跳び箱やマットを動かしました(6年生)
2025年4月11日 12時58分4月11日(金)の朝、卒業式や入学式のために移動させていた跳び箱やマットを6年生が元に戻していました。さすが6年生です。朝からきびきびと動きます。あっという間に片付けていました。
4月11日(金)の朝、卒業式や入学式のために移動させていた跳び箱やマットを6年生が元に戻していました。さすが6年生です。朝からきびきびと動きます。あっという間に片付けていました。
4月10日(木)、今年度初めての町別児童会を行いました。1年生から6年生が各町ごとに集まり、集合時間や集合場所、メンバーなどを確認しました。雨のため集団下校は中止になりましたが、班長さんの顔と名前をしっかり覚えたことでしょう。
3年生が体育館で、今年初めての体育をしていました。並び方の練習をした後、スキップや大股走り、片足ケンケンなど、基本の動きで汗を流しました。みんなで運動を楽しみました。
3年生から、外国語活動の学習が始まります。外国語活動は、専科の先生と外国語アシスタントの先生が教えてくれます。まずはみんなで、英語の歌「Hello song」を歌いました。これから毎週歌っていくので、ジェスチャーも付けながら楽しく歌えるようになるでしょう。
1年生が国語の時間、「正しいえんぴつのにぎりかた」を学習していました。親指・人差し指・中指の3本で鉛筆をやさしく持ち、薬指と小指は、中指にそっと添えます。正しく持てると、線や文字を書くのが楽になります。みんな集中して書いていました。
4年生は算数の時間、「1億をこえる数」を学習しています。世界の人口や国の予算など、億や兆という大きな単位の数を読んだり、漢字で書いたりします。学年が上がるにつれ、少しずつ難しくなっていきます。
4月10日(木)の朝の登校の様子です。1年生も加わって、集団登校で登校しています。新しい班長さんも、張り切って先頭を歩いていました。
昨日の入学式とは違って、今日から学校生活のスタートです。下校の仕方を確認して、コース別に並んでいきます。しばらくの間、保護者の方にコース途中までお迎えに来ていただきますが、ご協力をよろしくお願いします。
図工の時間、3年生が自画像を描いていました。大きく描いた下絵に絵の具で色を塗っていきますが、これがなかなか思うように塗れません。壁に掲示されるということで、子どもたちは一生懸命描いていました。
小学校だけでなく中学校3年生まで引き継いでいくファイルとして、「キャリアパスポート」があります。2年生が、1年生の時に記入したものを確認していました。もちろん2年生でも、記入して来年度に引き継いでいきます。
4月9日(水)の朝の時間を使って、5年生が鉢を移動させました。卒業式と入学式で会場を飾りましたが、卒業生の鉢も移動させたので、少し疲れ顔に…。これから毎日、お世話をしていきます。
入学式の後、1年生は学級ごとに写真撮影をしました。担任の先生の言うことをよく聞いて、お行儀よく並んでいきます。きっと素敵な写真が撮れていることでしょう。
今日は、新しい1年生がたちばなっ子の仲間入りをする日です。温かい雰囲気の中、令和7年度入学式を行いました。お家の人に見守られる中、一生懸命歩き、立ったり座ったりしました。84名のたちばなっ子が増え、全校で515名になりました。明日から毎日、元気に登校します。
始業式の後、各学級で学級活動を行いました。担任の先生の話を真剣に聞く子どもたち。入学式があるため今日は早く下校になりました。明日から、本格的に学校生活が始まります。
4月8日(火)、令和7年度が始まりました。新しい学級や新しい友達、新しい先生に、子どもたちは少し緊張気味でした。TV放送で、新任式と始業式を行いましたが、担任の先生の発表時には、いろいろな学級で歓声が上がっていました。1学期は、「分かり合う」をテーマにいろいろな活動を進めていきます。