R5 給食日記

5月30日(金)

2025年5月30日 12時10分

 献立は、牛乳、ごはん、すましじる、ぶたにくのしょうがやき、アーモンドあえ です。

0530

 今日は、『うずら卵』について、お話をします。

 うずら卵は、何の卵か知っていますか。普段みなさんがよく見る卵は、にわとりの卵です。うずら卵は、うずらという全長20cmほどの小さな鳥の卵で、直径2cmから3cmほどの大きさです。100gあたりの栄養素をくらべると、質の良いたんぱく質のほか、ビタミン、ミネラル、アミノ酸などが豊富に含まれています。にわとりの卵と比べて、貧血やイライラを解消する鉄分は約2倍、記憶力や集中力が高まる効果のあるビタミンB12は、約4倍といわれています。また、黄身の割合も1.2倍で味が濃厚です。

 今日は、すまし汁にうずら卵を使用しています。ゆっくりよくかんでいただきましょう。

5月29日(木)

2025年5月29日 12時10分

献立は、牛乳、パン、クリームスープ、ホキのレモンに、フルーツあえ です。

0529

 今日は、『パンと牛乳の食べ方について知る』について、お話をします。

 食事には、正しい食べ方があり、パンと牛乳にも食べ方のマナーがあります。

 みなさんは、パンを口いっぱいにほおばったり、かぶりついて食べたりしていませんか。 パンは、一口に入る大きさにちぎって食べましょう。口に入る大きさにすることで、しっかり噛んで食べることができ、消化や吸収が良くなります。

 牛乳は一気に飲 むと、お腹が痛くなったり、むせて、せき込んだりしてしまいます。食事の間で数回に分けて、ゆっくり飲むようにしましょう。

 マナーを守って正 しい食べ方を身に付けて、安全で楽しい給食時間にしましょう。

5月28日(水)

2025年5月28日 12時05分

 味めぐり・・・群馬県

 献立は、牛乳、ごはん、おきりこみ、じょうしゅうきんぴら、しそひじき です。

IMG_0051

 今日は、『群馬県の味めぐり』につい て、お話をします。

 おきりこみは群馬県の郷土料理で、小麦で作った幅広の麺を野菜やきのこと共に煮込んでつくった麺料理です。うどんは塩を使って小麦でつくりますが、おきりこみのに使われている幅広麺は、塩を使用していません。麺の生地を麺棒などに巻いて、包丁で切り込みを入れることからおきりこみと名付けられたと言われています。2014年には、「無形の民族文化財」としてとり上げられました。

 また、上州きんぴらは、昭和58年に開催された「あかぎ国体」の時に、特産品のこんにゃくを使って考案された郷土料理です。群馬県の山をイメージして太く切ったごぼうを入れるのが特徴です。

 群馬県の郷土の味を、おいしくいただきましょう。

5月27日(火)

2025年5月27日 12時10分

 献立は、牛乳、パン、ようふうにこみ、ごまドレッシングサラダ、だいずかりんとう です。

0527

 今日は、『正しい手洗いの仕方』について、お話をします。

 みなさんはきちんと手を洗っていますか。私たちが活動している間、教室内、運動場、トイレ、掃除の時間など様々な場所でいろいろなものを手でさわります。見た目ではきれいでも手には、ばい菌がたくさんついています。

 給食を食べる時には、はしやスプーンなどを使いますが、パンを手でちぎって食べたり、食器を持って食べたりするので、食事の前には、石けんをつけて、指先、指の間、そして手首までしっかり洗い、洗った後は清潔なハンカチでふくことが大切です。

 手洗いをしっかりして、きれいな手で給食をいただきましょう。

5月26日(月)

2025年5月26日 12時10分

 献立は、牛乳、ごはん、ドライカレー(ルウ)、くきわかめのサラダ、ヨーグルト です。

IMG_3518

 今日は、『給食当番以外の人は、換気をしたり、配膳台を清潔にしたりすることが大切なこと』について、お話をします。

 食事をおいしいと感じるには、料理がおいしいだけではなく、食べる環境も大切です。教室がちらかっていたり、机がきちんと整頓されていないとおいしい食事になりません。

 4時間目が終わったら、最初に自分の机の上を片付けます。そして、机の周りに筆記用具やごみが落ちてないかを確認します。当番でない人は、窓を開けて空気の入れ替えをします。また、配膳台もきれいな台ふきんで毎日拭いて給食が来るのを待ちましょう。清潔なところで落ち着いて食べると、給食が一層おいしくなります。みんなで気持ちよく食べられるように、一人 ひとりが考えながら教室の環境を整えましょう。

