R5 給食日記

9月25日(木)

2025年9月25日 12時10分

 献立は、牛乳、パン、ソーススパゲッティ、きりぼしだいこんのちゅうかサラダ、チーズ です。

0925

 今日は、『体力の落ちる時期の食事』について、お話をします。

 暑い日が続いています。体がだるくなったり、食欲がなかったりして体力が落ちている人もいるのではないでしょうか。

 体力を落とさないためにも、次のことに注意しましょう。

 ① 1日3食しっかり食べましょう。特に、朝ごはんは、一日の始まりの食事です。

 ② 冷たいものばかりとらないようにしましょう。体を冷やして胃腸の動きを弱める原因になります。

 ③ 主食、主菜、副菜をそろえましょう。たんぱく質やビタミン、ミネラルが不足しないようにしましょう。

 元気に過ごすためにも、これらのことに気を付けて食事をしましょう。

9月24日(水)

2025年9月24日 12時05分

 献立は、牛乳、ごはん、すましじる、たちうおのからあげ、ごまあえ です。

0924

 今日は、『たちうお』について、お話をします。

 たちうおは平らで長く、尾に向かうほど細くなっていく体形と、キラキラと銀白色に輝く姿が太い刀と書く太刀に似ているところから、「太刀魚」と名付けられたと言われています。また、たちうおは群れを作って泳ぐ魚で、頭を上にした状態でぐため、立つ魚と書いて「立ち魚」という名前がついたとも言われています。

 夏から秋にかけて脂がのり、おいしくなるたちうおは、歯や骨を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。

 今日は、たちうおをから揚げにしました。味わっていただきましょう。

 

9月22日(月)

2025年9月22日 12時10分

 献立は、牛乳、もちむぎごはん、シーフードカレー(ルウ)、くきわかめのサラダ、のむヨーグルト です。

0922

 今日は、『暑い季節に衛生面で注意すること』について、お話をします。

 9月は、暦の上では秋ですが、まだまだ暑さが続いています。気温と湿度が高くなる暑い時期は、毎日使う水筒も衛生管理が大切です。

 ①毎日使い終わったら、分解できる部分は外して、しっかりと洗います。

 ②水がもれないように付けられている、ゴムのパッキンは菌が増えやすい部分です。中まで洗います。

 ③洗った後は、しっかりと乾燥させます。水気が残っていると菌が増えやすくなります。

 ④洗うスポンジも清潔にします。

 運動会の練習も始まりました。水筒の衛生面にも気を付けて元気に過ごしましょう。

9月19日(金)

2025年9月19日 12時10分

 献立は、牛乳、ごはん、タイピーエン、マーボーなす です。

0919

 今日は、『太平燕』について、お話をします。

 太平燕は、熊本県の郷土料理で、たっぷりの野菜 、えびやいかなどの海鮮や豚肉などの具材と麺が合わさった料理です。もともとは、中国の郷土料理で、明治時代に熊本に渡ってきた中国の人が日本の食材に置き換え、アレンジして広めました。

 ここで、クイズです。太平燕の特徴である麺には、何が使われているでしょう。

 ① ビーフン  ② 春雨  ③ 中華麺

 答えは、②の春雨 です。

 高級食材のフカヒレの代わりに春雨を使ったのが始まりと言われています。具材のうまみがたっぷりつまった熊本の味を味わっていただきましょう。

9月18日(木)

2025年9月18日 12時10分

 献立は、牛乳、パン、ポークビーンズ、しょうゆドレッシングサラダ、ぶどう です。

0918

 今日は、『主食』について、お話をします。

 主食とは、食事の中心となる食べ物で、炭水化物を主な成分とし、私たちのエネルギーのもとになるものです。主食は、ごはんやパン、とうもろこし、じゃがいもなど、国によって異なります。

 今日の給食は、パンが主食です。給食は、学年の体の大きさに合わせて、パンの大きさを変えています。苦手だからと減らしたり残したりするのではなく、自分に必要な量をしっかりと食べ、エネルギー不足にならないようにしましょう。そして、午後からも元気に過ごしましょう。

