R5 給食日記

12月13日給食

2023年12月13日 14時14分

今日の給食は、ごはん、おでん、ごま入り磯和え、納豆、牛乳でした。

1213

1年生の教室で、納豆が苦手な子をたくさん発見しました。苦手でも味を知るということで、食べてみようねと声をかけ、本人に何粒食べるかを決めてもらい、しっかりと食べました。一粒食べるのに、たくさんのごはんとたくさんの牛乳が必要な子もいましたが、チャレンジした1年生に拍手です。

ある2年生は、1年生の時は、一口で終わっていたのに、ペロリと1パック食べ終わり、「食べられた!」と得意気でした。

成長を見られてうれしくなる日でした。

 

12月12日給食

2023年12月12日 13時21分

今日の給食は、パン、野菜たっぷりスープ、つくねあげ、みたらしすいとん、牛乳でした。

1212

みたらしすいとんは、1年ぶりの登場です。調理場では、すいとんをゆでて、いいタイミングで取り出して、甘辛いタレと絡めて仕上げていきました。ゆで加減や絡めるタイミングに調理員さんの技がいりました。

あおぞらの教室では、「給食にこんなうまいもんだしていいん?」と栄養教諭にとっては、最高のほめ言葉をもらいました。

4年生の教室では、「先生。これは、週1いけます。出してください。」とお願いされました。

きゅうしょくだいす木カードもみたらしすいとんについて書いている子がたくさんいました。

甘くておいしいみたらし味は、うれしかったですね。

12月11日給食

2023年12月11日 13時45分

今日の給食は、もち麦ごはん、八宝菜、バンサンスー、黒糖大豆、牛乳でした。

1211

八宝菜は、体も温まり、ごはんも進み、うれしい料理でした。ある6年生は、月初めから黒糖大豆を楽しみにしていたようで、「よっしゃ!やっと、おいしい黒糖大豆きたー!」と大喜びでした。

また、バンサンスーも人気の料理です。ごまが入っているのですが、5年生の教室では、お皿はピッカピカ!「きっと、食缶もきれいになるんやろね~」とつぶやいて教室を出ると・・・。とってもきれいになって、返却されました。

感動しすぎて、きれいにしてくれた本人と写真をパシャリ。

ありがとう!

kaisei

普通は、これくらいで返却されるため、調理員さんもびっくりしていました!

goma

12月8日給食

2023年12月8日 13時40分

今日の給食は、わかめごはん、ほっこり具だくさんうどん、えびのフリッター、アーモンドなます、牛乳でした。

1208

ALTの先生が、うどんがとってもおいしかったことを伝えてくれました。「具だくさんだし・・・。」と話をすると、具ってなに?という話から、ごぼうの話になりました。

Do you knowごぼう?と聞くと、I don’t knowとのこと。ごぼうは、海外では食べる文化がないため、写真を見せても分からないとのことでした。

「おいしかった~」と大絶賛で日本の食文化を一つ知ったALTの先生でした。具だくさんのうどんは、ほっこりしましたね♪

12月7日給食

2023年12月7日 13時29分

今日の給食は、パン、ワンタンスープ、ヤンニョムチキン、紅まどんな、牛乳でした。

1207

ヤンニョムチキンは、たちばな小では、3回目の登場でした。甘辛いソースを絡めたからあげですが、辛い物の正体は何だろう?と考えていた子どもたちがいました。給食の放送を聞いて、「コチュジャンか!」と納得しながら、おいしいおいしいと言って食べていました。

また、旬の果物の「紅まどんな」にも話題が集まっていました。今年は、小ぶりなものを1/4カットにしていましたが、「丸々1個食べたかった~」と言っている子がいたので、丸々1個付けると給食費を超えちゃうことを伝えると、びっくり!味わって食べていました。薄い皮を上手にむいている子もたくさんいました。

1207紅まどんな

今日は、ヤンニョムチキンの人気が高く、家でも作りたいとリクエストがあったため、レシピを紹介します。

【ヤンニョムチキン(材料4人分)】

※給食のため、子どもたちが食べやすい味付けにしています。

・鶏肉(ももor胸)    200g

・塩              少々

・こしょう           少々

・片栗粉           20g

・揚げ油            適量

・たまねぎ          80g

・たけのこ          30g

・にんじん          20g

・ピーマン          20g

・サラダ油           適量

〇ケチャップ         大さじ2

〇コチュジャン       小さじ1

〇砂糖           小さじ2

〇うす口しょうゆ      小さじ1 

(作り方)

