R5 給食日記

6月15日給食

2023年6月15日 13時36分

今日の給食は、媛麦パン、カレービーンズ、フレンチサラダ、メロン、牛乳でした。

「メロン・・・。いやだな・・・。食べたことない・・・。」という1年生がたくさんいました。緑色のフルーツということで、苦手意識が芽生えたようです。

しかし、終わってみると、「甘くておいしかった!」「全部食べたよ!」と報告に来てくれました。

また、2年生の教室では、カレービーンズにパンを付けて食べて、お皿をピカピカにしてくれている子がたくさんいました。

調理員さんも喜びますね♪

6月14日給食

2023年6月14日 15時37分

今日の給食は、ごはん、豆腐のみそ汁、一口カツ、キャベツのおひたし、牛乳でした。

愛媛県産甘とろ豚は、愛媛県産裸麦を食べて育っており、肉質にこだわって作られています。そのため、ジューシーでやわらかい肉質、口どけの良い脂身となっています。いつもとは一味違う地元の食材を楽しめました♪

今日の一口カツのきゅうしょくだいす木カードを紹介します。

・衣がサクサクしていてとてもおいしかったです。ごはんにも合っておいしかったです。また食べたいです。

・まわりの衣がさくさくで一口サイズで食べやすかったです。お肉もやわらかかったです。

6月13日給食

2023年6月14日 15時31分

今日の給食は、五穀ごはん、肉うどん、はも入りじゃこ天、小松菜のおひたし、牛乳でした。

愛媛県産のはもを使用したじゃこ天は給食初登場でした。

レインボーに行っている5年生は、「じゃこ天食べたかったな~」とうらやましがっている姿がありました。

じゃこ天を食べ慣れていない子もおり、1年生の中には、「ちょっとかたい・・・」と苦戦している子もいたようです。

地元の味、地元の食材をかみしめていただけましたね。

6月12日給食

2023年6月12日 13時26分

今日の給食は、たこ飯、かきたま汁、大豆とひじきのかきあげ、牛乳でした。

「たこめしや~」

3年生の教室で大喜びの子どもたち!と、先生(笑)