5月23日(金)

2025年5月23日 12時10分

とれたて感謝の日・・・新たまねぎのみそ汁

IMG_3427

 献立は、牛乳、もちむぎごはん、しんたまねぎのみそしる、ぶたにくのかりんあげ、チンゲンサイのおひたし です。

 今日は、松山市でとれた新たまねぎを使った『とれたて感謝の日』です。 

 新たまねぎは、秋 のうちに種をまき、春にとれるやわらかなたまねぎのことを言います。甘みが強く、たまねぎのツンとしたにおいが少なく、おいしく食べることができます。たまねぎは1年中 出回っていますが、新たまねぎは今の時期しか食べることができません。

 ここでクイズです。みなさんが食べているのは、たまねぎのどの部分でしょう。

 ① 根 ② 葉 ③ 花  

 答えは②の葉です。たまねぎは土の中で育ちますが、根ではなく根の上の葉が大きく育ったところを食べています。今日は、みそ汁の中に『新たまねぎ』を入れました。甘くておいしい味を味わっていただきましょう。

5月22日(木)

2025年5月22日 12時10分

 献立は、牛乳、パン、じゃがいものベーコンに、ひじきサラダ、アーモンドいりこ です。

IMG_3397

 今日は、『食べ物の生産』について、お話をします。

 食べ物が安定して生産されることは、私達が健康で豊かに生活していくためにとても大切なことです。

 例えば、今、お米の値段がとても高いことは知っていますか。2025年になってから、お米も昨年に比べて2倍の値段になっています。この値上がりの原因の一つに、異常気象 や自然災害があります。作物が育ちにくく、収穫できる数が少なくなってしまい、作物が値上がりしました。このように、いつも手軽に食べられていたものが食べられなくなります。

 食べ物を生産してくださる方に感謝の気持ちを持ちましょう。

5月21日(水)

2025年5月21日 12時05分

 献立は、牛乳、ごはん、ごもくに、さけのしおこうじやき、レモンふうみづけ です。

0521

 今日は、『給食当番の身支度』について、お話をします。

 みなさんは、給食当番の身支度をきちんとしてから、給食を取りに来ていますか。気を付けてほしいポイントが2つあります。

 ① エプロンと帽子、マスクをしっかり付けていますか。帽子から髪の毛が出ないようにきちんと帽子の中に入れましょう。

 ② 身支度が出来たら、石けんで手を洗い、清潔なハンカチで手をふきましょう。

 一人ひとりがしっかりとした身支度ができるように心がけましょう。

5月20日(火)

2025年5月20日 12時10分

 献立は、牛乳、ごはん、こうやどうふのちゅうかいため、きりぼしだいこんのちゅうかサラダ です。

0520

  今日は、『きくらげ』について、お話をします。

 きくらげは、漢字で「木」と「耳」と書いてきくらげと読みます。これは、木に生えたきくらげが耳に見えたことからそう呼ばれるようになったといわれています。

 きくらげは、キノコの仲間で、春から秋にかけて木に生えます。一般的には、干したきくらげが出回っていて、中国料理には欠かせない食材です。きくらげにはビタミンDが多く含まれていて、体の中のカルシウムの吸収をよくする働きがあります。また、食物繊維はごぼうの3倍もあり、お腹の調子を整えます。

 今日の給食では、『高野豆腐の中華炒 め』にきくらげが使われています。きくらげの歯ごたえを楽しんでいただきましょう。

5月19日(月)

2025年5月19日 12時10分

 献立は、牛乳、わかめごはん、けんちょう、チキンチキンごぼう です。

0519

 今日は、『あいさつの意味を知り、感謝の気持ちを込めてあいさつができるようにする』について、お話をします。

 みなさんは、どんな気持ちで「いただきます」と言いましたか。「いただきます」とは、食べ物を大切にし、むだにしてはいけないという気持ちからできたあいさつです。「いただき」は、食事を作ったり、食べ物を育てたりしてくれた人へ、食事を頭の上にかかげるほど、感謝しているという気持ちをこめた言葉です。感謝の言葉は、大切に表現することで相手に伝わっていくものです。

 給食の時間だけでなく、食事の前後は、心をこめて「いただきます」や「ごちそうさま」を言いましょう。