R5 給食日記

3月11日(火)

2025年3月11日 12時05分

 愛媛MP応援給食 MPもっとパワー!もりもりごはん

 献立は、 牛乳、MPもっとパワー!もりもりごはん、みそしる、ししゃものからあげ、レモンふうみづけ です。

IMG_1624

 今日は、愛媛マンダリンパイレーツ応援給食『MPもっとパワー!もりもりごはん』について、お話をします。

 『MP もっとパワー!もりもりごはん』は、愛媛マンダリンパイレーツを応援しようと東雲小学校1年生 の児童が考えた献立です。この献立のポイントは、免疫力がアップする豚肉と、鉄分がたっぷりのひじき、カルシウムが多い油揚げがたくさん入っているところです。「マンダリンパイレーツを応援しています」というメッセージを込めて作ったそうです。

 『MPもっとパワー!もりもりごはん』を残さず食べて、選手へエールを届けましょう。

3月10日(月)

2025年3月10日 12時05分

 献立は、牛乳、ごはん、ルーローハン、しょうゆドレッシングサラダ、デコポン です。

0310

 今日 は、『デコポン』について、お話 をします。

 デコポンは、今から50年前に長崎県 で生まれた品種で、清見オレンジとポンカンのかけ合わせで誕生しました。正式 な品種名は「しらぬい」と言い、甘さの目安となる糖度が13度以上あるものをデコポンと呼ぶことができます。

 デコポンは、頭の部分がコブのように出ているのが特徴 で、これを「デコ」と呼びます。皮はみかんのようにむきやすく、甘みと酸味のバランスもよく、薄皮ごと食べられます。みかんと同じようにビタミンCが多 く、かぜの予防にもなります。

 愛媛県でとれた旬の『デコポン』を、味わっていただきましょう。

3月7日(金)

2025年3月7日 12時05分

献立は、牛乳、ひめむぎパン、クリームシチュー、ひじきサラダ、だいずいりこ です。

IMG_1548

 今日は、『栄養バランスのとれた食事の大切さ』について、お話をします。

 みなさんは、苦手な食べ物が給食に出たとき、どうしていますか。残さず食べていますか。

 食べ物には、体に必要な栄養素が含まれています。苦手だからと言って残すとそれらに含まれる栄養を体に取り入れることができません。

 健康な体をつくるためには、いろいろな食べ物を組み合わせて食べることが大切です。ごはんやパン、めん類などの主食、肉や魚、卵、大豆製品などを多く使ったおかずである主菜、野菜やきのこ、いも類、海藻類などを多く使ったおかずである副菜を食事に取り入れると、栄養バランスのとれた食事になります。

 栄養バランスがとれているか、毎日、自分の食事を振り返 ってみましょう。

3月6日(木)

2025年3月6日 12時05分

 味めぐり・・・滋賀県

 献立は、牛乳、ごはん、じゅんじゅん、なます、しそひじき です。

0306

 今日は、『滋賀県 の味めぐり献立』について、お話をします。

 滋賀県は、県の総面積の約6分の1をしめる「琵琶湖」があり、豊富な水資源 に恵まれています。そのため、稲作が盛 んな上に、野菜、豆 、芋など多くの農作物を生産しています。

 また、琵琶湖では、「琵琶湖八珍」と呼ばれる、ビワマス、コアユ、ハス、ホンモロコ、ニゴロブナ、スジエビ、ゴリ、イサザが生息しています。

 「じゅんじゅん」は、牛肉や豚肉、琵琶湖で獲れた魚介、旬の野菜などをすき焼き風に味付けした鍋料理です。具材を煮る際に出る音が「じゅんじゅん」と聞こえたのが、名前 の由来といわれています。

 今日は、滋賀県の郷土料理を味わっていただきましょう。

3月5日(水)

2025年3月5日 12時05分

 行事食・・・卒業祝い(赤飯)

 旬・・・鯛のレモンあえ

 献立は、牛乳、せきはん、かきたまじる、たいのレモンあえ です。

IMG_1515

 今日は、『卒業祝 いの行事食と旬の鯛 を生かした献立』について、お話をします。

 赤飯は、入学や卒業のお祝い、七五三 、出産祝いなど、おめでたい日の料理です。日本では、古くから赤い色には邪気 を払う力があると考 えられていて、昔 は、お米が高級な食 べ物だったこともあり、神様に供える風習がありました。そこから、魔除けの意味で、祝いの席でふるまわれるようになりました。

