1月30日給食
2024年1月30日 13時28分今日の給食は、ごはん、かに玉汁、チリコンカン、牛乳でした。
全国学校給食週間最終日の今日も、給食委員会からビデオ放送がありました。
食器を返す時に一人一人が気を付けること、クラスで気を付けることをクイズ形式で全校にお知らせしました。
それを見た4年生の教室では、お皿だけでなく、食缶にも残らないようにきれいに集めていました。
食べられるものは、きれいに食べて、感謝の気持ちも込めて返したいですね。
今日の給食は、ごはん、かに玉汁、チリコンカン、牛乳でした。
全国学校給食週間最終日の今日も、給食委員会からビデオ放送がありました。
食器を返す時に一人一人が気を付けること、クラスで気を付けることをクイズ形式で全校にお知らせしました。
それを見た4年生の教室では、お皿だけでなく、食缶にも残らないようにきれいに集めていました。
食べられるものは、きれいに食べて、感謝の気持ちも込めて返したいですね。
今日の給食は、チャーハン、わかめスープ、春巻き、ポンカン、牛乳でした。
1月24日から30日は、全国学校給食週間です。
「おはしを正しく使おう」では、おはしの正しい使い方を調べ、クイズを交えながら全校のみんなに分かりやすく伝えました。
「牛乳の飲み残し」では、委員会で仕事をしている時に、集めた牛乳パックの袋の中に飲み残しがたくさんあることを課題とし、正しい牛乳の飲み方と牛乳パックの片付け方を知らせました。
自分たちの中で、課題を見つけ、全校のみんなに分かりやすく伝えることができましたね。
今日の給食は、ごはん、五目煮、鯛の衣揚げ、三色和え、牛乳でした。
「愛媛の鯛、もっと食べたかったなぁ。」
今月のきゅうしょくボードは、“地元の産物に感謝しよう”というテーマで、掲示を行っています。
そして、栄養教諭から給食の地元食材についてお話をしています。
そんな優越感も感じながら、おいしくいただくことができましたね。
今日の給食は、もち麦ごはん、いよさつま、せんざんき、緋のかぶなます、牛乳でした。
今日は、愛媛県の味めぐりでした。
緋のかぶなますは、緋のかぶを初めて見た子も多く、何だろう?と不思議に思っている子もいました。給食の放送で、愛媛県の特産物だと知り、パクパクと食べていました。
愛媛の味を楽しむことができましたね♪
今日の給食は、パン、ビーフシチュー、ごまドレッシングサラダ、きなこ豆、牛乳でした。
ビーフシチューは、体が温まり、今日のように寒い日にはピッタリでした。
「あれ?今日は、カレー?」
短い時間で、テンションが上がったり下がったり、見ているとほほえましかったです。
濃厚なビーフシチューは、とってもおいしかったですね。
今日の給食は、ごはん、冬野菜たっぷりみそ汁、ぶりの照り焼き、わかめの酢物、プリンタルト、牛乳でした。
冬野菜たっぷりみそ汁には、かぶや水菜などの冬野菜が入っていました。
ぶりの照り焼きは、ぶりが身くずれをしやすいため、焼くという調理法ではなく、ぶりを揚げてから、たれをかけて提供されていました。
そして、デザートも大喜びで、2年前に給食で出たことを覚えている子もいました!おいしいデザートは忘れませんね(笑)
1年生のぶりの照り焼きのきゅうしょくだいす木カードを2枚紹介します。
・外の部分が、さくさくしていてぱきぱきしていて、おいしかったです。また作ってください。
・あまじょっぱくておいしかったです。そとがわは、パリパリしていておいしかったです。中側は、かみやすいかたさでおいしかったです。
今日の給食は、もち麦ごはん、肉じゃが、アーモンド和え、小魚、牛乳でした。
肉じゃがは、お肉のよい出汁が出ていて、味つけバッチリで、みんな喜んでいました。
じゃがいもと他の具材がおいしかったということを書いていたので、
その1年生は、きちんと、
味わって食べて、食材名もたくさん知っていきましょうね。
今日の給食は、パン、みそラーメン、ぎょうざ、大根サラダ、牛乳でした。
給食でぎょうざがでるのはめずらしいので、子どもたちのテンションは上がっていました。
みそラーメンは、野菜もたっぷりで「おいしすぎる!」とたくさんの声が聞こえてきました。
・色々な具材が入っていて、みその味もしっかりとしていました。
・コーンがプチプチしていて、スープもあったかくておいしかったです。体があたたまりました。
・やわらかいめんと色とりどりの具材、みそのいい香りがあっていてとてもおいしかったです。
・めんがもちもちしていて、たくさんの具材が入っていてとてもおいしかったです。スープもおいしかったです。また食べたいです。
今日の給食は、カレーライス、ブロッコリーサラダ、はれひめ、牛乳でした。
2年生の教室で、今日の果物の名前を聞いてみると、
「はれひめ」
ときちんと名前を言えている子もいました。
献立表を確認し、自分たちが食べているものの名前を知っていくことは大切なことですね。
愛媛県は、柑橘王国です。
今日の給食は、ごはん、白菜スープ、さばのしょうが煮、チンゲン菜のおひたし、牛乳でした。
さばのしょうが煮は、見た瞬間に子どもたちのテンションが上がります。
さばのしょうが煮のきゅうしょくだいす木カードがたくさん来るかな?と予想をしていましたが、今日は、“チンゲン菜のおひたし”の感想を書いている子がたくさんいました。
1年生のチンゲン菜のおひたしのきゅうしょくだいす木カードを紹介します。
・シャキッとしていておいしかったです。また、食べたいです。
・具材がやわらかくて食べやすかったです。また作ってください。
・野菜のシャキッという食感がおいしかったです。まただしてください。