R5 給食日記

10月23日給食

2023年10月23日 13時17分

今日の給食は、ごはん、五目煮、鮭フライ、すだち風味漬け、牛乳でした。

1023

旬の鮭が登場しました。

調理場では、小麦粉と卵でバッター液を作り、そこに鮭をつけ、さらにパン粉をまぶして揚げました。フライ物は、工程が多いため、調理員さんはいつもよりも大忙しでした。教室では、とても喜ばれていました。旬の味覚をいただけて、良かったですね♪

そして、五目煮は、だしのうまみを感じられ大人気でした。小さなサイズの食材を上手につまむのに時間はかかりましたが、大満足な子どもたちでした。

10月20日給食

2023年10月23日 13時16分

今日の給食は、ごはん、かきたま汁、さばのみそ煮、ごま酢和え、牛乳でした。

1020

さばのみそ煮は、安定の人気でした。そんなさばのみそ煮のきゅうしょくだいす木カードを紹介します。

・塩味のあるさばに甘辛いタレがきいていておいしかったです。タレの甘さ加減がちょうどよかったのでまた、食べたいです。

・やわらかくてほろっとくずれるさばにみそのたれがかかっていてそれがとてもご飯に合っていて1つでごはんがいっぱい食べられるほどおいしかったです。また食べたいです。

・やわらかくて、骨もなくて、すごくおいしかったです。

10月19日給食

2023年10月19日 13時28分

今日の給食は、パン、キャロットスープ、ハンバーグのソースかけ、ぶどうゼリー、牛乳でした。

1019

大好物の料理ばかりで、給食室前の展示食を見て、

「めっちゃ、豪華!」

「最高やん!」

とたくさんのつぶやきと共に、準備に入りました。

給食中は、余っているハンバーグやゼリーのおかわりをしたい子がたくさんいました。お腹いっぱいのたちばなっ子でした。

そんなハンバーグのソースかけは、業者さんに作ってもらったハンバーグをスチームコンベクションオーブンで焼きました。

sutikonn

焼けたら、クラスごとに人数分のハンバーグを入れていきました。

ハンバーグ整列

エリンギ、しめじといった秋の味覚たっぷりの手づくりソースをかけて、できあがりでした。

たれかけ

「ハンバーグはどーこだ?」と言いたくなるくらいソースもたっぷりで、とってもおいしくいただくことができました。

10月18日給食

2023年10月18日 13時33分

今日の給食は、ごはん、炒り豆腐、さつまいものかき揚げ、甘酢漬け、牛乳でした。

1018

6年生の女子から、「先生、聞きたいことがあるんです!」と質問がありました。

なんだろう?と思って、ドキドキしながら話していると、『昨日のじゃがいものケチャップ煮がおいしかったから、家で作ってもらおうと思ったら、「作り方わからん!」と言われたので、レシピを教えてください。』とのことでした。

いつもとは違うじゃがいも料理は、見た目も印象的で、「何でオレンジ色なの?」と言っている子もいました。しかし、おいしいと好評でした。ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。

【じゃがいものケチャップ煮(4人分)】

・豚肉もも(一口サイズ) 80g

・赤ワイン 小さじ1

・ベーコン(短冊) 20g

・じゃがいも(一口サイズ) 450g

・たまねぎ(スライス) 200g

・にんじん(いちょう) 60g

・ぶなしめじ(小房) 20g

・むき枝豆 20g

・油 適量

・塩 適量

・こしょう 適量

・水 60ml

・砂糖 小さじ1

・ケチャップ 大さじ2

・トマトピューレ 大さじ2

・薄口しょうゆ 大さじ1

 (作り方)

     鍋に油を熱し、豚肉、赤ワインを入れ炒める。さらに、ベーコン、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、しめじを塩こしょうで炒める。

