琴クラブの練習
2025年2月19日 08時05分今朝、校舎に琴の音色が響いていました。クラブ発表会を計画しているので、そのために練習しているということです。
登校後、琴に向かい、発表会のための自主練習をしているところでした。
「うみ」をはじめ、熱心に練習指定ました。昼休みにもリハーサルをしていました。
きっと、全校のみんなに琴の魅力を伝えてくれることでしょう。
今朝、校舎に琴の音色が響いていました。クラブ発表会を計画しているので、そのために練習しているということです。
登校後、琴に向かい、発表会のための自主練習をしているところでした。
「うみ」をはじめ、熱心に練習指定ました。昼休みにもリハーサルをしていました。
きっと、全校のみんなに琴の魅力を伝えてくれることでしょう。
2月18日(火)の昼休み、体育委員会主催による「スポーツにチャレンジ」を行いました。1~3年生の希望する子どもたちが体育館に集まり、ボッチャと縄跳びに挑戦しました。初めてボッチャをする子どもたちが多く、大盛り上がりでした。
6年生を送る会に向けて、5年生は着々と準備を進めています。進行内容を考えたり、掲示物を作ったりと、大忙しです。これから体育館での練習も始まります。5年生、気合が入ってきました。
4年生の算数は、直方体と立方体を学習しています。今日は、直方体の辺が、平行や垂直になっているところを考えていました。方眼紙で作った直方体で確認しながら、集中して考えていました。
2月18日(火)の朝の時間、TV放送で表彰を行いました。こども美術展や書初め大会、持久走大会など、たくさんの代表の子どもたちが校長先生から賞状を渡していただきました。たちばなっ子、頑張っています。
少しずつ、日の出が早くなっているようです。2月18日(火)の朝は、南西の方角に月が見えていました。昨日よりも少し欠けて、半月に近い月でした。今日も、いい天気になりそうです。
2月17日(月)の昼休み、今年度最後のきらスマ遊びを楽しみました。1年生から6年生までの縦割り班に分かれ、何でもバスケットや爆弾ゲーム、じゃんけん列車など、思い思いのゲームを楽しみました。やっぱり6年生は頼りになります!
1年生は生活科の時間、冬を楽しもうと凧を作って凧あげをします。今日はビニール袋で風を受け止め、みんなで遊びました。時折強い風が吹き、何度も袋が飛ばされそうになりました。子どもたちは、大満足の様子でした。
6年生が理科の時間、タブレットを使って復習をしていました。6年生で学習したことを中心に、いろいろな問題を解いていきます。さすが6年生です。集中力が違います。
2月17日(月)の朝の時間、図書ボランティアの方々が、6年生とあおぞらの子どもたちに絵本の読み聞かせをしていました。新しい1週間の始まりでしたが、子どもたちは大喜び。集中して聞き入っていました。
今週はまた寒くなるそうですが、2月17日(月)は朝からいい天気でした。よく晴れた西の空には、少し欠けた白い月が見えていました。子どもたちの登校を見守ってくれています。
たちばなっ子のために、家庭・地域社会と学校が連携し、意見交換することを目的として、開催されています。
交通安全、旗当番そしてボランティアでたちばなっ子を見守ってくださっている方のこと、夏場の熱中症を心配して、日傘をさすことを学校でも声掛けしてほしいことなどについてご意見をいただきました。
今年度も、保護者・地域の皆様にお越しいただき、貴重な意見をうかがうことができました。ありがとうござました。
4年生の算数は、直方体と立方体を学習しています。今日は、展開図を見て、直方体ができるか考えました。頭の中で箱を組み立てるので、なかなか難しいものがあります。子どもたちは、一生懸命考えて答えていました。
6年生は社会の時間、日本とつながりの深い国々を調べています。中国やアメリカなどの文化や学校の様子など、調べて分かったことをタブレットを使って新聞にまとめていました。さすが6年生、上手にまとめています。
2月14日(金)の朝の時間、図書ボランティアの方々が、1年生に絵本の読み聞かせをしていました。子どもたちは、絵本が大好きです。目を輝かせてお話を聞いていました。