R5 給食日記

12月9日(月)

2024年12月9日 12時10分

 献立は、牛乳、ごはん、ちゅうかスープ、ぶたにくのピリカラいため、チーズ です。

1209

 今日は、『白菜』について、お話をします。

 白菜は、英語で「チャイニーズキャベジ」と言い、「中国のキャベツ」という意味です。

 旬は、10月から2月頃ですが、夏の時期は、長野県や群馬県など涼しい地域で栽培されているので、旬の時期以外でも買うことができます。

 白菜は、寒くなると、凍らないように糖分を蓄え、甘みが増しておいしくなります。また、葉に黒いゴマのような斑点がありますが、これは、ポリフェノールという成分です。栽培の途中で、栄養の状態や温度によって起こる現象で、食べても問題ありません。

 今日は、中華スープに入れました。甘みが増しておいしい『白菜』を、味わっていただきましょう。

12月6日(金)

2024年12月6日 12時10分

 献立は、牛乳、こめこパン、パンプキンスープ、さけのからあげ、コーンサラダ です。

1206

 今日 は、『牛乳 』について、お話をします。

 牛乳は、成長期のみなさんに必要な栄養がつまった食品です。骨や歯を作るカルシウム、血や肉を作るたんぱく質、からだの調子を整えるビタミンA、ビタミンB2、体温を保ったり、肌や細胞を守 ったりする脂肪を含 みます。

 また、牛乳は、飲 むだけでなくバターやチーズ、ヨーグルトなどの加工食品の原料にも使われます。寒い時期に冷たい牛乳を飲むのが苦手な人は、温めて飲 むと体がポカポカしておすすめです。

 給食で牛乳を飲むと、1日に必要なカルシウムの3分の1の量を摂ることができます。今日も、牛乳をしっかり飲んで元気な体をつくりましょう。

12月5日(木)

2024年12月5日 12時10分

 献立は、牛乳、もちむぎごはん、ぶたたまどんぶり、きりぼしだいこんのうまに、みかん です。

1205

 今日 は、『卵 』について、お話をします。

 卵は、古くから食 べられており、日本人に人気の食材の1つです。卵焼きや、ゆで卵だけでなく、茶椀蒸しや親子丼など卵を使った料理はたくさんあります。

 卵には、体を作るもとになるたんぱく質や、エネルギーのもとになる脂質が豊富に含まれています。他にも、疲労回復に効果的なビタミンB1や、歯や骨を丈夫にするビタミンD、カルシウムなどもバランスよく含まれています。

 今日は、豚玉丼に『卵』を使っています。味わっていただきましょう。

12月4日(水)

2024年12月4日 12時41分

 献立は、牛乳、ごはん、あすかじる、ししゃもフライ、アーモンドあえ です。

1204

 今日 は、『感染症予防』について、お話をします。

 寒くなり、空気が乾燥するとかぜやインフルエンザなどの感染症が流行します。感染症を予防するために次のことに気を付けましょう。

 ① 食事で体の抵抗力をつけましょう。抵抗力をアップするために欠かせないのがたんぱく質 、ビタミンA、C、Eです。肉や魚、卵、大豆、牛乳、緑黄色野菜、旬の果物をしっかり食べましょう。

 ② 外出後や食事 の前に手洗いをしましょう。ウイルスを体の中に入れないように、石けんで、ていねいに洗いましょう。

 ③ 規則正しい生活をしましょう。疲れがたまると抵抗力が下がります。3回の食事を決まった時間にとり、早めに寝るようにしましょう。

12月3日(火)

2024年12月3日 12時10分

献立は、牛乳、ごはん、じゃがいものそぼろに、いそあえ、なっとう です。

IMG_0007

 今日は、『黄のグループの食品』について、お話をします。

 食べ物には、さまざまな栄養素が含まれており、含まれる栄養素の働きによって、食べ物を赤・黄・緑の3つのグループに分けることができます。黄のグループに分類される食品は、炭水化物や脂質を多く含む食品 で、熱や力のもとになり、おもにエネルギー源となります。ごはんやパン、めんなどの穀類、じゃがいもやさつまいもなどのいも類、砂糖やジャムなどの糖類、油やマヨネーズなどの油脂類、ごまやアーモンドなどの種実類があります。

 今日の給食は、黄 のグループの食品のじゃがいもをたくさん使ったそぼろ煮です。しっかり食べて、エネルギーを満 タンにして、午後からも元気に過ごしましょう。

12月2日(月)

