鍵盤ハーモニカ、頑張ってます(2年生)
2025年6月26日 16時45分2年生は音楽の時間、鍵盤ハーモニカを頑張っています。親指・人差し指・中指・薬指の4本の指を使って、「かえるのがっしょう」を演奏しました。輪奏にも挑戦し、少しずつ技能を高めています。
2年生は音楽の時間、鍵盤ハーモニカを頑張っています。親指・人差し指・中指・薬指の4本の指を使って、「かえるのがっしょう」を演奏しました。輪奏にも挑戦し、少しずつ技能を高めています。
6年生が家庭科の時間、調理実習で「野菜炒め」に挑戦していました。学校栄養職員の先生から、野菜の切り方や調理の手順を教わり、一人一人が実践です。さてさて、おいしい野菜炒めができたかな?
きのうまでの梅雨空が嘘のように、6月25日(水)は朝から晴れていました。2年生が育てているミニトマトも日ごと成長し、実がおいしそうな赤色に変わっているものもたくさんあります。肥料をあげ、わき目を取って収穫を喜びました。
6月23日(月)、6年生は松山税務署の方をお招きして「租税教室」を行いました。分かりやすいビデオを見て、税金が何に使われ、なぜ必要なのかが分かりました。ダミーの1億円も見せてもらい、お金や税への関心が高まりました。
5年生は家庭科の時間、針と糸を使った裁縫を頑張っています。今日は、布の端を縫い合わせるかがり縫いに挑戦しました。同じ感覚で塗っていくには、練習が必要です。この後、ボタン付けにも挑戦します。
1年生が音楽の時間、「ぶんぶんぶん」を歌いながら友達と手をたたき合っていました。リズムに合わせて手をたたいていると、とっても楽しくなってきます。たくさんの笑顔の花が見られました。
4年生は図工の時間、「わたしの木」を作成しています。新聞紙を丸めて気を作り、画用紙に貼ったものに絵を描いていきます。絵具で色を付けると、迫力いっぱいの木になります。周りに絵を描くと、楽しい作品が、次々と完成していました。
雨が上がった昼休み、3年生が学習園で昆虫を探していました。バッタやカマキリ、モンシロチョウの幼虫など、たくさんの生き物を捕まえてかごに入れていました。3年生は今、理科で昆虫の体を学習しています。
4年生は算数の時間、平行と垂直を学習しています。紙に好きな四角形を書いて、垂直や平行があるか調べました。垂直や平行がある四角形って、どんな四角形かな?
家庭科の時間、5年生は玉結びや玉止めの練習を頑張っていました。針と糸で縫う時の基本になります。波縫いや返し縫いをするためにも、玉結びと玉止めはできないと困ります。みんな集中して何度も挑戦していました。
雨が止んだ時を見計らって、1年生がアサガオの観察をしました。毎日お世話をしているからか、かなりつるが伸びていました。大きく成長しているアサガオを1年生は嬉しそうにスケッチしていました。
今朝のこころのさんぽは、4年生と5年生でした。
絵本を間近で読んでいただいたり、挿絵をテレビ画面に映して見せていただいたりして、子どもたちは、集中して聞いていました。
ちょうど梅雨の時期、今朝の雨にぴったりのカエルの話もありました。「ケロハッピー」の言葉に子どもたちも思わず微笑んでいました。
その後は、図書学習センターでシェアされていました。
本日も、心温まるお話をありがとうございました。
会議室で学校評議員会を開催しました。
会では、本校の教育活動の現状、コミュニティ・スクールについての報告を行いました。評議員の皆様から、引き渡し訓練の在り方、校舎の長寿命化工事に係る質問などのご意見をいただきました。
皆様からいただいたご意見をもとに、学校運営をさらに前に進めたいと考えます。
貴重なご意見をありがとうございました。
毎週金曜日は、ジュースの日です。最近暑い日が続いているので、業間時、子どもたちはごくごくとジュースを飲んでいます。
おいしいジュースを飲んだ後、2年生は大好きな動物を思い出しながら絵を描きました。ライオンやヘビ、犬、ウサギなど、今まで見たり飼ったりした動物を楽しそうに書いていました。どんな作品に仕上がるか、楽しみです。
18日(水)の5・6時間目、4年生はプール開きを行いました。天気は良く、子どもたちも楽しそうに水泳の授業に取り組みました。準備運動から始まり、泳力テスト、最後には渦巻きを4年生みんなで作りました。今年の水泳も、目標をもって少しずつ成長していきます!!