12月21日給食
2023年12月21日 13時15分今日の給食は、パン、ソーススパゲティ、しょうゆドレッシングサラダ、紅まどんな、牛乳でした。
今日の給食をどのクラスよりも楽しみに待っていた3年2組です。
前回、学級閉鎖で食べられなかった紅まどんなをみんな、おいしそうに食べていました。
また、ソーススパゲティは、スパゲティバージョンの焼きそばです。
いつもとは違った味を楽しめましたね♪
今日の給食は、パン、ソーススパゲティ、しょうゆドレッシングサラダ、紅まどんな、牛乳でした。
今日の給食をどのクラスよりも楽しみに待っていた3年2組です。
前回、学級閉鎖で食べられなかった紅まどんなをみんな、おいしそうに食べていました。
また、ソーススパゲティは、スパゲティバージョンの焼きそばです。
いつもとは違った味を楽しめましたね♪
今日の給食は、コーンピラフ、ミネストローネ、鶏肉の照り焼き、お楽しみデザート、牛乳でした。
今日は、待ちに待ったお楽しみデザートの日♪
コーンピラフは、コーンの甘みもあり、とても食べやすく、みんなペロリと食べていました。
そして、デザートは、豆乳のクリームの乗ったいちごプリンのようなデザートで、給食後に、
6年生の教室では、クリームの話で盛り上がっていました。
栄養教諭が豆乳クリームだと伝えると、
今日の給食は、ごはん、ハヤシライス、フレンチサラダ、チーズ、牛乳でした。
ハヤシライスは、カレーに次ぐ人気メニューの一つです。ご飯に混ぜると、食べやすくなって、しかもおいしくなります。1年生も、おいしそうにモグモグと食べていました。
今日の給食は、こうこ寿司、のっぺい汁、鰆の唐揚げ、牛乳でした。
岡山県の味めぐり献立でした。
「こうこ」とは、たくあんのことですが、お寿司の横に添えていたものがたまたま混ざって、それがおいしいというところから、最初から入れて作るようになったのが始まりだそうです。
給食後の2年生との会話です。
2年生:「んー。まずかった・・・。」
2年生と6年生のきゅうしょくだいす木カードを紹介します。
こうこずし:いろいろなやさいがあっておいしかったです。甘くてこうこずしで手巻き寿司をしてみたいです。
こうこずし:たくあんが細く、うすく切られていて食べやすかったです。具材と相性が合っていて岡山県の味を味わうことができました。
今日の給食は、ごはん、かぶのみそ汁、ぶりのねぎソース、三色和え、牛乳でした。
旬のぶりが登場しました。
また、三色和えもかぶのみそ汁もおいしい、おいしいとたくさんの子が教えてくれました。
今日の給食は、媛麦パン、卵スープ、鶏肉のからあげ、サブジ、牛乳でした。
1年生の教室で、
給食時間の放送で、その話をする予定だったため、どこの国だと思うか予想をしてもらうと、
放送では、クイズがありました。
キャベツや切り干し大根が入っていましたが、おもしろい食感と味に、驚いている先生が多かったです。
万人受けにはならない料理でしたが、栄養たっぷりの切り干し大根を煮物以外でも食べてもらいたいという思いから提供された料理でした。
今日の給食は、ごはん、おでん、ごま入り磯和え、納豆、牛乳でした。
1年生の教室で、納豆が苦手な子をたくさん発見しました。
ある2年生は、1年生の時は、一口で終わっていたのに、ペロリと1パック食べ終わり、
成長を見られてうれしくなる日でした。
今日の給食は、パン、野菜たっぷりスープ、つくねあげ、みたらしすいとん、牛乳でした。
みたらしすいとんは、1年ぶりの登場です。
あおぞらの教室では、
4年生の教室では、
きゅうしょくだいす木カードもみたらしすいとんについて書いている子がたくさんいました。
甘くておいしいみたらし味は、うれしかったですね。
今日の給食は、もち麦ごはん、八宝菜、バンサンスー、黒糖大豆、牛乳でした。
八宝菜は、体も温まり、ごはんも進み、うれしい料理でした。
また、バンサンスーも人気の料理です。
感動しすぎて、きれいにしてくれた本人と写真をパシャリ。
ありがとう!
普通は、これくらいで返却されるため、調理員さんもびっくりしていました!
今日の給食は、わかめごはん、ほっこり具だくさんうどん、えびのフリッター、アーモンドなます、牛乳でした。
ALTの先生が、うどんがとってもおいしかったことを伝えてくれました。
Do you knowごぼう?と聞くと、
「おいしかった~」と大絶賛で日本の食文化を一つ知ったALTの先生でした。