献立は、牛乳、ひめむぎパン、やさいたっぷrスープ、チキンチキンごぼう、こざかな です。

今日 は、『新 ごぼう』について、お話 をします。
新 ごぼうとは、春 から初夏 にかけて収穫 するごぼうのことで、「夏 ごぼう」とも呼 ばれています。一般的 なごぼうは、秋 から冬 に収穫 されますが、新 ごぼうは、4月 から6月 が旬 で、8月頃 まで出回 っています。
新 ごぼうは、ごぼうが完全 に成長 する前 に収穫 するため、白 っぽく短 いのが特徴 です。また、柔 らかく、アクが少 ないのも特徴 です。
今日 は『チキンチキンごぼう』にしました。味 わっていただきましょう
献立は、牛乳、チキンピラフ、ミネストローネ、ホキのチリソース です。

今日 は、『動物 や植物 のいのちをいただいていること』について、お話 をします。
私 たちが、生 きていく上 では、食 べることは欠 かせません。毎日食 べている食 べ物 は、多 くの植物 や動物 のいのちからできています。
食事 の前後 に言 う「いただきます」や「ごちそうさま」には、これらのいのちに対 しての感謝 の気持 ちや、植物 や動物 を育 ててくれた人 、料理 を作 ってくれた人 などに対 しての感謝 の気持 ちが込 められています。
食 べ物 があることに感謝 し、今日 の給食 もおいしくいただきましょう。
献立は、牛乳、ごはん、スープカレー、ピザポテト、ドレッシングサラダ です。

今日 は、『栄養 バランスのとれた食事 の大切 さ』について、お話 をします。
栄養 バランスのとれた食事 は、健康 だけでなく、勉強 や運動 にも影響 します。
栄養 バランスのとれた食事 をするには、体 に必要 なさまざまな栄養素 を、適切 な量 でとる必要 があります。食品 に含 まれる栄養素 には、エネルギーのもとになる炭水化物 、脂質 、体 を作 るもとになるたんぱく質 やカルシウム、体 の調子 を整 えるビタミンやミネラルなどがあります。これらの栄養素 は1つの食品 だけではとることができないため、主食・主菜・副菜 をそろえて、いろいろな食品 を食 べることが大切 です。
今日 の給食 は、主食 がごはん、主菜 がスープカレー、副菜 がドレッシングサラダとピザポテトで、16種類 の食品 を使 っています。おいしくいただきましょう。
献立は、牛乳、もちむぎごはん、いそに、ぶたにくのしょうがやき、キャベツのおひたし です。

今日 は、『稲作 』について、お話 をします。
みなさんは、最近田 んぼの様子 を見 たことがありますか。田植 えが終 わった田 んぼでは、今 、稲 が青々 と育 っています。
田植 えから秋 の稲刈 りまでの長 い間 、農家 の人 たちは、水 の管理 、消毒 、肥料 やりなど、たくさんの手間 をかけて育 てます。米 という漢字 を分解 すると八十八 と書 きますが、これはお米 ができるまでに88回 もの人 の手 がかかることから由来 しているそうです。
自然 の恵 みと、米作 りにたずさわっている人 の力 があってこそ、おいしいお米 ができます。感謝 していただきましょう。
行事…入梅(若鶏の梅揚げ)
献立は、牛乳、たいめし、のりいりみそしる、わかどりのうめあげ、みずなのおひたし です。

今日 は、『給食甲子園 について』、お話 します。
甲子園 と言 えば、夏 に開催 される野球 の大会 です。実 は、給食 にも『全国学校給食甲子園 』という大会 があります。全国各地 から、自慢 の給食 が寄 せらせ、選 ばれた給食 が決勝 大会 に進 むことができます。決勝 大会 では、実際 に調理員 さんが作 って、味 と腕 を競 います。
今日 の献立 は、垣生調理場 が、給食甲子園 を目指 して考 えた献立 です。
愛媛県 が日本一 の水揚 げの鯛 を使 った『鯛 めし』、生産量 日本一 のはたか麦 で作 ったみそを使 った『海苔入 りみそ汁 』、砥部町 で古 くから栽培 されている七折小梅 を使 った『若鶏 の梅揚 げ』、契約農園 の野菜 を使 った『水菜 のおひたし』です。
栄養 たっぷりの給食 を食 べて、応援 してくださいね
献立は、牛乳、パン、ツナスパゲティ、グリーンアスパラガスのサラダ、スイートアーモンド です。