9月17日(水)

2025年9月17日 12時05分

 味めぐり・・・栃木県

 献立は、牛乳、ごはん、にらたまじる、ぎょうざ、かんぴょういりごまずあえ です。

0917

 今日 は、『栃木県 の味 めぐり』です。

 栃木県は農業が盛んな県です。いちごやかんぴょう、にら、米などの農産物の収穫量が全国上位を占めています。

 かんぴょうは、ゆうがおの実をひも状にむいて、真夏の太陽熱で干した食品です。甘辛く味付けしたかんぴょうは、巻 きずしの具として欠かせません。栃木県 では、全国生産量の9割以上を占めています。

 また、にらの生産量は全国2位で、1年を通じて出荷されています。県内最大の産地である鹿沼市で生産される「鹿沼にら」は、肉厚で幅広く、深みのある香りと甘さが特長です。

 今日は、「かんぴょう入りごま酢和え」と「にら玉汁」です。味わっていただきましょう。

9月16日(火)

2025年9月16日 12時10分

 献立は、牛乳、ごはん、おやこどんぶり(ぐ)、かわりきんぴら です。

0916

 今日は、『給食当番の人に協力すること』について、お話をします。

 みなさんは、給食当番の人に協力できていますか。

 給食当番以外の人は、次のことに気を付けて、待ちましょう。

 ① 窓を開けて教室の空気を入れかえましょう。

 ② 身の回りにごみが落ちていないか確認しましょう。

 ③ 手を洗って、静かに待ちましょう。

 協力して準備をすることで、食べる時間を長くとることができます。落ち着いた給食の時間を過ごすためにも、給食当番の人に協力しましょう。 

9月12日(金)

2025年9月12日 12時10分

 献立は、牛乳、キムチごはん、ちゅうかスープ、ホキのあまずあんかけ です。

0912

 今日は、『給食イングリッシュで紹介している「ピーマン」』について、お話をします。

 ピーマンは、夏が旬の野菜で、ナス科トウガラシ属に分類されます。

 さて、ここでクイズです。ピーマンの花の色は、何色でしょう。

 ① 紫色  ② 黄色  ③ 白色

 答えは、③の白色です。ピーマンの花は、白く、小さく、うつむき加減に咲きます。同じナス科でも花の色は異なり、ナスの花は紫色 、トマトの花は黄色です。

 今日は、「ホキの甘酢あんかけ」にピーマンが入っています。おいしくいただきましょう。

9月11日(木)

2025年9月11日 12時10分

 献立は、牛乳、こくとうパン、ようふうにこみ、かいそうサラダ、いりこ です。

0911

 今日は『旬』について、お話をします。

 「旬」とは自然の中で、野菜や果物 、魚介類がたくさんとれる季節のことで、食べ物によってその時期は違っています。旬の食べ物はおいしいだけでなく、その季節に必要な栄養が豊富に含まれています。例えば、夏に旬を迎えるトマトやきゅうりは、水分が多く、熱中症予防や夏バテ対策になります。

 今はビニールハウスでの栽培や、冷蔵・冷凍の技術 、流通ルートの発達によって、一年中どの時期でも同じようなものが手に入るようになりました。そのなかで、食材を選ぶ際には、地元の農産物を買ったりすることで、旬や自然の恵みや四季の変化を感じてみましょう。

9月10日(水)

2025年9月10日 12時10分

 献立は、牛乳、ごはん、おやこに、いそあえ、なっとう です。

0910

 今日は、『納豆』について、お話をします。

 納豆は、私たちの身近にある伝統的な発酵食品です。みそやしょうゆ、ぬか漬けやキムチ、チーズやヨーグルトも同じ発酵食品の仲間 です。

 納豆は蒸した大豆に納豆菌を加え、発酵させた食品です。ごはんのお供として人気があり、独特の風味とねばねばした触感が特長です。

 納豆菌によって発酵することで、消化がよくなるだけでなく、骨を丈夫にするビタミンB2や、骨粗しょう症を予防するビタミンKなどが増えます。

 栄養豊富な納豆を味わっていただきましょう。