R7 たちばな小日記

歯みがき巡回指導(1年生)

2025年9月8日 15時18分

 本日より歯みがきの巡回による指導が始まりました。歯みがき大会に参加した5年生を除く学年を指導してくださいます。

IMG_0918-1 IMG_0919-1 IMG_0921-1 

IMG_0923-1 IMG_0924 IMG_5303

 1年生の歯みがきは、永久歯に生え変わる時期だからこそ、第1大臼歯を磨くポイントがあるというお話がありました。手鏡で口の中を見ながら小さく速く少しずつ歯ブラシを動かしていました。

 教室中に、歯ブラシで歯を磨く音が響いていました。

 1年生は、磨き残しがないか歯科衛生士さんに見ていただきました。「しっかり磨けた、よく分かった」と口をゆすいだ後にっこり笑って話をしてくれました。

 1年生の皆さん、歯科衛生士さんのお話をよく聞いて、よく磨きました。ご指導、ありがとうございました。

2学期初の外国語活動(4年生)

2025年9月8日 14時07分

 4年生は、ALTの先生と外国語活動を楽しみました。英語でのコミュニケーションを通して、自分の好きなものやALTの先生が好きなものについて話したり聞いたりすることができました。また、改めて同じ学年の仲間たちが好きなものについても知ることができました。2学期もたくさんの英語を学んで、コミュニケーションを楽しみます!

IMG_0412 IMG_0433 IMG_0422

IMG_0436 IMG_0430 IMG_0427

こころのさんぽ(6年生)

2025年9月8日 11時05分

 9月8日(月)の朝は、図書ボランティアの方々が6年生に絵本の読み聞かせをしていました。6年生になると、少し高尚な内容になります。子どもたちは、集中して聞き入っていました。

IMG_5266 IMG_5267 IMG_5269

IMG_5268 IMG_5271 IMG_5270

雄郡小との交流会(6年生)

2025年9月5日 18時13分

 昨年度から、雄郡地区にある小中学校は「保幼小中連携推進事業研究指定校」の研究を進めています。9月5日(金)、6年生が雄郡小学校の6年生とZoomを使って交流しました。1学期に行った平和学習の取組を紹介し合いました。子どもたちにとって、他校の取組はいい刺激になったようです。

IMG_2865 IMG_2867 IMG_2872

IMG_0794 IMG_0799 IMG_0801

造形大会に向けて(2年生)

2025年9月5日 17時50分

 造形大会で2年生は、「粘土から生まれた魚」に挑戦します。今日は油粘土を使って練習しました。同じ厚さになるように粘土を伸ばし、魚を描いた型紙に合わせて粘土を切っていきます。これがなかなか…。参観日では、飾りをつけるところまでしていく予定です。

IMG_5247 IMG_5248 IMG_5250

IMG_5253 IMG_5254 IMG_5252

こころのさんぽ(5年生)

2025年9月5日 17時34分

 9月5日(金)の朝の時間、2学期最初のこころのさんぽです。図書ボランティアの方々が、5年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。子どもたちは、集中して聞き入っていました。

IMG_5237 IMG_5238 IMG_5239

IMG_5240 IMG_5239 IMG_5241

あおぞら 始動しました!

2025年9月4日 18時56分

 夏休みの思い出をみんなの前で、発表しました。恥ずかしながらも、前に出て話すことを頑張りました。家で練習してきたり、時間内に言えるように覚えて発表したりする子もいて、みんなから拍手をもらいました。また、図書館でゆっくり読書をする時間も取り、読み聞かせをしている子もいました。

IMG_3204 IMG_3205 IMG_3206

IMG_3209 IMG_3215 IMG_3218

2学期最初の委員会活動

2025年9月4日 15時53分

 9月4日(木)の6校時、5・6年生は2学期最初の委員会活動を行いました。雨が降っていたため外での作業はできませんでしたが、それぞれの委員会で2学期の活動の確認や作業をしていきました。

IMG_5229 IMG_5232 IMG_5233

IMG_5234 IMG_5235 IMG_5236

久しぶりに、けんばんを演奏しました(2年生)

2025年9月4日 15時36分

 2学期最初の音楽の時間、2年生は楽しく歌った後、けん盤ハーモニカの練習をしました。右手の5本の指を全部使ってけん盤をたたいていきます。久しぶりにけん盤に触った友達もいました。これから音楽集会に向けて、練習を積み重ねていきます。

IMG_5210 IMG_5211 IMG_5212

IMG_5213 IMG_5215 IMG_5214

久しぶりに、雨が…

2025年9月4日 15時28分

 9月4日(木)の朝は、子どもたちが登校してくるのを待っていたかのように雨が降り始めました。久しぶりに傘をさしての登校になり、子どもたちはどこか嬉しそうでした。

IMG_5196 IMG_5197 IMG_5198

IMG_5199 IMG_5200 IMG_5202

先生たち、頑張ってます

2025年9月3日 18時43分

 9月3日(水)の放課後、教職員で運動場にテントを立てました。来週からは、少しずつ運動場での体育も始まる予定です。熱中症対策の一つとして、日陰で休める場所になります。大汗をかきながらの作業になりましたが、先生たちも頑張っています。

IMG_5189 IMG_5190 IMG_5191

IMG_5192 IMG_5193 IMG_5195

実や種子のでき方(5年生)

2025年9月3日 13時55分

 理科では、ヘチマの花のつくりや実の様子などについて観察しています。

 この時間は、身近なアサガオを取り上げ、ヘチマとの共通点や違いについて話し合いました。

 アサガオの花を手に取って観察しました。おしべやめしべがどこにあるのかじっくり観察です。

IMG_0888  IMG_0889

IMG_0890-1

 学習の振り返りでは、「アサガオは、ヘチマと違って1つの花におしべとめしべがあってびっくりしました。」「ヘチマの花は、おばなとめばなの2種類あってびっくりしました。ほかにもこんな花はあるのかな。」「おばなとめばながあるとは知らなかった。見分け方が分かってうれしい!」「めしべのもとの部分がふくらんで実になるなんてびっくりした。」などと、分かったことや感動したことなどを感想に書いていました。

 次の学習も楽しみですね。

給食は、おいしい!

2025年9月2日 19時52分

 9月2日(火)から、2学期の給食が始まりました。子どもたちは「給食はおいしい!」と言いながら、もりもり食べていました。ゼリーもついていたので、子どもたちは大満足!

IMG_5157 IMG_5160 IMG_5162

IMG_5164 IMG_5163 IMG_5161

秋の昆虫といえば、トンボ!

2025年9月2日 19時45分

 2年生が図工の時間、カラフルなトンボの掲示物を作りました。羽や体に、思い思いの色や模様を付けていきます。色を塗ったらトンボの形にはさみで切っていきました。2年生の各教室には、いろいろなトンボが楽しく掲示されています。

IMG_5165 IMG_5166 IMG_5167

IMG_5169 IMG_5171 IMG_5170

第2学期始業式

2025年9月1日 19時15分

 9月1日(月)、元気な子どもたちの声がたちばな小に帰ってきました。猛暑の中ではありましたが、久しぶりに友達に会って、そこかしこで笑顔の花が見られました。大掃除の後、TV放送で第2学期始業式を行いました。校長先生からは、「78日間の2学期をさらに分かり合う学期にしよう」とお話がありました。新しいALTの紹介や表彰もあり、みんなのやる気が伝わってきました。

IMG_5129 IMG_5128 IMG_5131

IMG_5132 IMG_5135 IMG_5136

IMG_5138 IMG_5142 IMG_5144