     ひと口大にした鶏肉を塩こしょうで下味し、片栗粉をつけて170℃に熱した油で揚げる。

     〇の調味料をよく混ぜ合わせておく。

     サラダ油を熱したフライパンで野菜を炒め、①で揚げた鶏肉、②の調味料を入れて、よく混ぜる。

12月6日給食

2023年12月6日 13時32分

今日の給食は、もち麦ごはん、のりのみそ汁、豚肉のしょうが焼き、ごま和え、牛乳でした。

1206

給食前の会話です。

3年生:「しょうが焼き、楽しみ♪」

栄養教諭:「おいしくできているからね~♪」

3年生:「おいしく作ってきてください!」

会話がかみ合いませんでしたが、おいしくできていることを伝えると、めちゃくちゃおなかが減った、楽しみすぎるとニコニコ顔でした。

今日は、のりのみそ汁も人気がありました。ほのかに香る磯の香りが食欲をそそりましたね。

12月5日給食

2023年12月5日 13時49分

今日の給食は、ジンジャーライス、クリーム煮、茎わかめのサラダ、小魚、牛乳でした。

1205

1年生の教室で、「ジンジャーって何かわかるかな?」と質問をしてみると、「しょうが!!」「ポカポカする~^^」と応えが返ってきました。また、温かいクリーム煮もポカポカする料理の一つで、寒い今日にはぴったりでした。

6年生のきゅうしょくだいす木カードを紹介します。

ジンジャーライス:少しからくておいしかったです。とても体があたたまりました。

ジンジャーライス:しょうがのピリッとした辛みがとてもおいしくて、体が暖まった感じがしました。寒い冬にはピッタリのメニューだなっと思いました。また作ってください!

クリーム煮:今日のクリーム煮は、野菜がいっぱい入っていておいしかったです。あたたまりました。

クリーム煮:濃厚なクリームスープにほくほくなじゃがいもとにんじんと玉ねぎがとてもマッチいていておいしかったです。ジンジャーライスとも相性が良かったです。

12月4日給食

2023年12月4日 14時00分

今日の給食は、ごはん、磯煮、三色揚げ、白菜のおひたし、牛乳でした。

1204

年生の教室へ行くと、「おひたし、おいしい~♪」

年生の教室へ行くと、「白菜のおひたし、おいしい~♪

年生の教室へ行くと、「白菜、おいしかった~♪」

どの教室でも、白菜のおひたしがおいしかったことを感想にあげてくれました。旬の野菜がおいしく、味つけも子どもたちに、とても人気がありました。

これから、どんどん白菜がおいしくなりますね♪

12月1日給食

2023年12月1日 16時46分

今日の給食は、卵と豚肉のあんかけ丼(ごはん)、揚げじゃがきんぴら、みかん、牛乳でした。

1201

さむーい今日は、温かい丼がうれしい日になりました。今日から12月です。

11月のきゅうしょくだいす木は、こんなにたくさんの大好きが集まりました。

味わって、感想を言葉で表現する力がレベルアップしています。

11月きゅうしょくだいす木

11月30日給食

2023年11月30日 13時20分

今日の給食は、パン、スパゲティペスカトーレ、海藻サラダ、アーモンド、牛乳でした。

1130

午前中は、校内音楽会(児童の部)がありました。一生懸命歌ったり、演奏したりした子どもたちは、給食時間には、おなかがペコペコ。今日は、どの料理も人気がありました。

給食後には、「きゅうしょくだいす木カードを持ってきました」と1年生が続々と給食室にやってきました。そんな1年生のきゅうしょくだいす木カードを見た委員会の6年生は、「1年生。字がきれい!」「スパゲティのかたさのこととか、感想で思いつかなかった。すごい!」と、1年生の表現に驚いていました。

スパゲティペスカトーレ:パスタのやわらかさがおいしかったです。まただしてください。

スパゲティペスカトーレ:スパゲティーがつるつるでおいしかったです。スパゲティーの中がいろんなやつがはいってておいしかったです。またたべたいです。

かいそうサラダ:今日のサラダの中に入っているきゅうりがしゃきしゃきしてて、みずみずしくて、おいしかったです。