いていて、いつもとは違ったご飯を楽しめました♪
また、ゆず風味づけを食べて、「今日は、ポン酢を使っているの?」と質問をしてくれる子もいました。ゆずを入れた酢の物で、さっぱりとしていました。
お隣、高知県へ行った気分になれましたね。
今日の給食は、ごはん、高野豆腐の中華炒め、バンサンスー、小魚、牛乳でした。


給食後、1年生の学級担任から情報がありました。
「今日は、初めての味に苦戦していたよ~」と高野豆腐の中華炒めです。
高野豆腐を食べ慣れていない子が多く、とろみの付いた食感が苦手だったようです。
そういえば、昨年も1年生は苦戦していたことを思い出しました。
そんな話の後、給食後に4年生が声をかけてくれました。
「中華のやつ、おいしかった~♪」
食べたことのない味は、苦手と感じやすいですが、給食を4年間食べている子たちは、とてもおいしいと感じたようです。
苦手なものでも、挑戦していくことは大切ですね。
今日の給食は、もち麦ごはん、切り干し大根のうま煮、ホキのからあげ、ごまあえ、牛乳でした。


「今日みたいなごはん好きなんよね~」
THE和食な献立を好きな子がたくさんいます。
切干大根はだしのうま味がたっぷりで「おいしい♪」と人気がありました。
しっかり食べて、今週も元気に生活しましょう!
今日の給食は、ごはん、団子汁、そら豆のかきあげ、牛乳でした。


昨日1年生がむいたそら豆は、垣生調理場6600人分で250kgありました。
トラックからおろしている様子です。


一生懸命むいてくれ、中の豆は、62kgを給食で使うことになりました。






最後には、一緒にむいた調理員さんへ、おいしく作ってくださいの意味も込め、あいさつをしました。


さぁ、調理の開始です。
小さく切りました。


他の具材と具づくりをします。


フライヤーという揚げ物をする機械へ入れます。


レーンを通って、揚がっていきます。


できあがりました。


自分たちのむいたかきあげを食べたあおぞら教室では、
「めっちゃおいしいよ~」
「いっぱい食べられる!」



1年生の教室では、
「世界で一番、おいしい♪」
「小さく切ってくれたんだね!」
などとうれしそうでした。
学習の終わりには、感じたことを絵で表しました。
とてもうれしそうな1年生でした。







今日の給食は、パン、洋風煮込み、ドレッシングサラダ、きなこ豆、牛乳でした。


1年生は、生活科でそら豆のさやむきをしました。豆の名前を知ったり、様子を観察したりしました。
今日さやをむいたそら豆は、明日の給食で登場します。
午前中、豆の名前をいくつか知った1年生の教室で、「今日の給食で使われている豆は何かな?」と質問をしてみると、
「大豆!」とたくさんの子が応えてくれました。「若いときは、枝豆よ!」と物知りな子もいました。
きなこ味で、おいしくいただけましたね。
今日の給食は、えんどうごはん、わかめ汁、つくねあげ、ボイルキャベツ、牛乳でした。


旬のえんどうの入ったごはんでした。豆ごはんは、季節を感じますね。
「あっ!豆ごはん!」と反応している子がたくさんいました。
垣生調理場全体で、89kgのえんどう豆を使いました。その豆のさやむきは、昨日の調理員さんたちのお仕事です。


笑顔がたくさん見えますが・・・。約10人で約4時間かかりました。
職員室でその話をすると、「えっ!これ、調理場でむいているの?」と先生が驚いていました。
調理員さんたちへの感謝で胸いっぱい、おいしいえんどうごはんで、お腹いっぱいでした。
今日の給食は、ごはん、じゃがいものベーコン煮、茎わかめのサラダ、河内晩柑、牛乳でした。


河内晩柑を見て、「これ、レモン?」と言っている低学年の子が多かったです。
4年生の教室では、「これ、昨年も食べたよね?」「白いところは、にがいんよね~」などと、給食では1年に1度の味を味わっていました。
6年生でも、皮のむき方がわからず、かぶりついてしまい、苦い部分に苦戦している子もいたようです。
皮をむく果物を食べるいい機会になりましたね。
今日の給食は、ごはん、ビーフン汁、肉の甘酢煮、しそひじき、牛乳でした。


2年生の教室では、「この、そうめんおいしい!」と話している声が聞こえたので、
「今日は、そうめんではありません。そのめんはなんでしょうか?」と問題を出してみると、
「ラーメン」、「はるさめ」・・・、と中々答えが出ませんでした。
ビーフンが正解でしたが、献立表を見るまで分かりませんでした。
これから、いろいろな食材の名前を覚えていきましょうね。
今日の給食は、パン、イタリアンスパゲッティ、フレンチサラダ、牛乳でした。


4年生の教室では、4時間目くらいから、「今日のスパゲティは、パンに入れて、スパゲティパンにしていいですか?」
などと、スパゲティを楽しみにしている子が多くいたようです。
1年生は、小学校で初めてのスパゲティでしたが、給食当番さんも上手につぎ分けていました。
「おいしいね♪」と言いながら、口の周りをケチャップいっぱいにして、満面の笑みの1年生でした。