きれいな満月が
2025年2月14日 09時00分2月14日(金)の朝、西の空に満月がきれいに見えました。雲もなく、今日一日いい天気になりそうな予感が…。
2月14日(金)の朝、西の空に満月がきれいに見えました。雲もなく、今日一日いい天気になりそうな予感が…。
水溶液に溶けているものを取り出す2つめの実験として、水溶液を氷水で冷やしました。食塩水は冷やしても何も出てきませんが、ミョウバンの水溶液を冷やすと、ビーカーの底に透明な粒(結晶)が出てきました。
「わくわく きらめく ブルースカイ!」
ステージでの発表です。
一人一人が堂々と表現して、きらめいていました。
さすが、すばらしい ブルースカイ になりました。
いよいよ発表会です。
朝の挨拶から始まり、朝の会を終えました。みんな元気です。
練習してきたことをしっかり表現したいという思いでいっぱいです。
出発では、「行ってきます!」とみんなで挨拶しました。
3年生が、ろう下から手を振って見送りました。
応援、ありがとう!
みんなで、がんばよう!
算数で、面の形に目を付けて、箱の形について調べました。
長方形や正方形の面でできている箱を調べました。
箱になるために面がどのように構成されているのか、箱の形を作ってみました。
「直方体」や「立方体」、「面、辺、頂点」という用語も知りました。
みんな、よく調べました。
2月12日(水)、来年度お子様が入学する保護者の方に、入学説明会を行いました。あいにくの天気になりましたが、多くの方に参加していただき、学校のことや入学するまでに頑張ってほしいことなどを聞いていただきました。4月8日、お子様のご入学を教職員一同、心よりお待ちしています。
3年生は図工の時間、のこぎりで木を切り、ボンドで好きなようにくっつけていきます。初めてのこぎりを使う子どもが多くいましたが、大分慣れてきました。
5年生が理科の時間、食塩とミョウバンの水溶液から食塩とミョウバンを取り出す方法を考えました。実験1として、水を熱して蒸発させ、何が出てくるか確かめました。初めて蒸発皿や実験用ガスコンロを使い、子どもたちは興味津々でした。
学級のみんながもっともっと仲良くなってほしいという願いから、朝の時間に各学級で「ぎょうざじゃんけん」をしました。3人以上が組になってじゃんけんをし、グー・チョキ・パーが出たら、餃子の完成になります。いくつ餃子ができるか、気合を入れてじゃんけんをしていました。
朝の時間、図書ボランティアの方々が4年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。4年生は、時間がくると進んで準備をしていました。
読み聞かせの後は、図書学習センターで振り返りをされていました。
寒い中、心温まる時間を設定いただき、ありがとうございました。
各学級で授業を行い、保護者の皆様に見ていただきました。
今年度最後の参観日です。たちばなっ子は、日頃の学習の成果として考えをまとめて発表したり、活動したりする姿を見せてくれましたしました。
保護者の皆様、寒い中ご参観いただき、ありがとうございました。
今年度最後の参観日であおぞら学級の子どもたちは、お手伝い大作戦に取り組みました。洗濯物を干したり、ほうきでごみをとったり、台ふきをしたりしました。初めて掃除機を使った子どももいて、みんないいところを見せようと頑張りました。家族の一員として、これからお家で進んでお手伝いをしてくれることでしょう。
2月7日(金)の昼休みは、強い風も吹いてかなり寒かったです。が、子どもは風の子、午後川はおうちの人が参観に来てくれるので、元気いっぱいに運動場で遊んでいました。
昨日、全校のみんなが応援してくれたあおぞら学級の子どもたちは、本番に向けて広いスペースで練習を頑張りました。コミセンのステージは体育館のステージよりもかなり広いです。その広さを意識しながら、練習に励みました。
2月7日(金)の朝も、かなり冷え込みました。が、今日は今年度の参観日があるからか、みんな元気に登校しています。JRC委員会の子どもたちも、2月最後の挨拶運動で盛り上げていました。