R5 給食日記

11月29日給食

2023年11月29日 15時37分

今日の給食は、ごはん、黄金汁、鮭のからあげ、ごま和え、牛乳でした。

1129

新潟県の味めぐり献立でした。黄金汁には、大豆をつぶして平たくした打ち豆が入っていましたが、子どもたちは気がついたかな?と教室に行って聞いてみると、「なんか、貝みたいなの入ってる!」と、1年生は言っていました。つぶして平たくなった大豆は、確かに貝のように見えました。優しい味で、おいしくいただけました。

他県の郷土の味を楽しむことができましたね。

11月28日給食

2023年11月28日 13時43分

今日の給食は、ごはん、白菜スープ、酢豚、ヨーグルト、牛乳でした。

1128

教室を回っていると、酢豚のお皿にピーマンがちょろり。「あらら?ピーマン苦手なのかな?」と聞くと、ニヤリと笑ってこくり。「今から食べるのかな??」と聞くと、これまたニヤリと笑いながらきれいに食べました。

記念に班のみんなで写真を撮りました。

前崎さんピーマン

苦手なものでも、がんばって食べる姿、笑顔がすてきでした。

11月27日給食

2023年11月27日 14時00分

今日の給食は、ごはん、マーボー豆腐、切り干し大根の中華サラダ、みかん、牛乳でした。

1127

「先生!今日のみかんは、何みかん?」2年生からたくさん質問がありました。甘くてとてもおいしかったので、「紅まどんなみたい♪」と、とても喜んでいました。

温州みかんでしたが、とても甘く、みずみずしかったので、本当に紅まどんなのようでした。おいしい季節の果物にテンションが上がりましたね!

11月24日給食

2023年11月24日 14時59分

今日の給食は、ごはん、キャベツのみそ汁、とり天、小松菜のおひたし、牛乳でした。

1124

11月24日は、語呂合わせから、いいにほんしょくの日=和食の日です。和食は、世界無形文化遺産にもなっています。

ごはんとみそ汁を学習している5年生は、みそ汁について1学期から給食でみそ汁が出る度に感想を書いてきていました。その中で、どんな風においしいのか等に注目していました。今日は、そんなみそ汁の日。

給食委員会の5年生に今日のみそ汁の感想を聞いてみました。「キャベツがシャキシャキしていて、みその味とマッチしていて美味しかったです。」「いつもとは違うキャベツが入っていて、みその味がしみていておいしかったです。」「豆腐がホクホク?シャキシャキ?・・・・。」

食感等を表すオノマトペを必死で考えて、「豆腐は、ふわふわしていて美味しかった。」とのことでした。学んだことを生かして、味わったことを表現する立派な5年生です。

11月22日給食

2023年11月22日 15時21分

今日の給食は、ごはん、高野豆腐の卵とじ、豚肉とれんこんの照り焼き、牛乳でした。

1122

旬のれんこんを活かした料理が初登場しました。豚肉とれんこんにたれを絡めて、スチームコンベクションオーブンで焼いていました。スチームの量を調整し、焦げないようにふっくら仕上げました。

量もたっぷりあり、子どもたちは大喜び!肉がたっぷり~♪れんこんがシャキシャキしておいしい~♪と大絶賛の声がたくさん聞こえてきました。

旬の食材をたっぷりと味わえましたね。

11月21日給食

2023年11月21日 13時54分

今日の給食は、パン、きのこシチュー、ひじきサラダ、ミルクキャラメルビーンズ、牛乳でした。

1121

ミルクキャラメルビーンズは、初登場でした。ほんのり甘いカリカリの大豆は、とても喜ばれていました。今月の食育だよりにも掲載されています。

おうちでもつくってみてください。

milk

11月20日給食

2023年11月20日 13時28分

今日の給食は、キーマカレー(もち麦ごはん)、昆布サラダ、牛乳でした。

1120

キーマカレーが登場すると、キーマカレーとドライカレーの違いは何?と話題になります。

キーマカレーは、インド料理の一つですが、ドライカレーは日本で独自の進化を遂げた日本発祥のカレーです。キーマカレーは水分を加えて作るのに対して、ドライカレーは水分を全く加えないか、少量の水分を使用して煮詰めて作ります。キーマというのが、「細かいもの」を意味する言語のため、ひき肉を使用したカレーを日本ではキーマカレーという場合が多いでようです。

