R7 たちばな小日記

ごみの分別に挑戦!(4年生)

2025年5月29日 15時01分

 4年生が社会科の時間、いろいろなごみの分別に挑戦しました。プラごみや可燃ごみ、粗大ごみなど8種類のごみに分類して紙に貼り付けていきます。さて、乾電池は何ごみでしょう?

IMG_3615 IMG_3616 IMG_3617

IMG_3619 IMG_3618 IMG_3621

音楽を楽しんでます(2年生)

2025年5月29日 14時51分

 2年生が音楽の時間、リズムにのって手をたたいたり、歌ったりしました。歌いながら体を動かすのがとっても楽しいようで、たくさんの笑顔が見られました。

IMG_3606 IMG_3608 IMG_3609

IMG_3610 IMG_3612 IMG_3614

ベースボール型ゲームで盛り上がってます(3年生)

2025年5月29日 14時14分

 午前中はまだ雨が降らなかったので、いろいろな学級が運動場手体育を頑張っていました。3年生は、ベースボール型ゲームで盛り上がっていました。ボールをバッドで打つ代わりに、手で投げて走ります。ボールが返ってくるまでにベース間をどこまで進めるかで得点が決まります。

IMG_3584 IMG_3587 IMG_3586

IMG_3592 IMG_3591 IMG_3579

 1年生は、折り返しリレーや鬼ごっこなどを楽しんでいました。5年生は、体力テストのソフトボール投げを頑張っていました。

IMG_3599 IMG_3600 IMG_3603

IMG_3593 IMG_3595 IMG_3596

IMG_3581 IMG_3582 IMG_3580

光サンドイッチ(3年生)

2025年5月28日 18時09分

 3年生は図工の時間、「光サンドイッチ」を作っています。型枠を薄い紙に貼り、その中に薄い色紙を丸めて敷き詰めていきます。最後に薄い紙でふたをすると、完成です。ガラス越しに作品を見るのが楽しみです。

IMG_3514 IMG_3514 IMG_3519

IMG_3516 IMG_3520 IMG_3521

空気でっぽう&水でっぽう(4年生)

2025年5月28日 17時48分

 4年生が理科の時間、空気の力で玉を飛ばす「空気でっぽう」を楽しみました。どうすれば玉がよく飛ぶか、繰り返し玉を飛ばして調べていました。

IMG_3503 IMG_3504 IMG_3506

IMG_3509 IMG_3510 IMG_3512

 空気でっぽうの後は、「水でっぽう」です。どうすれば遠くまで水を飛ばせるか、笑顔で調べていました。暑くなってきたので、水でっぽうは最高です!

IMG_3555 IMG_3556 IMG_3558

IMG_3560 IMG_3563 IMG_3565

アサガオを観察しました(1年生)

2025年5月28日 17時39分

 生活感時間、1年生はアサガオを観察しました。少し前に種まきをしましたが、どの鉢も発芽して双葉を広げていました。子どもたちは集中してスケッチし、気付いたことをメモしていました。

IMG_3547 IMG_3548 IMG_3550

IMG_3551 IMG_3552 IMG_3553

自然の家の活動が近付いてきました(5年生)

2025年5月28日 17時32分

 来週レインボーハイランドで活動する5年生が、班会をしていました。班のめあてや準備物、役割などの相談です。一人一人が責任と自覚を持って活動し、行ってよかったと思える2日間になるよう最後の準備をしていきます。

IMG_3533 IMG_3535 IMG_3536

IMG_3537 IMG_3538 IMG_3539

箱などを積み重ねました(1年生)

2025年5月28日 17時15分

 1年生が図工の時間、家で集めた箱やトレイなどを積み重ねていました。お菓子の箱などは角ばっているので積み重ねやすいですが、ペットボトルやトレイ、トイレットペーパーの芯などは、高く積み重ねるのは難しいようでした。来週は、この空き容器を使って、工作です!

IMG_3524 IMG_3526 IMG_3527

IMG_3523 IMG_3528 IMG_3532

図書学習センターで(4年生)

2025年5月28日 16時49分

 5月27日(火)図書学習センターで、学校図書館運営支援員さんから本の分類について詳しく説明を聞きました。

IMG_0012  IMG_0014  

IMG_0017

 背表紙の見方では、記号の欄があり、分類記号、図書記号、巻冊記号によって図書学習センター内に分類されていることが分かりました。たちばなっ子は、「そうかあ」とつぶやいて理解しているようでした。読みたい本を探しやすくなりましたね。

思い出を五・七・五で(6年生)

2025年5月27日 22時10分

 6年生が国語の時間、修学旅行の思い出の写真1枚と、その写真にまつわるエピソードを五・七・五の俳句で表現します。どの写真にするか、一生懸命考えていました。

IMG_3496 IMG_3502

IMG_3500 IMG_3498 IMG_3497

漢和辞典を使って(4年生)

2025年5月27日 22時02分

 4年生が国語の時間、漢和辞典の使い方を学習しました。使い方を学んだ子どもたちは、さっそく難しい漢字の読み方や意味を調べていました。部首から探すか、総画数で調べるか、子どもたちは一生懸命調べていました。

IMG_3482 IMG_3483 IMG_3484

IMG_3486 IMG_3485 IMG_3487

繰り下がりのある引き算のひっ算(2年生)

2025年5月27日 21時46分

 2年生の算数は、繰り下がりのある引き算のひっ算の仕方を学習しています。引かれる数よりも引く数の方が大きいため、そのままでは引くことができません。子どもたちは一生懸命考えながら、引き算のひっ算の仕方を身に付けていました。

IMG_3473 IMG_3475 IMG_3474

IMG_3476 IMG_3477 IMG_3478

調理実習に挑戦しました(5年生)

2025年5月27日 21時39分

 5年生は調理実習で、ゆで野菜のサラダを作りました。キャベツやニンジンを食べやすい大きさに切り、ゆでていきます。サラダ油と酢、塩コショウでフレンチドレッシングも作りました。来週は、レインボーでカレー作りが待っています。

IMG_3462 IMG_3464 IMG_3465

IMG_3469 IMG_3468 IMG_3472

1年生の遠足(富久公園)

2025年5月26日 18時00分

 1年生は、遠足で富久公園に行きました。20分ぐらい歩いて、公園に到着しました。ブランコ、鉄棒、すべり台など楽しい遊具がたくさんあり、みんな大喜びで遊びました。遊具を譲り合う姿も見られ、仲良く活動しました。たくさん遊んで、お腹を空かせて、お家の方が作ってくれたお弁当をおいしく食べました。

P1010497 IMG_0306 IMG_0327

P1010506 P1090067 P1090074

IMG_0340 P1010556 P1090090

遠足(4年生)

2025年5月26日 16時42分

 4年生は、南クリーンセンターと松山中央公園へ遠足に行きました。

 校長先生のお話を聞いて、出発しました。長い距離を歩いたのですが、友達と一緒だと、大変でも歩くことができました。南クリーンセンターでは、ごみを実際に処理している様子を見たり説明を聞いたりして、時々驚きの声を出しながら前のめりで見学していました。ごみの処理にかかる費用を抑えたり、地球温暖化を防いだりしようと、自分にできるごみの出し方、減らし方を考えたいと思う4年生でした。

 見学のあとは、お待ちかねのお弁当と遊びです。広い公園で、おいしいお弁当を食べ、鬼ごっこや遊具遊びなどをして、笑顔いっぱいのひと時でした。学びと楽しい思い出がたくさんできた遠足でした。

① ② ③

④ ⑤ DSCN8077

⑥ ⑦ IMG_1785