 鯛は、めでたい縁起のいい魚としてお祝いに出されます。5月に産卵予定の鯛 は、栄養を蓄えはじめる3月から4月頃 が、あぶらがのって、おいしいといわれています。愛媛県 は、マダイの漁獲量 が全国トップクラスで、鯛を使った郷土料理が多くあります。

 もうすぐ小学校6年生 、中学校3年生 は卒業です。赤飯と鯛で、お祝いしましょう。

3月4日(火)

2025年3月4日 12時05分

 献立は、牛乳、もちむぎごはん、ハヤシライス(ルウ)、こんぶサラダ、せとか です。

0304

 今日は、『給食イングリッシュでも紹介している「牛肉 」』について、お話をします。

 牛肉といえば、牛丼、焼き肉、ステーキ、すき焼きなど、いろいろな料理がありますね。牛肉が日本で広く食べられるようになったのは、明治の文明開化以降 です。当時は、牛鍋 と呼ばれていた「すき焼き」が流行りました。

 牛肉には、体をつくるもとになる動物性のたんぱく質が多 く含まれています。また、血液をつくるために欠かせない鉄 や、皮膚によいといわれるビタミンB群 などを多く含んでいます。

 今日の給食のハヤシライスには、牛肉 が入っています。よくかんで味わっていただきましょう。

3月3日(月)

2025年3月3日 12時05分

 行事食・・・ひなまつり(ちらしずし、あられ揚げ)

 献立は、牛乳、ちらしずし、わかめじる、ホキのあられあげ、キャベツのおひたし、のり です。

0301

 今日 は、『ひなまつり』について、お話をします。

 3月3日は、ひなまつりです。桃の花 がたくさん咲くころなので、桃の節句ともいわれています。ひなまつりには、桃 の花や白酒、ひしもち、ひなあられなどをお供えしてお祝いをします。

 ひしもちには3つの色が使われています。赤は桃の花の色 、白は雪、緑は春に出てくる新しい芽を表しており、昔の人 は、自然の恵みを食 べ物に表すことで豊 かな実りを祈り、生活を楽しくしていたのです。

 ひなまつりは、平安時代から受け継がれてきた行事です。みなさんも昔から受 け継がれてきた行事を大切にしていきましょう。

2月28日(金)

2025年2月28日 12時05分

 とれたて感謝の日・・・伊予柑

 献立は、牛乳、ごはん、とうふのごもくあんかけ、ホキのゆかりあげ、いよかん です。

0228

  今日は、松山市でとれた伊予柑を使った『とれたて感謝の日』です。

 伊予柑の生産量 は、愛媛県が日本一で全国の約9割を占 め、主に松山市で生産されています。伊予という名前から愛媛県が原産地だと思 われがちですが、明治19年に山口県で発見され、その後、松山で栽培されるようになりました。そのころは、『伊予みかん』という名前でしたが、『温州みかん』と区別するために、昭和5年に『伊予柑』という名前が付けられました。12月の終わりに収穫 され、1月に出荷が始まり、最もおいしいのは完熟する2月です。

 かぜの予防に効果 のある、ビタミンCたっぷりの伊予柑を食べて、元気に冬を乗り切りましょう。

2月27日(木)

2025年2月27日 12時05分

 オリジナル給食

 献立は、牛乳、しらすわかめごはん、にらたまじる、ぶたにくのあまからあげ、おひたし です。

0227

 今日は、『安全で衛生的な食品の選び方』について、お話 をします。

 みなさんは、お店 で食品を買うときに、どのような所を見て、選んでいますか。

 給食では、商品の原材料の産地 、製造工程でどのような材料を使用しているか、商品の品質管理、温度管理がきちんとされているかなどを調べ、安全で衛生的な食品を選んで使っています。

 給食だけではなく、お店に売られている食品にも、安全 で衛生的な食品が選 べるように、正しい保存方法や消費期限 などが表示されています。

 買い物をするときには、商品に書かれてある表示をよく読 んで、食品を選ぶようにしましょう。

2月26日(水)

2025年2月26日 12時05分

 献立は、牛乳、ごはん、ちゅうかいため、カラフルナムル です。

0226

 今日 は、『きくらげ』について、お話 をします。

 ここでクイズです。次のうち、きくらげはどの仲間でしょう。

 ① 海のくらげの仲間

 ② 山のきのこの仲間

 ③ 花の菊の仲間

 正解は、②山のきのこの仲間です。くらげという名前から、海にある海藻の仲間と思われがちですが、枯れ木や倒れた木に生えるきのこです。ビタミンDや食物繊維が多く含まれていて、他のきのこと香りや食感が違うので、きのこが苦手な人も食べやすいきのこです。

 今日は、細く切ったきくらげが中華炒めに入っています。味わっていただきましょう。