行事食…七夕(そうめん汁)
献立は、牛乳、ごはん、そうめんじる、かぼちゃのかきあげ、アーモンドあえ です。
今日 は、『七夕 の行事食 』です。
日本 の七夕 の始 まりは、奈良時代 の宮中 で行 われた星祭 の行事食 からと言 われています。そして、平安時代 には、小麦粉 をねって、細 くひものようにしたものを、七夕 の日 に、「健康 でいられますように」の願 いを込 めて食 べていました。この習 わしが一般的 に広 まり、七夕 には、そうめんを食 べるようになりました。また、織姫 が織 る織物 の糸 をそうめんにみたてて、「裁縫 が上手 になりますように」という願 いも込 められています。
今日 は、『そうめん汁 』にしました。味 わっていただきましょう。
献立は、牛乳、ごはん、こうやどうふのちゅうかいため、バンサンスー、パイン です。
今日 は、『朝食 の大切 さ』について、お話 をします。
みなさん、今日 は朝食 を食 べてきましたか。実 は、朝食 を毎日食 べることで体 にいいことが起 こります。
まず、朝食 を食 べると、頭 や内臓 が目覚 めるスイッチを入 れてくれます。そして、午前中 、学校 で勉強 や運動 に集中 する力 を作 ってくれます。それだけでなく、1日 の体 のリズムも整 えてくれます。
「ごはんと具 だくさんのみそ汁 」や「食 パンとゆで卵 、牛乳 、バナナ」などの朝食 がとれるといいですね。朝食 を食 べていない人 も、朝 5分 でも早 く起 きて、一口 でも食 べることから始 めてみましょう。
献立は、牛乳、もちむぎごはん、とうふのみそしる、ぶたにくのスタミナやき、ごまあえ です。
今日 は、『食器 の並 べ方 』について、お話 をします。
おいしく給食 を食 べるためには、食器 の置 き方 も大切 です。食器 の置 き方 について、次 のことに気 をつけましょう。
① ごはんやパンなどの主食 は、左側 に置 きます。
② 大 きいおかずや汁物 は、右側 に置 きます。
③ 主食 と汁物 の奥 におかずを置 きます。おかずが2種類 あるときは、主菜 がお皿 の右側 、副
菜 はお皿 の左側 になるようにおきましょう。
さて、今日 の「豚肉 のスタミナ焼 き」は、豚肉 にみそ、砂糖 、しょうゆ、コチュジャンなどで味 をつけ、スチームコンベクションオーブンで焼 きました。スタミナのつくメニューです。味 わっていただきましょう。
献立は、牛乳、ひじきごはん、かきたまじる、いかのさらさあげ、キャベツのおひたし です。
今日 は、『枝豆 』について、お話 をします。
枝豆 は、7月~9月 が旬 の野菜 で、成長 すると大豆 になります。
花 が咲 いてから30日~40日 ほどたったころ、さやが緑色 のうちに収穫 します。
体 を作 るたんぱく質 やカルシウム、鉄 、お腹 の掃除 をしてくれる食物繊維 が豊富 で、大豆 の時 にはないビタミンAやビタミンCも含 まれています。
枝豆 は塩 ゆでだけでなく、和 え物 や炒 め物 など様々 な料理 で食 べられます。東北地方 には、「ずんだもち」という、ゆでた枝豆 をすりつぶして砂糖 で甘 く味付 けした和菓子 もあります。
今日 は、枝豆 が入 った『ひじきご飯 』です。味 わっていただきましょう。
献立は、牛乳、パン、タイビーフンいため、ナムル、フライドポテト です。
今日 は、『ビーフン』について、お話 をします。
ここで、クイズです。ビーフンは、何 から作 られているでしょうか。
① 小麦 ② 米 ③ じゃがいも
答 えは②の米 です。
ビーフンは、今 から2千年以上前 に中国 で誕生 しました。米 を食 べ慣 れていない人 たちのために、米 を粉 にし、麺 にして食 べたことが始 まりといわれています。
今日 のタイビーフン炒 めに入っているのは、「クイッティオ」という種類 で、平 らで太 く、時間 がたっても伸 びにくいのが特徴 です。
味 わっていただきましょう。
献立は、牛乳、もちむぎごはん、たまごとぶたにくのあんかけどんぶり(ぐ)、きんぴら です。
今日 は、『もやし』について、お話 をします。