     にんじんに火が通ったら、水を加え、ふたをする。

③  じゃがいもに火が通ったら、残りの調味料を加える。

ケチャップがほんのり香るくらいがおいしいです。ぜひ、お試しください。

10月17日給食

2023年10月17日 13時12分

今日の給食は、ごはん、じゃがいものケチャップ煮、アーモンド和え、牛乳でした。

1017

運動会も終わり、1年生はできることがどんどん増えています。当番の様子を見ていると、上手につぎわけている1年生を発見しました。

roku

ごはんは、つぎわけるのがとても難しいですが、上手にできていました。

10月13日給食

2023年10月13日 12時50分

今日の給食は、あぶらげごはん(たちばな小オリジナルのり)、すいとん、ちぎりじゃこ天、牛乳でした。

1013

運動会の準備のため、給食時間が早い今日。おいしいし、食べやすく、喜ばれていました。

あぶらげごはんは、福井県の郷土料理にある大きい油揚げの入ったご飯をアレンジしたものでした。ほんのり甘辛い油揚げがごはんに入り、とても食べやすかったです。オリジナルのりで、ごはん、じゃこ天を巻いてパクパク食べる姿が印象的でした。

明日の運動会、がんばりましょう!

10月12日給食

2023年10月12日 14時13分

今日の給食は、米粉パン、白菜とベーコンのスープ、チーズポテト、ドレッシングサラダ、牛乳でした。

1012

今日の目玉は、チーズポテトでした。

アルミカップに入っているだけで、子どもたちはテンションが上がっていました。じゃがいも、ツナ(まぐろ)、たまねぎ、オリーブオイルを混ぜて、パン粉とチーズを上からかけてスチームコンベクションオーブンで焼きました。

調理場では、チーズがたくさん並んでいました。

チーズ

アルミカップを一つずつ並べ、具材を入れていきます。

チーズポテト並べチーズポテト具材

上からチーズとパン粉をかけます。

チーズポテトチーズ

一つ一つ手づくりは、とてもうれしいですよね♪優しい味で、大好評でした。

10月11日給食

2023年10月11日 13時22分

今日の給食は、ごはん、さつまいものみそ汁、豚肉のしょうが焼き、磯和え、牛乳でした。

1011

今日の献立は、子どもたちが大好きな献立です。組み合わせがよく、食べやすいので、食べるのも早かったです。

きゅうしょくだいす木カードもたくさん集まりました。

さつまいものみそ汁:さつまいもが甘くて、おいしかったです。みそ汁もトロトロになっていておいしかったです。

豚肉のしょうが焼き:玉ねぎに味がしみていて、しかも豚肉のうまみも玉ねぎにしみていたので、とてもおいしかったです。また食べたいです。

豚肉のしょうが焼き:玉ねぎとお肉によく味がしみていておいしかったです。お肉はやわらかく食べ心地がよくしょうがの風味がよかったです。

磯和え:食感がシャキシャキしていて、とてもおいしかったです!また食べたいです。

10月10日給食

2023年10月10日 14時00分

今日の給食は、さぶらぎごはん、僧兵汁、鯛のもみじ揚げ、即席漬け、牛乳でした。

1010

今日は、三重県の味めぐりでした。

“さぶらぎごはん”には、煎り大豆が炊きこまれてほんのり塩味がついていました。給食の準備が始まると第一声は、においに関してでした。

「納豆のにおいがする~」

喜んでいる第一声と少しトーンの下がった第一声の両方が聞こえました。

“さぶらぎごはん”は松阪市米ノ庄町に昔から伝わるごはんです。「さぶらぎ」とは「田開き」という意味です。田植えをする時に苗がうまく育つようにと、田の神様に願いを込めています。

ちょっと苦手な子が多かったですが、みそ仕立ての僧兵汁との食べ合わせは良かったですね。三重県の味を知ることができた給食でした。

10月6日給食

2023年10月6日 13時30分

今日の給食は、松山鮓(たちばな小オリジナルのり)、すまし汁、せんざんき、おひたし、牛乳で、秋祭りの行事食でした。

1006

来週の運動会を盛り上げるため、たちばな小オリジナルのりを作成しました。

オリジナルのり

たちばな小だけのオリジナルのりは、各色のグループ旗が描かれ、子どもたちはとても喜んでいました。6年生の教室では、切り取って持って帰る子もいました。(キーホルダーにするようです。)

お腹いっぱい食べて、今日も大満足でしたね。運動会の練習も頑張りましょう! 

また、今日は、調理場から、アレルギー食を作る栄養士さんが給食時間に来てくれていました。1年生の教室では、「ありがとうございます」の感謝の言葉とともに、一緒に写真を撮りました。

1-1北村さん

これからも、よろしくお願いします。