R5 給食日記

7月13日給食

2023年7月13日 14時36分

今日の給食は、パン、夏野菜スパゲティ、フレンチサラダ、すいか、牛乳でした。

すいかの季節がやってきました♪

調理場では、140個の大きなすいかが朝早くから洗われました。

洗ったすいかは、切られるのを整列して待っています。

包丁で半分に切るのも一苦労。

割れないように慎重に切ってくれていました。

1つを1/48個にしていきます。

真ん中の甘い部分がみんなに食べてもらえるよう切り方を工夫しています。

給食時間には、「あま~い♪」、「大きい♪」と喜びの声がたくさん聞こえました。

喜びの証の写真です(笑)

7月12日給食

2023年7月12日 13時11分

今日の給食は、あぶたま丼(もち麦ごはん)、変わりきんぴら、黒糖大豆、牛乳でした。

給食時間の放送で、「ごまを一粒も残らず食べましょう」という放送があると、すぐに実行に移すたちばなっ子。

はしを上手に使ってつまんでいます。

3・4年生のクラスでは、先生と競争しながら集めたり、どうすればすばやく集まるかを教えあったりしていました。

写真は、きれいになったよと教えてくれている4年生です。

ピカピカの食器になりましたね♪

7月11日(火)の給食

2023年7月11日 15時01分

今日の給食は、ごはん、みそ汁、太刀魚のかば焼き、磯和えでした。

今日7月11日は、「ラーメンの日」です。日本で最初にラーメンを食べたといわれる黄門様(水戸光圀)の誕生日が7月11日だからだそうです。

 

7月10日給食

2023年7月10日 13時27分

今日の給食は、ごはん、磯煮、ししゃもフライ、ごま和え、牛乳でした。

「よっしゃ!ししゃもや!」

「ししゃも苦手・・・。」

ししゃもは、好きな子と苦手な子に分かれました。フライだったことで、苦手な子も食べやすかったり、逆に、ししゃもは好きだけどフライはいやだなという子もいたりしました。ししゃもの卵が好きだよという子もいました。

いろいろな声が聞けた“ししゃもフライ”でした。

そんなししゃもフライのきゅうしょくだいす木カードを紹介します。

・外はサクっと中は少しもちっとしていてとてもはごたえがよく、おいしかったです。また食べたいです。また、作ってください。

7月7日給食

2023年7月7日 12時35分

今日の給食は、ゆかりごはん、そうめん汁、ホキのからあげ、すだち風味漬け、牛乳でした。

今日は、七夕です。

1・2年生の教室では、「星が〇個、入ってた~!」とたくさんの子が教えてくれ、とってもうれしそうでした。

うれしくて、最後まで星を残している2年生もいました。

可愛いですね♪

夜のお星さまは見れそうにありませんが、七夕気分を味わっている子どもたちでした。

7月6日給食

2023年7月6日 13時16分

今日の給食は、パン、中華スープ、タンドリーチキン、とうもろこし、牛乳でした。

タンドリーチキンは、初登場でした。スチームコンベクションオーブンという機械で焼いた料理でした。調理場では、朝から準備に追われていました。

鶏肉には、にんにく、しょうが、塩、レモン果汁、カレー粉、ケチャップにヨーグルトを使って味をつけて、焼いていました。

カレー粉は食べてすぐわかりましたが、ケチャップとヨーグルトを使ったことを知った子どもたちは、とてもびっくりしていました。

家でもやってみよう!という子もいましたので、ぜひ、ご家庭でもやってみてください。

☆タンドリーチキンレシピ(4人分)☆

・鶏肉 200g

・おろしにんにく 少々

・おろししょうが 少々

・塩 一つまみ

・ケチャップ 小さじ2

・ヨーグルト 大さじ2

・レモン果汁 少々

①     鶏肉は食べやすい大きさに切る。

②     鶏肉を調味料でもみこむ。

③     200度のオーブンで焼く。(フライパンで焼く。

 

7月5日給食

2023年7月5日 13時09分

今日の給食は、夏野菜カレー(もち麦ごはん)、コーンサラダ、牛乳でした。

3・4年生の教室で、『今日の給食に使われている夏野菜は5つです。わかりますか?』と聞いてみると、「コーン」、「きゅうり」、「かぼちゃ」はどのクラスもすぐに出てきました。

後の2つが難題でした。1つはオクラでした。量が少なかったので、分かりにくかったようですが、カレーの中に形が見えた子はすぐに名前を答えられていました。もう一つは、トマトでした。トマトはカレーの中で溶けてしまい、皮だけが残っていました。「トマト」と答えられた子は、「トマトの皮があったよ」とみんなに教えてあげていました。

夏野菜たっぷりで濃厚なカレーは、とてもおいしかったですね♪

7月4日給食

2023年7月4日 13時24分

今日の給食は、ごはん、高野豆腐の中華炒め、カラフルナムル、牛乳でした。

2年生の教室で、カラフルナムルの感想を聞いていると、

「これ食べたら、口の中が虹色になった^^」とうれしそうに教えてくれました。

きゅうりとにんじんの色が鮮やかで、口の中が本当にカラフルになっていました。

給食のサラダは、普段はゆでてから冷却し、調味料で味付けをして仕上げています。

今日の切干大根は、にんじんと一緒にしょうゆと砂糖で煮て下味をつけた後冷却し、調味料で味付けをしています。ゆでるだけより味がしっかりつき、食べやすかったようです。

苦手な子も、「今日のカラフルナムル、めっちゃおいしい♪」、「ごまがいっぱいや~」など、たくさんの感想を聞くことができました。

7月3日給食

2023年7月3日 13時46分

今日の給食は、コーンピラフ、枝豆スープ、ホキのレモン煮、牛乳でした。

つんつん。

コーンと枝豆をつんつんしている1年生を発見!

「豆が苦手なんよ・・・。」

似たような形をしているため、コーンも豆と間違えがちです。

そして、枝豆は、豆という名前が付きますが、実は野菜です。

大きくなると大豆になり、豆になります。(穀類になります。)

とうもろこしも私たちが普段食べる未熟なときは、野菜で、成長すると穀類になります。

職員室でも成長すると分類が変わる食べものの話題が出ました。

栄養学的な分類や生物学的な分類があり、むずかしいですね。

給食時間では、こんなクイズがありました。

今日の枝豆スープに入っている「枝豆」は、豆の仲間でしょうか。野菜の仲間でしょうか。

答えは、野菜の仲間です。

「枝豆」は大豆の赤ちゃんです。豆が熟すと豆の仲間ですが、未熟なものは野菜の仲間に入 ります。

枝豆だけでなく、さやいんげんなどのさやごと食べる豆も野菜の仲間に入ります。

放送を聞いた1年生は、5月に豆のさやむきや豆のお話をよく聞いていたので、正解できている子がたくさんいました。

6月30日給食

2023年6月30日 13時24分

今日の給食は、あぶ玉丼(もち麦ごはん)、いわしの梅煮、ごまあえ、牛乳でした。

1年生の教室で、「今日のいわしは、何味かな?」と質問をしてみると、

「レモン」、「酢」という答えが返ってきました。

すっぱいものには、違いないのですが(笑)

6年生の教室で同じ質問をしてみると、自信がなさそうに、

「う、め?」

正解です。

ほんのりうめ味で、さっぱりとした味わいでしたね。