寂しいけれど、お別れです…
2025年6月2日 16時09分これまで2年生の学級担任をしてくださった先生が、元気な赤ちゃんを産むために明日からお休みになります。お昼のTV放送で、最後のご挨拶をしていただきました。元気な赤ちゃんを産んでくださいね!
これまで2年生の学級担任をしてくださった先生が、元気な赤ちゃんを産むために明日からお休みになります。お昼のTV放送で、最後のご挨拶をしていただきました。元気な赤ちゃんを産んでくださいね!
1年生が音楽の時間、「ひらいたひらいた」を歌いながら踊りました。振り付けは、各グループで相談して決めます。子どもたちは蕾になったり、満開のレンゲソウになったりと、笑顔で歌いながら踊っていました。
デジタル全盛ですが、学校の時計はアナログ式です。3年生が算数の時間、時刻と時間の復習をしていました。2年生の時に学習した内容ですが、タブレットも使いながら復習していました。
2年生が体育の時間、「ねことねずみ」をしてたくさん走っていました。「ね、ね、ね、ね、ねこ」と言われたら、猫の人はつかまらないように逃げて、ねずみのひとが捕まえに行きます。かなり盛り上がり、いい汗をかいていました。
1年生が国語の時間、声に出して平仮名51文字を読んでいました。「がぎぐげご」などの濁音も読んでいました。担任の先生の後に続いて何度も読んでいくうちに、とっても上手になってきました。
1年生が国語の時間、声に出して平仮名51文字を読んでいました。「がぎぐげご」などの濁音も読んでいました。担任の先生の後に続いて何度も読んでいくうちに、とっても上手になってきました。
4年生が算数の時間、わり算の筆算の学習のまとめをしていました。何問も練習問題を解いて、正確にあまりを求めたり、たしかめをしたりしていました。
6月6日の市総体(すもうの部)に向けて、すもう部の子どもたちの練習が続いています。まわしをしめて、基本練習の後対戦練習です。6人の選手たちに、励ましの声援をよろしくお願いします。
5月30日(金)の昼休み、きらスマ班結成式を行いました。全校が赤・青・黄の3つのグループに分かれ、掃除や運動会などで活動していきます。グループ長や先生の紹介の後、縦割り班で自己紹介などをしました。みんなやる気満々です。
3年生は、校区の魅力(よさ)を探しています。5月30日(金)は、自動車販売店と、うどん店の見学に行きました。子どもたちは、店員さんの話や施設の様子を熱心に見学していました。
自動車販売店見学の様子
うどん店見学の様子
1年生は音楽の時間、「かもつれっしゃ」を歌いながらじゃんけんをして盛り上がっていました。負けると後ろにつながるので、じゃんけんを繰り返すうちに長~い列車になっていきます。さて、最後のチャンピオンは誰になったかな?
5月30日(金)は、ジュースの日でした。少し肌寒かったですが、子どもたちはジュースをとても楽しみにしています。業間の休み時間に、あっという間に飲み干していました。
1年生は、さまざまな形、大きさの箱などを集めて持ってきました。それらを使って思い思いに箱などを重ねて、切って、テープで貼って、動物、遊具、ロボット、乗り物、建物などを作りました。
ひもで引っ張ると引き出しが開く、ストローを動かすと顔が動く、左右対称な形になるように重ねていくなど、工夫したことを話しながら、けんめいに仕上げていきました。アイデアがどんどんわいてくる、1年生の想像力はすごい!
各教室で読み聞かせをしていただきました。
その後、いつものように図書学習センターで振り返りをされていました。
その中で、1年生は話を聞いている途中自然につぶやいたり、「また来てね、次はいつ?」など会話したりしたこと、6年生の読み聞かせ(5月2日)のときの平和について考えた感想を寄せてくれたことなど、うれしかったことを話してくださいました。
本日も温かい雰囲気の中、子どもたちに読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。
5年生は理科の時間、植物が成長するには肥料や日光が必要か調べました。実際に苗を植え替え、条件を変えて育てていました。その結果は、…。やはり、日光がよく当たり、肥料を与えたものが一番元気に育っていました。