R5 給食日記

2月13日の給食

2024年2月13日 12時55分

今日の給食は、パン、チャンポン、鶏肉のケチャップ煮、牛乳、みかんゼリーでした。

0213

今日の給食は、雄新中の1年生が、家庭科の学習の中で考えた献立でした。みかんゼリーに、子どもたちも大喜びでした。

4年生に感想を聞いてみると、「鶏肉のケチャップ煮の味が濃くて、パンと合いました。」「チャンポンは、めっちゃおいしくて、体が温まりました。」と、急に質問をしても、しっかりと感想に応えてくれました。

写真は、おいしそうに食べる2年生の様子です。

IMG_4464

IMG_4465

2月9日給食

2024年2月9日 17時30分

今日の給食は、ごはん、豆腐の五目あんかけ、ホキのピリカラフル、オリジナルのり、牛乳でした。

02092

1月に続き、たちばな小オリジナルのりが登場しました。

今年度のオリジナルのりを大切に持ってくれている3年生がいました。

kannnaのり

デザインをした給食委員の喜んでいる姿を見てうれしくなりましたが、こんな風に大切にしてくれる下学年の子がいると分かるともっとうれしくなりました。

のりで上手にごはんをくるんで、おいしくいただけましたね。

2月8日給食

2024年2月8日 12時36分

今日の給食は、パン、ポークビーンズ、ひじきサラダ、いよかん、牛乳でした。

0208

とれたて感謝の日に、松山産のいよかんが登場しました。皮が分厚く、むきづらいですが、上手にむいて食べていました。

いよかん皮むき

1年生に聞いてみると、初めて食べる子もたくさんいましたが、愛媛の特産品でもあります。ほどよい酸味が合って、おいしかったですね。

また、1年生の教室では、給食の絵を上手に書いて作ってくれた(栄養教諭がリクエストしてしまいました)おもちゃができあがっていました。

きゅうしょくコロコロ

可愛くて楽しいおもちゃができましたね。

2月7日給食

2024年2月7日 15時53分

今日の給食は、ひよこ豆のピラフ、ミネストローネ、鶏肉のバターしょうゆ、牛乳でした。

0207

愛媛FC応援給食として、『元気が出る!鶏肉のバターしょうゆ』が登場しました。

調理場では、バターの香りが漂っていました。

バターバター炒め

そして、砂糖やしょうゆも加わり、とてもいい香りにつつまれていました。揚げた鶏肉をたれにからめて完成です。

鶏バタ炒め鶏バタ

子どもたちの食べた感想は、「パンの匂いがする~」、「あま~い」など、バターの香りの印象を強く受けたようでした。

甘くて濃い目の味を食べながら、愛媛FCの選手を応援するたちばなっ子でした。

2月6日給食

2024年2月6日 13時46分

今日の給食は、ごはん、高野豆腐の中華炒め、バンサンスー、アーモンド、牛乳でした。

0206

アーモンドは栄養価が高い食品です。たちばなっ子には、アーモンドを楽しみにしている子がたくさんいます。その日の栄養バランスや給食費の調整で、アーモンドは、5gのときと10gのときがあります。今日は、5gの日でしたが、少ないことにすぐに気づいていました。

アーモンドは、たんぱく質や食物繊維、ビタミンEやマグネシウムなどをたっぷり含んで んでいるため、おやつにもピッタリです。

ご家庭でも取り入れてみてくださいね。

2月5日給食

2024年2月5日 15時33分

今日の給食は、ナン、チーズインチキンカレー(ごはん)、きんぴらサラダ、牛乳でした。

0205

「軽い!!!」ごはん係りの給食当番さんは、びっくりする子がたくさんいました。

今日は、みんながとっても楽しみに待っていた“ナン”が提供されました。

ナンだけでは、成長期の主食の量としては足りないため、ごはんもありました。

ナンもあったため、いつもよりは少ないごはんでした。

ナンは、初めて食べる子は、「おいしすぎた~」と感激していました。

また、「家でお母さんがめちゃくちゃ大きなナンを作ってくれるよ」と教えてくれる子もいました。

おいしそうに食べる1年生の様子です。

1-2ナン

きんぴらサラダも人気がありました。甘辛いきんぴらにキャベツときゅうりを合わせて、ドレッシングであえていました。家庭で試される方は、きんぴらとレタスを合わせるとおいしいかもしれません。

ぜひ、お家でもやってみてください♪

2月2日給食

2024年2月2日 13時44分

今日の給食は、ごはん、みそ汁、いわしのかば焼き、小松菜のおひたし、節分豆、牛乳でした。

0202

今日は、節分の行事食でした。「豆のおかわりがほしい!」と、3年生の教室では、豆が意外にも大人気でした。

他のおかずが人気なのはいつも通りなのですが、節分豆にも人気が集まっていました。職員室で豆を数えた先生は、25個入っていたそうです。先生たちは、歳の数には足りないなぁ…と言いながら、健康に過ごせることを願いました。子どもたちは、しっかり噛んで、食べることができていました。

みんなが、健康で過ごせますように☆

2月1日給食

2024年2月1日 13時19分

今日の給食は、パン、クリームスープ、オムレツ(ケチャップ)、白菜サラダ、牛乳でした。

0201

オムレツは、久しぶりの登場でした。業者さんが作ったオムレツを、調理場で蒸して仕上げました。スチームコンベクションオーブンで蒸しているときは、ぷくぷくと膨れ上がり、このようになっていました。

オムレツスチコン

しかし、蒸し終わって、ドアを開けると、すぐにしぼむ様子が面白かったです。

オムレツ

そんなオムレツは子どもたちにも人気がありました。

食べやすい献立でしたね。

1月31日給食

2024年1月31日 13時17分

今日の給食は、こぎつねごはん、すいとん、お好み天、牛乳でした。

0131

「こぎつねごはんって、かわいい名前^^」と、食べる前から盛り上がっていました。こぎつねごはんは、甘辛く煮た油揚げ、鶏肉、にんじん、枝豆がたっぷり入った混ぜご飯で、給食の新しいメニューでした。料理名は、きつねの好物が油揚げであるという話に由来して、名づけられました。

こぎつねごはんのきゅうしょくだいす木カードを紹介します。

・あぶらあげが甘辛でおいしかったし、あぶらがぎっしりとのっていておいしさが増して、想像以上においしかったです。

・いろいろな具や、味つけが合わさっておいしかったです。おいしくて、2回もおかわりしちゃいました。そのぐらいおいしかったのでまた作ってください。

・油揚げがたくさん入っていて、甘辛く、とても美味しかったです。ご飯ももちもちで食感も楽しめるのでまた食べたいです。

1月30日給食

2024年1月30日 13時28分

今日の給食は、ごはん、かに玉汁、チリコンカン、牛乳でした。

0130

全国学校給食週間最終日の今日も、給食委員会からビデオ放送がありました。テーマは、「食器の片付け方」でした。

食器を返す時に一人一人が気を付けること、クラスで気を付けることをクイズ形式で全校にお知らせしました。その中に、お皿に食べ残しがついていないか確認してみましょうという内容がありました。

それを見た4年生の教室では、お皿だけでなく、食缶にも残らないようにきれいに集めていました。

おかわり集め

食べられるものは、きれいに食べて、感謝の気持ちも込めて返したいですね。