今日 は、『旬 の「グリーンアスパラガス」を生 かした献立 』です。
はじめにクイズをします。アスパラガスは、ギリシャ語 の言葉 から名前 が付 けられました。その言葉 は何 を意味 するでしょうか。
① 新 しく出 た芽 ② まっすぐ伸 びた茎 ③ 緑色 の枝
答 えは、①の「新 しく出 た芽 」です。
新芽 を意味 するアスパラゴスから名付 けられました。成長 すると硬 くて食 べられないため、発芽直後 の若 い芽 の部分 を収穫 します。
アスパラガスから発見 されたアスパラギン酸 という栄養素 には、疲 れをとってくれる働 きがあります。
今日 の給食 では、『グリーンアスパラガスのサラダ』にしました。旬 の味 を、おいしくいただきましょう。
献立は、牛乳、ごはん、かきたまじる、ぶたにくのからあげ、こまつなのおひたし です。

今日 は、『玉 ねぎ』について、お話 をします。
『玉 ねぎ』は、1年中出回 っていますが、西日本 では、秋 に種 をまくものが多 く、5月 から9月 にかけて収穫 されます。よく乾燥 させて出荷 されるので、市場 には1カ月 ほど遅 れて出 てきます。松山市 では、北条 の難波地区 で栽培 が盛 んです。玉 ねぎには、黄玉 ねぎ・赤玉 ねぎ・白玉 ねぎ、エシャロット・葉玉 ねぎ・小玉 ねぎなどがあります。玉 ねぎは、葉 の付 け根 の茎 にあたるところを食 べています。
今日 は、『かきたま汁 』に入 っています。味 わっていただきましょう。
献立は、牛乳、ごはん、ハヤシライス(ルウ)、コンブサラダ、ヨーグルト です。

今日 は、『よくかんで食 べることの大切 さ』について、お話 をします。
みなさんは、一口何回 くらいかんで食 べていますか。最近 の食事 は軟 らかい食 べ物 が多 く、そのため、食事 にかける時間 が短 くなり、昔 に比 べると、かむ回数 が減 ったといわれています。
かむことは、健康 に深 くかかわっています。よくかんで食 べると、脳 は少 しの量 でも満腹 を感 じ、食 べすぎを防 ぐため、生活習慣病 の一 つである肥満 の予防 になります。また、よくかむことによって、あごを強 くする効果 もあります。
今日 の給食 も、よくかんでいただきましょう。
行事食…歯と口の健康週間(アーモンドいりカミカミチップ)
献立は、牛乳、コーンピラフ、クリームスープ、しょうゆドレッシングサラダ、アーモンドいりカミカミチップ です。

今日 は、『歯 と口 の健康週間 の行事食 』です。
6月 4日 から10日 は、歯 と口 の健康週間 です。昭和 3年 に、6月 4日 の6を「ム」、4を「シ」の語呂合 わせでむし歯予防 デーとし、平成 25年 から今 の「歯 と口 の健康週間 」となりました。
歯 は、食 べ物 をかみくだく重要 な役割 があります。永久歯 に生 え変 わると、一生 ずっと使 っていくものです。むし歯 や歯周病 を予防 するためには、よくかんで食 べること、おやつの時間 を決 めてだらだら食 べないこと、甘 いものをとりすぎないこと、そして、食事 のあとは丁寧 に歯 をみがくことが大切 です。
今日 は、小煮干 し、昆布 、アーモンドを使 った『アーモンド入 りカミカミチップ』です。よくかんでいただきましょう。
献立は、牛乳、ごはん、けんちんじる、あじフライ、いそあえ です。

今日 は、『給食 イングリッシュで紹介 している「あじ」』について、お話 をします。
あじは、古 くから日本 で食 べられてきた魚 の一 つです。江戸時代 には、「味 の良 い魚 であることから、この名前 がついた。」と言 われ、当時 から日本人 に好 まれてきました。
あじの種類 は、約 150種類 あり、日本 でもマアジ、マルアジ、ムロアジ、メアジなど多 くの種類 が獲 れます。その中 でも最高級 といわれるシマアジの養殖生産量 は、愛媛県 が日本一 です。
今日 の給食 は、『あじフライ』です。よく噛 んで味 わっていただきましょう。