今日の給食は、ごはん、厚揚げと豚肉の中華炒め、バンサンスー、牛乳でした。

10月は、小児生活習慣病とからめて、おやつの話をしています。
まだ、全クラスは回り終わっていませんが、おやつのとり方を考えてもらっています。

同じ量なら、牛乳?炭酸ジュース?
同じパワー(エネルギー)なら、おにぎり?ポテトチップス1/3袋?
同じパワー(エネルギー)なら、バナナ?板チョコレート1/4個?
クラスの友達とも比較しながら、自分のおやつについて考えています。
「食べたらいけないおやつはありません。しかし、量や内容も考えられるといいですね。」と話しています。
自分の健康やよりよい成長について考えてみましょう。
今日の給食は、もち麦ごはん、親子煮、れんこんのきんぴら、のり、牛乳でした。

旬のれんこんを使ったきんぴらでした。れんこんのシャキシャキ感を楽しむことができました。ごまも入っていたため、6年生の教室で、「ごまも残さず食べてね」と声をかけると、自分のお皿を確認し、おはしできれいに集める姿が印象的でした。
声をかける前からできている子は、得意気にお皿を見せてくれました。さすが、6年生ですね!
今日の給食は、黒糖媛麦パン、タイピーエン、鶏肉の糀焼き、りんご、牛乳でした。

鶏肉の糀焼きは、塩麴を使って焼いていました。塩麴を使うことで、塩分も抑えられ、鶏肉がふっくら仕上がります。
「やわらかーい!」、「おいしい!」と、大満足の子どもたちでした。
黒糖媛麦パンも初めての登場でした。6年生の評価は・・・。媛麦パンよりは、おいしいけれど、黒糖パンよりは、残念な感じ…。
就学時健康診断のため、給食時間もバタバタしましたが、パンの残食はいつもより少なかったです。
これから改良・検討がいりそうです。
今日の給食は、秋のカレー(ごはん)、ひじきサラダ、ヨーグルト、牛乳でした。

普段のカレールウには、牛乳が入っているため、牛乳アレルギーのある子は食べられません。しかし、今日のカレーは、年に1回アレルギーのある子でも食べられるカレールウを使ったカレーの日でした。牛乳アレルギーの子だけでなく、小麦アレルギーの子も食べられるルウでした。アレルギーのある子も、みんなと一緒にカレーを食べることができ、とてもうれしそうでした。
「カレーをよーく味わいたいから、サラダを先に食べるよ」と言っている子もいました。
おいしいカレーにみんながニコニコ笑顔でした。
今日の給食は、パン、きのこスパゲティ、しょうゆドレッシングサラダ、牛乳でした。

ある1年生が、「うわっ!このにおい苦手・・・」と、スパゲティを指さしました。
『きのこのにおいだけど、食べやすいように作ったからね~』と伝えると、半信半疑ではしがすすみました。
「おいしい!!!」と恥ずかしそうな顔をして教えてくれました。旬のきのこを味わえたスパゲティでしたね♪
今日の給食は、ごはん、五目煮、鮭フライ、すだち風味漬け、牛乳でした。

旬の鮭が登場しました。
調理場では、小麦粉と卵でバッター液を作り、そこに鮭をつけ、さらにパン粉をまぶして揚げました。フライ物は、工程が多いため、調理員さんはいつもよりも大忙しでした。教室では、とても喜ばれていました。旬の味覚をいただけて、良かったですね♪
そして、五目煮は、だしのうまみを感じられ大人気でした。小さなサイズの食材を上手につまむのに時間はかかりましたが、大満足な子どもたちでした。
今日の給食は、ごはん、かきたま汁、さばのみそ煮、ごま酢和え、牛乳でした。

さばのみそ煮は、安定の人気でした。そんなさばのみそ煮のきゅうしょくだいす木カードを紹介します。
・塩味のあるさばに甘辛いタレがきいていておいしかったです。タレの甘さ加減がちょうどよかったのでまた、食べたいです。
・やわらかくてほろっとくずれるさばにみそのたれがかかっていてそれがとてもご飯に合っていて1つでごはんがいっぱい食べられるほどおいしかったです。また食べたいです。
・やわらかくて、骨もなくて、すごくおいしかったです。
今日の給食は、パン、キャロットスープ、ハンバーグのソースかけ、ぶどうゼリー、牛乳でした。

大好物の料理ばかりで、給食室前の展示食を見て、
「めっちゃ、豪華!」
「最高やん!」
とたくさんのつぶやきと共に、準備に入りました。
給食中は、余っているハンバーグやゼリーのおかわりをしたい子がたくさんいました。お腹いっぱいのたちばなっ子でした。
そんなハンバーグのソースかけは、業者さんに作ってもらったハンバーグをスチームコンベクションオーブンで焼きました。

焼けたら、クラスごとに人数分のハンバーグを入れていきました。

エリンギ、しめじといった秋の味覚たっぷりの手づくりソースをかけて、できあがりでした。

「ハンバーグはどーこだ?」と言いたくなるくらいソースもたっぷりで、とってもおいしくいただくことができました。
今日の給食は、ごはん、炒り豆腐、さつまいものかき揚げ、甘酢漬け、牛乳でした。

6年生の女子から、「先生、聞きたいことがあるんです!」と質問がありました。
なんだろう?と思って、ドキドキしながら話していると、『昨日のじゃがいものケチャップ煮がおいしかったから、家で作ってもらおうと思ったら、「作り方わからん!」と言われたので、レシピを教えてください。』とのことでした。
いつもとは違うじゃがいも料理は、見た目も印象的で、「何でオレンジ色なの?」と言っている子もいました。しかし、おいしいと好評でした。ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。
【じゃがいものケチャップ煮(4人分)】
・豚肉もも(一口サイズ) 80g
・赤ワイン 小さじ1
・ベーコン(短冊) 20g
・じゃがいも(一口サイズ) 450g
・たまねぎ(スライス) 200g
・にんじん(いちょう) 60g
・ぶなしめじ(小房) 20g
・むき枝豆 20g
・油 適量
・塩 適量
・こしょう 適量
・水 60ml
・砂糖 小さじ1
・ケチャップ 大さじ2
・トマトピューレ 大さじ2
・薄口しょうゆ 大さじ1
(作り方)
① 鍋に油を熱し、豚肉、赤ワインを入れ炒める。さらに、ベーコン、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、しめじを塩こしょうで炒める。
② にんじんに火が通ったら、水を加え、ふたをする。
③ じゃがいもに火が通ったら、残りの調味料を加える。
ケチャップがほんのり香るくらいがおいしいです。ぜひ、お試しください。