2月29日給食
2024年2月29日 13時27分今日の給食は、パン、ビーフン汁、タンドリーチキン、カラフルナムル、牛乳でした。
1年生では、タンドリーチキンが大人気でした。
他に、ヨーグルトも使っていることを伝えると、とてもびっくりしていました。
また、出てくるのを楽しみにしていてね♪
今日の給食は、パン、ビーフン汁、タンドリーチキン、カラフルナムル、牛乳でした。
1年生では、タンドリーチキンが大人気でした。
他に、ヨーグルトも使っていることを伝えると、とてもびっくりしていました。
また、出てくるのを楽しみにしていてね♪
今日の給食は、ごはん、こづゆ、めひかりのフライ、ひきないり、牛乳でした。
今日は、福島県の味めぐりでした。
ひきないりは、「千切りにした野菜」という意味の「ひきな」という福島県の方言です。
また、福島県では、めひかりが有名です。
淡白な白身とふんわりした食感がおいしいめひかりでした。
今日の給食は、ゆかりごはん、水炊きうどん、かぼちゃと小煮干しのかき揚げ、牛乳でした。
温かいうどんが、寒い日にはピッタリでした。今日のうどんには、
また、水炊きうどんとかき揚げで、かき揚げうどんにしている子もいまいた。
かき揚げうどんにして食べた子のきゅうしょくだいす木カードを紹介します。
・水炊きうどんは、めんがとてもやわらかくて、野菜も入っていて色とりがよく、かき揚げを入れるともっとおいしかったので、かき揚げうどんをまたいっぱい食べたいです。
自分好みの食べ方で、おいしくいただけましたね。
今日の給食は、うますぎ‼びびんな‼ビビンバ丼(ごはん、豆腐そぼろ、ナムル炒め)、卵スープ、ヨーグルト、牛乳でした。
今日は、愛媛FC応援給食です。
見た目は、「これは何だろう?」と不思議な感覚を持った子が多かったですが、丼にして食べると、
愛媛FCの選手からの動画を見た子どもたちは、今シーズンの試合を応援する気持ちで、おいしくいただきました。
今日の給食は、パン、野菜たっぷりスープ、ハンバーグ、いちご、牛乳でした。
子どもたちがとっても楽しみにしていたハンバーグといちごが登場しました。
調理場では、いちご狩りならぬ、ヘタ取りを調理員さんが一生懸命してくれていました。
今日は、好物がたくさんで、とっても早く食べ終わっていました。スープには、キャベツ、かぼちゃ、たまねぎ、にんじん、セロリ、パセリとたっぷりの野菜が入っており、体も温まりました。
今日の給食は、ごはん、白菜のみそ汁、豆腐の変わりあげ、即席漬け、牛乳でした。
カレーの良い香りが…。
また、先週、2年生は、マナーについて学習しました。1
また、牛乳の飲み残しについても、クラスのみんなで確認をしています。
写真では見えないくらい少ないです。
環境についても考えて、しっかりと飲み切るということも身に付いてきた2年生です。
今日の給食は、いかめし、すいとん、れんこんとちくわのかき揚げ、牛乳でした。
「いかめし、楽しみにしてたんよね~♪」
また、昼休みには、1年生が、
れんこんとちくわのかき揚げは、初めての料理でしたが、
どの料理にもおかわりの行列ができていて、「また、食べたい」の声が多く聞かれました。
ごはん、磯煮、鮭のこうじ焼き、白菜のおひたし、牛乳でした。
鮭のこうじ焼きは、新メニューでした。
5年生の給食委員曰く、
日本の食文化に驚かされます。今日も、おいしくいただけましたね。
今日の給食は、ごはん、けんちん汁、鰆の竜田揚げ、磯和え、牛乳でした。
たちばな小では、味わって食べた後、その感想を言葉で表す取り組みを3年前から続けています。
そして、調理員さんは、お返事を裏に書いてくれています。
今日は、そのお返事をもって、4年生の教室に行くと、
今日もおいしくいただけましたね。
今日の給食は、米粉パン、ポトフ、大根サラダ、ミルクキャラメルビーンズ、牛乳でした。
ミルクキャラメルビーンズが大人気でした。
時間はかかりましたが、よくかんで食べることにつながる料理でした。
お家でも、試してみてくださいね。