もやしは、太陽 の光 に当 て、土 で育 てる一般的 な野菜 と違 って、栽培 に必要 な物 は水 だけです。豆 や穀物 の種 を水 につけて発芽 させ、発芽 から約八日 ぐらいでもやしに生長 します。工場 で生産 されるもやしは、天候 などによって収穫量 が左右 されないため、一年中 、品質 と価格 が安定 した野菜 です。
種 の種類 によって色 や形 、味 が違 い、緑豆 もやし、黒豆 もやし、大豆 もやしなどがあります。も水分 が多 く、カロリーが低 い野菜 で、炒 めたり、煮 たり、サラダにしたりといろいろな料理 に使 えます。
今日 の献立 の『卵 と豚肉 のあんかけ丼 』に、もやしが入 っています。味 わっていただきましょう。
献立は、牛乳、ごはん、ワンタンスープ、とりにくのピリカラフル、いよかんゼリー です。
今日 は、『食事 の働 き』について、お話 をします。
食事 をすると、体 に必要 な栄養素 が入 ってきます。栄養素 には、主 に「熱 や力 のもとになるもの」「血 や筋肉 や骨 をつくるもの」「からだの調子 をととのえるもの」があります。
「熱 や力 のもとになるもの」は、糖質 と脂質 があり、米 やパンなどの主食 に多 く含 まれています。「血 や筋肉 や骨 をつくるもの」には、たんぱく質 があり、肉 、魚 、卵 、大豆 などに多 く含 まれています。「からだの調子 をととのえるもの」には、ビタミンとミネラルがあり、海藻 や野菜 などに多 く含 まれています。
食事 は、体 に必要 な栄養素 をとるだけでなく、おいしく楽 しむことも大切 です。食事 の時間 を大切 にして、健康 で元気 に過 ごしましょう。
献立は、牛乳、しょうゆごはん、みそしる、いかのてんぷら、ボイルやさい です。
今日 は、『給食 の準備 や配膳 を正 しくすること』について、お話 をします。
給食当番 の人 は4時間目 が終 わったら、すぐに身支度 や手洗 いをし、安全・衛生 に気 を付 けて食事 ができる準備 をします。給食受 け室 では、入口 にある展示食 を見 て、おかずをどの食器 につぐかを確認 します。そして、重 い食器 や熱 い食缶 を受 け取 り、教室 まで安全 に運 びます。教室 で配膳 するときには、おかずをどの食器 につぐか、一人分 の分量 はどのくらかを考 えてつぎます。
給食当番以外 の人 は、配膳 の際 に、正 しい食器 の並 べ方 ができているか確認 して、クラス全員 で協力 するようにしましょう。
献立は、牛乳、ごはん、マーボーどうふ、バンサンスー、パイン です。
今日 は、『パイナップル』について、お話 をします。
パイナップルは、さわやかな酸味 としっかりした甘味 、豊富 な果汁 が特徴 の果物 です。
ビタミンCやビタミンB₁、カリウム、β カロテンを多 く含 みます。そのため肌 をきれいに保 ち、貧血予防 や疲 れをとるなどの効果 があります。また、食物繊維 が多 く便秘 の予防 や改善 に役立 ちます。このほかにも、消化 を助 けてくれる酵素 も含 まれています。この酵素 には、たんぱく質 を分解 する働 きもあります。そのため、生 のお肉 をパイナップルの果汁 や、果肉 が入 ったタレに漬 けておくことで、軟 らかく調理 することができます。
今日 は、よく冷 えた『パイナップル』です。味 わっていただきましょう。
献立は、牛乳、パン、パンプキンスープ、ぎゅうにくのみそやき、かいそうサラダ です。
今日 は、『食中毒 の予防 』について、お話 をします。
今 の時期 は、気温 や湿度 が高 く、食中毒 が発生 しやすい季節 です。食中毒予防 のポイントは、菌 を「つけない」「増 やさない」「やっつける」の3つです。
調理場 では、食中毒 を防 ぐために、調理員 さんが1日 に何回 も石 けんを使 って手洗 いをし、調理器具 やエプロンを作業 ごとに使 い分 けて、食品 に菌 をつけないように気 をつけています。また、食品 の中心部分 まで温度 が上 がるように、しっかりと加熱 をして菌 をやっつけています。さらに、菌 が増 えないように、食品 の温度管理 に気 をつけています。
みなさんは、ていねいに石 けんを使 って手洗 いをし、規則正 しい生活 で菌 に負 けない体をつくって、食中毒 を予防 しましょう。