R7 たちばな小日記

懇談会、3日目です

2025年7月7日 16時21分

 今日は令和7年7月7日で、7がそろうラッキーな日です。休み明けの月曜日、今日も朝から暑かったですが、予定通り個別懇談会を行いました。3年生までは鉢の持ち帰りもありますので、どうぞよろしくお願いします。

IMG_4588 IMG_4589 IMG_4590

IMG_4591 IMG_4592 IMG_4593

こん虫の体について、まとめです(3年生)

2025年7月7日 16時08分

 3年生の理科は、こん虫の体についての学習のまとめをしていました。昆虫の体は、頭・胸・腹の3つの部分があります。チョウやカブトムシなど、幼虫・さなぎ・成虫で姿が変わる昆虫もいます。暑い中でもいっぱい昆虫と触れ合ってきた子どもたちは、昆虫が大好きになったようです。

IMG_4575 IMG_4577 IMG_4578

IMG_4576 IMG_4579 IMG_4580

名作「おおきなかぶ」を読んでいます(1年生)

2025年7月7日 15時58分

 1年生の国語は、「おおきなかぶ」の学習が始まりました。あまりに大きいために、おじいさんやおばあさんだけでは引き抜けず、いろいろな動物にも手伝ってもらいます。これからどんどん読み込んでいきます。

IMG_4565 IMG_4566 IMG_4568

IMG_4567 IMG_4569 IMG_4570

こころのさんぽ(2年生・5年生)

2025年7月7日 08時22分

 2学年に分かれて読み聞かせをしていただきました。

IMG_0534 IMG_0537 IMG_0540

IMG_4552 IMG_4553 IMG_4554

 2年生では、むしの絵本は子どもたちは大好きです。絵を見て、何の絵かとたずねられると、コオロギ、バッタ、チョウなどたくさん名前が返っていました。

IMG_0542 IMG_0545-1 IMG_0549-1

 5年生では、食虫植物の本を読み聞かせしていただいた後、実際に植物を見せていただいていました。植物に刺激を与えると、反応する植物を見てびっくりしていました。

 その後は、図書学習センターで振り返りです。

IMG_0551

 1学期最終の読み聞かせとなりました。ありがとうございました。

 

ALTとのお別れ

2025年7月4日 12時35分

 先生には、これまで授業はもちろん、昼休みの遊び、昼の校内放送でのスピーチなど、たちばなっ子のためにご尽力いただきました。

IMG_0514  

 最後のスピーチでは、もっともっと勉強して、日本で学んだ文化などについて伝えていきたいと力強くお話しされました。放送室から先生が出てくると、別れを惜しんで1年生が駆け寄って直接お礼を言っていました。

IMG_0516 IMG_0517 IMG_0519

IMG_4548 IMG_4549 IMG_4550

 別れも大事な学習です。たちばなっ子の皆さんも、目標に向かってともにがんばりましょう。

 先生、大変お世話になりました。本国へ帰られても、夢の実現のためにがんばってください。応援しています。ありがとうございました。

木々を見つめて(4年生)

2025年7月4日 11時23分

 4年生が図工の時間、丸めた新聞紙で木を作り、その周りで遊ぶ子どもたちを描いていました。かなりリアルな木でとても迫力があります。子どもたちはすごい集中力で描いていました。

IMG_4542 IMG_4543 IMG_4544

IMG_4545 IMG_4546 IMG_4547

ふたりはなかよし(2年生)

2025年7月4日 11時00分

 2年生が図工の時間、紙コップを使って楽しい作品を作っていました。家族や友達、昆虫、動物など、2人がなかよしなことが分かるように、飾り付けていきます。

IMG_4534 IMG_4537 IMG_4535

IMG_4536 IMG_4539 IMG_4541

今日は、ジュースの日!

2025年7月4日 10時30分

 毎週金曜日は、ジュースの日です。今日も朝から蒸し暑く、2時間目の後に飲む冷たいジュースは、本当にありがたい!子どもたちは、今日も夢中で飲んでいました。

IMG_4528 IMG_4527 IMG_4529

IMG_4530 IMG_4531 IMG_4532

こころのさんぽ(1年生)

2025年7月4日 08時35分

 1年生に見聞かせをしていただきました。

 心ほぐしをするような子どもたちへの言葉がけをしていただいた後、さっそく読み聞かせの始まりです。

IMG_0497  IMG_0499

IMG_0500  IMG_0501

IMG_0502  IMG_0503-1

 ある学級では、カエル10匹が困っていたイモムシを助けてプール開きをする話でした。どの学級も、たちばなっ子はにこにこしながら物語に聞き入っていました。

IMG_0507

 その後、図書学習センターで振り返りをされていました。

 本日も、ありがとうございました。

 

個別懇談

2025年7月3日 16時20分

 本日も熱中症警戒アラートが発表されています。そのような中、保護者の皆さま、個別懇談にお越しいただき、ありがとうございました。

IMG_0493  IMG_0475

  IMG_0479  IMG_0482

  IMG_0492

 熱中症予防について、朝や昼、校内放送で注意喚起しています。ご家庭におかれましても、子どもさんと話し合われてみてください。

金管合奏部

2025年7月3日 16時01分

 金管合奏部は、それぞれのパートの力を合わせて、練習しています。

IMG_0495

 自分たちの目標を掲げて、フェスティバルに向かってがんばっています。

けんばん頑張ってます(2年生)

2025年7月3日 14時20分

 2年生は音楽の時間、鍵盤ハーモニカの練習を頑張っています。輪奏をした後、グループで音を合わせる練習です。和音のように、音が重なるととてもすっきりします。

IMG_4421 IMG_4422 IMG_4429

IMG_4426 IMG_4428 IMG_4425

かさを学習しています(2年生)

2025年7月3日 12時20分

 2年生が算数の時間、L(リットル)とdL(デシリットル)、mL(ミリリットル)の関係を調べていました。1Lますに1dLますの水が何杯入るか、実際に水を映して調べます。1mLは、お弁当に入っている「しょうゆさし」の量になります。

IMG_4516 IMG_4517 IMG_4515

IMG_4519 IMG_4521 IMG_4523

もうすぐお別れです…

2025年7月2日 18時07分

 ALTとして、去年の2学期から外国語を教えていただいた先生が、来週の授業でお別れになります。お昼の放送でそのことを伝えたALTのもとに、昼休みの時間たくさんの子どもたちが…。

IMG_4507 IMG_4508 IMG_4509

IMG_4510 IMG_4511 IMG_4512

容器のかさを調べました(2年生)

2025年7月2日 17時54分

 2年生の算数は、「かさ」を学習しています。水の量のことですが、L(リットル)やdL(デシリットル)、mL(ミリリットル)という単位を覚え、今日はいろいろな容器のかさを1Lますと1dLますを使って調べました。

IMG_4497 IMG_4498 IMG_4499

IMG_4500 IMG_4501 IMG_4505