2024年12月2日 12時10分

 献立は、牛乳、ごはん、ぶたじる、まめてつじゃこてん、ゆずふうみづけ です。

1202

 今日は、『ゆず』について、お話をします。 

 ゆずは、全国で広 く栽培されていますが、高知県 、徳島県 がよく知られています。愛媛県は第3位 です。愛媛県を含む四国3県で国産ゆずの8割近くを占めています。ゆずは、11月から12月が収穫時期です。

 ゆずの香りや酸味 を生かして薬味や調味料として使う以外 にも、七味唐辛子の材料や柚子胡椒などの香辛料やお菓子、お酒、香水など幅広 く使われています。

 今日は、ゆず果汁を使ったゆず風味漬けにしています。味わっていただきましょう。

11月29日(金)

2024年11月29日 12時10分

 献立は、牛乳、パン、きのこシチュー、フレンチサラダ、みかん です。

1129

 今日 は、『きのこ』について、お話 をします。

 きのこの種類はいろいろありますが、ふだん給食によく登場するのは、しいたけ、しめじ、えのきたけ、エリンギ、まいたけ、マッシュルーム、きくらげです。その他にも、「世界三大きのこ」と言われる高級食材 の松茸・トリュフ・ポルチーニもきのこの仲間です。

 きのこは、低カロリーなので栄養がないように見えますが、実はビタミンDが多く含まれています。ビタミンDはカルシウムとともに骨 や歯の成長を助ける働きがあります。また、お腹を掃除してくれる食物繊維も多 く含まれています。

 今日は、マッシュルーム、しめじ、エリンギの入ったきのこシチューです。きのこを探しながら、旬を味わっていただきましょう。

11月28日(木)

2024年11月28日 12時10分

 献立は、牛乳、ごはん、ワンタンスープ、チキンチキンごぼう です。

IMG_7938

 今日は、『白菜』について、お話をします。

 白菜は、中国の北部が原産の野菜で、明治時代に日本に入 ってきました。葉は外側の方が緑色が濃 く、中心になるほど薄くなります。ビタミンCなどの栄養素 も、外側の方が多く含まれています。白菜は冬が旬です。凍 ってしまうと細胞が壊れて成長できないため、凍らないように、細胞内に溜めていたでん粉を糖に変 えて、葉の中の糖分 を増やします。そのため、寒さが強いほど、白菜の甘みが強 くなります。

 日本では、火を通 して食べることがほどんどですが、アメリカでは、サラダとして生で食べることが多いそうです。

 今日は、ワンタンスープに『白菜』が入っています。これから旬を迎える白菜 の味を、味わっていただきましょう。

11月27日(水)

2024年11月27日 12時10分

 献立は、牛乳、ごはん、ほうれんそうのスープ、チリコンカン、ヨーグルト です。

IMG_7885

 今日 は、『ヨーグルト』について、お話 をします。

 ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加えて35℃前後で置いておくと牛乳の中にあるたんぱく質が固まり、8時間ほどでヨーグルトになります。8世紀頃に古代 トルコの遊牧民が食 べたのが最初であるといわれています。

 日本では、明治時代に「凝乳」と言っていましたが、大正時代になってから「ヨーグルト」と言 うようになりました。

 ヨーグルトは、腸内環境の改善に効果 があるといわれています。それは、たんぱく質やカルシウムが豊富に含まれていることと、ヨーグルトを作る時に使われる乳酸菌がビタミンB群を作るからです。

 今日の『ヨーグルト』をおいしくいただきましょう。

11月26日(火)

2024年11月26日 12時10分

 献立は、牛乳、ごはん、いそに、ししゃものからあげ、ほうれんそうのおひたし です。

1126

 今日 は、『給食 イングリッシュで紹介 されている「ほうれんそう」』について、お話をします。

 ほうれんそうの原産地は、イランです。この地域は昔、「菠薐」と呼ばれていたので、ほうれんそうという名前がつきました。そこから東と西に分かれて伝 わり、現在では、この2つをかけ合わせた品種が主流です。

 ほうれんそうは、1年中とれますが旬 は冬です。冬に育ったものは夏に育ったものよりもビタミンCが約3倍多くなります。

 今日は、『ほうれんそう』を使ったおひたしです。味わっていただきましょう。