給食では、豚ひき肉を使用し、大豆ミート、たまねぎ、にんじん、ピーマン、セロリ、小松菜、枝豆を入れて作りました。野菜がたっぷりとれました。子どもたちは、いつもよりも食べるスピードが速く、久しぶりに全校残食0でもありました。

おいしくいただけましたね。

11月17日給食

2023年11月17日 13時39分

今日の給食は、鯛めし、さつま汁、白菜のごま和え、みかん、牛乳でした。

1117

愛媛県のおいしさがたっぷりつまった給食でした。愛媛県産の鯛を使って、鯛めし。愛媛県産のはだか麦を使って作ったみそを使って、さつま汁。愛媛県産の白菜を使って、白菜のごま和え。愛媛県産のみかん。

愛媛づくしで大盛り上がりでした。どれもおいしく、きゅうしょくだいす木カードもたくさん届きました。

1年生のきゅうしょくだいす木カードを紹介します。

たいめし:ごはんがほくほくしていておいしかったです。おさかながさくさくしてて、おいしかったです。鯛めしまた作ってください。

たいめし:ごはんも味がついていておいしかったです。たいもほくほくしていておいしかったです。また食べたいです。

さつま汁:さつまいもがたくさんはいっていてほかほかやわらかくて、おいしかったです。またつくってほしいです。

さつま汁:大根がシャキシャキしていておいしかったです。また食べたいです。

さつま汁:さつまいもの食感と大根のやわらかさがおいしかったです。また作ってください。

11月16日給食

2023年11月16日 14時23分

今日の給食は、パン、ほうれん草のスープ、チリコンカン、りんご、牛乳でした。

1116

今日のパンは、愛媛県産小麦粉のせときららをブレンドしたパンでした。6年生の感想は、「いつもと変わらなかったよ」でした。

国産の小麦粉はグルテン量が少ないため、外国産の小麦粉と比べて、おいしく焼くのがむずかしいそうです。いつもと変わらないというのは、ほめ言葉になりました。

今日は、4年生の教室で、「おいしかったよ~・・・・・・・・・。」と、たくさんの感想を言ってくれる子がいたので、きゅうしょくだいす木カードを待っているよと伝えると、すぐに書いてくれたので、紹介します。

ほうれん草のスープ:このスープに野菜がたくさん入っていて、野菜がシャキシャキしておいしかったです。わたしは、もやしが苦手だったんですけど、もやしとスープの相性がよくて、もやしがおいしかったです。また作ってください。

苦手なもやしをおいしいと感じてもらえ、栄養教諭としては、とってもうれしかったです。

また、いろいろなもやし料理をお楽しみに♪

11月15日給食

2023年11月15日 13時21分

今日の給食は、ごはん、けんちん汁、さばのしょうが煮、小松菜のおひたし、のり、牛乳でした。

1115

今週、月曜日、火曜日と5年生は、煮干しからだしをとって、みそしるを作る学習をしていました。今日の給食のけんちん汁は、何のだしだろう?と話題になりました。

こんぶと応えた子がたくさんいましたが、正解は・・・。煮干しのだしでした。けんちん汁は、本来は精進料理であるため、肉や魚は加えず、だしも昆布やしいたけからとるものを使用することが多いです。

そのことを知っていたのかな?昆布と応えた子が多かったです。

今日の給食では、エネルギーや価格等の関係から鶏肉も入り、煮干しのだしを利用していました。とってもおいしかったですね。

また、さばのしょうが煮は、大人気。多くのクラスが、たれまでしっかり完食し、ごはんが進んだ~と大喜びでした。下の写真は、きれいに食べた食缶です。

きれいな食缶

こんなにきれいに食べると調理員さんも大喜びですね。