今日の給食は、黒糖パン、野菜スープ、鶏肉のトマトソースかけ、パイン、牛乳でした。

給食時間に大活躍の放送委員と給食委員を紹介します。
本番までにリハーサルを一生懸命して、みんなの聞きやすい放送を心がけています。


機械操作は、少し緊張しながらも、ちょうどいいタイミングで切り替え、合図を出します。

毎日、みんなが楽しく聞きやすい放送をありがとう。
また、今日の鶏肉のトマトソースかけは、スチームコンベクションオーブンで、お肉を焼いて、手作りしたトマトソースと絡めて仕上げていました。
給食にいつもいろいろな感想(良いも悪いも)を言う先生からは、「今日のは、今まででの給食の中で一番美味しかった!」という感想をもらいました。
いつもより手が込んでいたため、とってもうれしいお言葉でした。
今日の給食は、キムチご飯、中華コーンスープ、ナムル、アーモンド、牛乳でした。

キムチご飯は、「思っていたより、辛くなかった!」、「ちょっと、辛かった~。」といろいろな感想が出ていました。ほとんどの子が、辛すぎず、おいしく食べられたとのことでしたが、もっと辛くしてという子も中にはいました。給食は、みんなが食べられるよう辛さは控えめでした。
そんな中、大人気だったのは、中華コーンスープでした。調理場では、毎日、その日の給食を安全に美味しくできるよう、打ち合わせをしたり、調理をしやすくするための表を作ったりしています。
中華コーンスープを作るところでは、材料を入れる順番表に、こんな可愛い絵が描かれていました。

この絵を描いた調理員さんです。

調理員さんの愛情たっぷりのスープは、とっても人気でした。キムチの辛さもスープと一緒に食べるとおいしいと言っている子もおり、とてもいい組み合わせでしたね。
今日の給食は、カレーライス(ごはん)、海藻サラダ、牛乳でした。

カレーはいつも人気のメニューです。子どもたちは、おいしいから、「毎日、カレーでもいいよ~♪」と。
先生たちは、みんなが食べるのがとっても早いから、「毎日、カレーでもいいよ~♪」と。いろいろなところから、「カレーがおいしい、おいしい♪」という声が聞こえました。
今日は、長なすも入っており、「夏野菜カレーに似ているね」という感想も聞こえました。とっても大満足な給食でした。
今日のきゅうしょくだいす木カードを紹介します。
カレーライス:少しカレーのルウは辛かったけど、ごはんと食べると、ごはんのほくほく感と合っておいしかったです。また作ってください。
海藻サラダ:コーンがしゃきしゃきしていてサラダととても合っていました。
海藻サラダ:コーンも野菜も、シャキシャキしていて、おいしかったです。カレーで温まった口の中をひんやりしてくれて、とてもおいしかったので、また食べたいです。
今日の給食は、ごはん、豚汁、いかのさらさ揚げ、しそひじき和え、牛乳でした。

1年生の教室では、
「ひじきがおいしいね~。」
と、ひじきの佃煮と野菜を和えたしそひじき和えが大人気でした。そして、栄養教諭から、『今日の揚げ物は、何の揚げ物ですか?』と質問をしてみると、
「いか」というこたえの中に、「えび」という子もいました。
さすがに、お肉と間違える子はいませんでしたが、自分たちの食べている食べものが何という名前の食べ物かをしっかり覚えていこうと思った1年生でした。2年生以上は、みんなが「いか」と答えられていました。
カレー味のさらさあげは、とっても人気でした。
今日の給食は、梅ごはん、沢煮椀、はもの天ぷら、ごま和え、牛乳でした。

旬のはもが登場しました。1年生の教室を回っていると、
「なんで、これは、ギザギザなの?どうやって、作ったの?」
と質問がありました。(実際に、その子が食べていたはもの天ぷらの写真です。写真だと伝わりづらいかもしれません・・・。)

はもには、長くて硬い小骨がたくさんあり、そのままでは食べることができません。中骨をとった後、小骨に包丁を細かく入れる「骨切り」という職人技が必要です。そうすることで、みんながおいしく食べられます。
そのことを説明すると、なるほどとうなずきながら、
「おいしい♪」
と旬のはもにニコニコ顔でした。
今日の給食は、パン、ポークビーンズ、茎わかめのサラダ、ぶどう(ピオーネ)、牛乳でした。

旬の果物、ぶどうが登場しました。愛媛県産の大きなピオーネが1人2~4個ありました。
「やった!ぶどうや!」と喜んでいる子が多かったです。
ある2年生は、夏休みにぶどう狩りに行ったことを話してくれました。給食後には、「今日のぶどうは、みずみずしくって、あまずっぱくて、とってもおいしかったよ♪」という感想も言いに来てくれました。味わった感想を言葉で表現できている2年生でした。
また、片付け時に、給食室に仕事をしに来ていた5年生の給食委員さん。

パン屋さんがパン箱の回収にやってきたのを初めて見て、「手伝いたい!」と、片付けの手伝いをさせていただきました。
いつも、ありがとうございます。
今日の給食は、ごはん、卵スープ、鶏肉のピリカラフル、牛乳でした。

「暑いよ~。暑すぎるよ~。」
と、給食前の児童は運動会の練習や、日中の暑さにちょっとバテ気味でした。その上今日は、温かいものばかりの給食だったので、どんな様子かな?とみていると、
「いえ~い!お肉~♪」
「スープ、めっちゃおいしい♪」
ととっても喜んで食べていました。
今月は、きゅうしょくボードに「水分をしっかりとろう」と題して、クイズを3問取り入れていました。

水分補給は、飲み物だけでなく、食事からもしっかりととることができます。暑い時こそ、食事を大切にして、バテない体を作りましょう。
今日の給食は、媛麦パン(いちごジャム)、ツナスパゲティ、コーンサラダ、牛乳でした。

ツナスパゲティは、とっても久しぶりの登場でした。食べるのが初めての子どもたちが多かったのですが、大人気でした。
「昨日の夜もスパゲティだったけど、2日連続でもおいしく食べられたよ~」と、ある4年生が教えてくれました。家では、ミートスパゲティだったようで、味も違っていて、おいしく食べられたようです。
パンにスパゲティをはさんで食べたり、ジャムを付けて食べたりと両方楽しめる献立でした♪
今日の給食は、ごはん、磯煮、太刀魚の衣揚げ、キャベツのおひたし、牛乳でした。

旬の魚、“太刀魚”に衣をつけて揚げていました。ちょうどいい塩加減にごはんが進んだようです。
おかわりが残っていることを知った3年生のあるクラスでは、
「やった!残ってるぅ!」
とニコニコ顔でおかわりをしたようです。とても暑かったので、食欲が落ちている子もいるようです。
休めるときには休み、規則正しい生活を送る3連休にしてください♪