垣生のたこが有名ですが、年々漁獲量が減ってきており、垣生のたこを使うことはできていません。

愛媛県産のたこも減ってきており、給食で愛媛県産のたこを使ってたこ飯が出せるのも今日で最後かも・・・。

なんて、つぶやいてみると・・・。外国産のたこでもいいから作ってほしいと懇願する子どもたち(と先生)でした。

たこが苦手な子も「おいしかった^^」と教えてくれました。

郷土の味でもあるので、残していきたいですね♪

6月9日給食

2023年6月9日 13時26分

今日の給食は、梅ごはん、わかめ汁、あじフライ、三色和え、牛乳でした。

11日の入梅に合わせた行事食でした。

梅ごはんは、さっぱりとして、少し酸っぱいですが、食が進みました。

あじフライは、旬のあじを使った料理だよ~と6年生の教室で伝えると、

「旬の食材を生かしているのが給食なんよね~」とうれしい言葉が返ってきました。

給食は、ただ食べるだけではなく、学習の一つです。旬や行事などいろいろと知っていきましょうね。

今日のきゅうしょくだいす木カードを紹介します。

梅ごはん:さっぱり、酸っぱい梅がごはんの中に浸透していて食べやすかったです。また、作ってください。

梅ごはん:梅が酸っぱすぎず、ご飯と合っていて、おいしかったです。また作ってください。

あじフライ:外はさくっと中は、少しもちっとしていて、噛み応えがあってとても、おいしかったです。また作ってください。

あじフライ:身がフワッとしていて衣がサクッとしていておいしかったです。また出してください。

今日は、「また作ってください」という感想がたくさんありました。

6月8日給食

2023年6月8日 13時14分

今日の給食は、パン、クリームスープ、しょうゆドレッシングサラダ、アーモンド入りカミカミチップ、牛乳でした。

4日から10日は歯と口の健康週間です。

今日は、よく噛むことを意識するために“アーモンド入りカミカミチップ”が登場しました。

モグモグモグモグ・・・。「おいしい♪」と、一生懸命口が動いていました。

また、「クリームスープに、緑色の食材が入っています。何でしょうか?」と2年生、5年生の教室で質問してみました。

食べる前だったクラスは、「枝豆」、「パセリ」といつも入っていそうな食材を応えてくれましたが、食べている最中のクラスは、「アスパラ」としっかり正解が出てきました。

旬の食材がしっかり分かるたちばなっ子でした♪

6月7日給食

2023年6月7日 13時13分

今日の給食は、ごはん、ミネストローネ、鶏肉のトマトソース煮、牛乳でした。

給食受け室前には、給食委員会の作った献立表を毎日掲示しています。

ロイロノートを使って作っています。

今日は、こんな可愛い絵も描いてあり、注目を集めていました。

また、4年生の教室では、「今日は、スープの中に麦が入っているね♪」と話題になりました。 

この麦はなんでしょうか?と質問してみると、みんなが声をそろえて、「もちむぎ」と応えてくれました。

5月のミネストローネは、マカロニだったという話題も出ました。いろいろな食材の入るミネストローネ!

今日は、愛媛県産もち麦が入りプチプチ食感を楽しめましたね♪

 

6月6日給食

2023年6月6日 12時31分

今日の給食は、ごはん、八宝菜、切干大根の中華サラダ、牛乳でした。

この間、バンサンスーを食べて「おいしい♪おいしい♪」と取り合いになっていたある1年生のクラス。

今日は、その会話が聞こえてきたので、『今日の切り干し大根の中華サラダに入っている、茶色の食べ物は何でしょう?』

とクイズをしました。「こんぶ!」と大きな声が聞こえましたが、残念><いくつか食材の名前が出た後に、「きくらげ」

と正解が出ました。

そこからきくらげに関する学級担任によるクイズが始まりました。きくらげがきのこの仲間であること、海のものではないことを知った1年生でした。

6月5日給食

2023年6月5日 13時23分

今日の給食は、ハヤシライス(ごはん)、昆布サラダ、牛乳でした。

5年生の教室で、昆布サラダが苦手で少し減らしに来た子がいました。

なぜ苦手なのか聞いてみると、「茎わかめが苦手で・・・。」

今日は、茎わかめじゃないよ!と伝えると、びっくりした顔で、「これは何ですか?」と昆布を指さしました。

茎わかめと昆布の違いはむずかしいかもしれませんが、その子には、しっかりと昆布がインプットされました。

今日から、『きゅうしょくだいす木』の取組を開始しました。

献立表を見て、給食を食べ、味わったことを感想に書くという取組です。(食材の名前や料理名を知り、食べることに興味を持ってもらうためです。)早速、何枚かカードを書いてくれていたので紹介します。

ハヤシライス:じゃがいもが大きかったし、ほくほくしていておいしかったです。またたべたいです‼

ハヤシライス:トロトロで口の中にいれたらなめらかでトロける感じがありました。とてもおいしかったです。またつくってください!

昆布サラダ:昆布は、こりこりして、きゅうりはシャキシャキしていて食感が楽しめました。私はこんぶサラダが好きなのでまたつくってほしいです。

 

6月2日給食

2023年6月2日 14時17分

今日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、バンサンスー、牛乳でした。

「なんか、シュウマイの匂いがする~」とウキウキしながら受け室の近くの1年生が話していました。

シュウマイではありませんでしたが、麻婆豆腐の食材がシュウマイの中身と似ているかもしれませんね♪

5年生の教室で、『今日の麻婆豆腐には、小さな大豆が入っているよ~』とお知らせすると、

「知ってるよ~」「これでしょ~」としっかりと大豆をつまんで応えてくれました。

気付いていない子もいましたが、よく見て、よく味わって食べると大豆に気付いたようです。

これからも、自分たちの食べているものをしっかり見て、味わって、知っていきましょうね。