R6 たちばな小日記

言葉で伝えよう(1年生)

2025年2月6日 16時31分

1年生が国語の時間、いくつかヒントを伝えて何について言っているか当ててもらうクイズをしていました。子どもたちは、正解するととっても喜んでいました。

IMG_0382 IMG_0383 IMG_0384

IMG_0385 IMG_0386 IMG_0389

クラブ活動の見学(3年生)

2025年2月6日 16時27分

 いよいよ3年生が待っていたクラブ活動の見学の時間がやってきました。

 音楽を演奏する様子を見たり、球技をしているところを見たり、ぬり絵の用紙をプレゼントしてもらったり、昔からある遊びを一緒に体験したりしました。

 それぞれの見学場所では、活動したいことを考えるため、しっかりメモにまとめていました。

 3年生の皆さん、参考になりましたね、6~4年生の皆さん、準備をしてくれてありがとう。

IMG_0442 IMG_0444 IMG_0445

IMG_0446 IMG_0447 IMG_0449

IMG_0450 IMG_0941 IMG_0942

発電した電気を…(6年生)

2025年2月6日 16時12分

6年生が理科の時間、手回し発電機で発電した電気をコンデンサに貯めました。乾電池のように、蓄電したコンデンサを回路につなぐと、明かりが点いたり音が鳴ったりします。ハンドルを回すのは結構力がいるので、かなり頑張っていました。

IMG_0367 IMG_0368 IMG_0369

IMG_0371 IMG_0373 IMG_0374

ときめき学習発表会(校内発表会)(あおぞら学級)

2025年2月6日 15時51分

 昼休み、あおぞら学級のみんなで練習してきた成果を体育館で発表しました。

 これまでに練習したことを見てほしいと、昼の放送で全校に呼び掛けて、本日を迎えました。

IMG_0865

 たくさんのたちばなっ子が駆け付け、発表に見とれていました。

IMG_0882

 感想交流をしてみると、「音がきれいに重なっていてすごかった」「発表が上手でした」「大きな声でせりふを言っていてよかった」などよいところをたくさん見つけていました。

IMG_0883  IMG_0884

 また、6年生が中心になって応援エールを送りました。

 学校を代表して発表する皆さん、練習の成果を発揮してください。全校たちばなっ子が応援しています。

IMG_0894  IMG_0900

ビーカーの底にたまったものを取り出しました

2025年2月5日 17時42分

5年生は理科の時間、水が冷えて溶けきれなくなった食塩とミョウバンをろ過して取り出しました。ろ紙やろうとを使って、ゆっくりろ過していきます。結晶になっているものがあり、子どもたちはびっくりしていました。

IMG_0347 IMG_0350 IMG_0351

IMG_0355 IMG_0357 IMG_0361

予報通り、かなり冷えました…

2025年2月5日 17時33分

伊予路に春を呼ぶ椿祭りのころは寒くなると言われていますが、予報通り、2月5日(水)の朝はかなり冷え込みました。花壇の土や鉢、水たまりなどはカチコチに凍っていました。

IMG_0339 IMG_0340 IMG_0337

IMG_0344 IMG_0345

JRC週間

2025年2月5日 14時42分

 JRC週間水曜日は、清潔の日です。

 JRC委員会所属のたちばなっ子が、正門であいさつ運動を展開していました。

IMG_0836  

 全校児童が登校した頃を見計らって、委員会所属のたちばなっ子が各教室を訪問し、清潔の日について呼び掛けます。

IMG_0837

 1年生の教室でも、委員会の6年生が来て、「うがい・手洗いをしっかりしましょう」と呼び掛けると、1年生も「はい」「ありがとうございます」などと返していました。

 JRC委員会の皆さん、ありがとう!

 

全校へのプレゼントを作っています(6年生)

2025年2月4日 17時40分

6年生の子どもたちが話し合って、各学級に「かるた」を贈ることになりました。さっそく、子どもたちが紙を切ってかるた作りに励んでいました。どんなカルタに仕上がるか、楽しみです。

IMG_0326 IMG_0329 IMG_0328

IMG_0332 IMG_0327 IMG_0331

6年生を送るプロジェクト(5年生)

2025年2月4日 17時27分

6年生になる自覚をもつために、5年生は「6年生を送るプロジェクト」に取り組みます。運営・進行、かざり、きらスマ班解散式の3つのグループに分かれて、少しずつ準備が始まりました。5年生、頑張ってます。

IMG_0318 IMG_0317 IMG_0322

IMG_0321 IMG_0323 IMG_0324

光を書きました(3年生)

2025年2月4日 17時21分

3年生が書写の時間、「光」に挑戦していました。とめ、はらい、はねといった、習字の基本となるすべての書き方が必要な字になります。3年生の書写のまとめの字として、集中して書いていました。

IMG_0308 IMG_0309 IMG_0310

IMG_0312 IMG_0313 IMG_0314

たこづくり(1年生)

2025年2月4日 11時29分

 ぐにゃぐにゃするけれど、空に高く舞うように願いを込めながら、絵を描いていました。

IMG_0807  IMG_0804

いすに座るだけでは描き切れず、立ち上がってたこの向きを変えて色つけに熱中していました。

IMG_0801  IMG_0808

 動物や乗り物、キャラクターなど、思い思いに形を描いて色つけをしています。

 

磁石の性質(3年生)

2025年2月4日 11時20分

 磁石を身の回りの物に近付けたときの様子に着目して、磁石に引き付けられる物と引き付けられない物があることを学習しています。この学習は、5年生の学習につながるものとして位置付けられています。

 砂場で何をしているのかと近づいてみると、たちばなっ子は手に棒磁石を持っていました。

IMG_0813  IMG_0814

IMG_0818  IMG_0816

IMG_0824

 この時間は、身の回りで磁石に引き付けられる物を探そうと、運動場の砂場にやってきたということです。

 さて、砂場では磁石に引き付けられる物が見つかったでしょうか。

JRC週間です

2025年2月4日 09時04分

今週は、JRC週間です。JRC委員会の子どもたちが、毎朝正門前で挨拶運動をしています。委員会の子どもたちに負けないように、登校した子どもたちも元気に挨拶を返していました。

IMG_0297 IMG_0298 IMG_0299

IMG_0300 IMG_0241 IMG_0240

短い文を作りました(1年生)

2025年2月3日 18時14分

1年生が国語の時間、短文づくりに挑戦しました。教科書の挿絵を見ながら、だれが(何が)どうしたかを考えてプリントに書いていきます。主語と述語を考えると、短い文の出来上がりです。

IMG_0266 IMG_0267 IMG_0268

IMG_0269 IMG_0270 IMG_0271

本当に発電している?(6年生)

2025年2月3日 18時03分

6年生が理科の時間、手回し発電機が本当に発電しているのか、検流計を使って調べていました。ハンドルを回すと、見事に検流計の針が動きました。間違いなく、発電しています。

IMG_0259 IMG_0260 IMG_0261

IMG_0262 IMG_0263 IMG_0265