2学期最後の日です
2024年12月25日 09時59分12月25日(水)は、朝から雲一つない青空が広がっていました。南の空から、三日月が子どもたちの登校を見守っていました。2学期最後の日ということもあり、子どもたちは元気いっぱいでした。
12月25日(水)は、朝から雲一つない青空が広がっていました。南の空から、三日月が子どもたちの登校を見守っていました。2学期最後の日ということもあり、子どもたちは元気いっぱいでした。
5年生はどの学級も、午後から盛り上がりました。
漫談(?)や宝探しなど、2年生も盛り上がっていました。
1年生は、ハンカチ落としを楽しみました。初めてハンカチ落としをするする子どももいて、盛り上がりました。
4年生は、体育館で風船バレーや運動場でキックベースボールなどを楽しみました。
2学期も残すところ明日だけとなり、いろいろなクラスがお楽しみ会をしていました。今日はクリスマス・イブです。サンタの帽子をかぶっている子どもも…。
本日は、2学期の給食最終日です。
子どもたちは、「おいしかった!」と大喜びでした。
各学級の当番は、空っぽになった食缶を返しにきました。
垣生学校給食共同調理場の皆様、今学期もおいしい給食をありがとうございました。
3学期も、よろしくお願いいたします。
4年生は2学期最後の体育ということで、男女別にポートボールをして楽しみました。天気もよくて、子どもたちは大喜びです。
1年生が国語の時間、「天にのぼった おけやさん」というお話を聞きました。教科書には絵しかありません。絵を見て想像しながらお話を聞いていました。
いろいろな機能のあるアプリ「canva」を使って、6年生が年賀状作りに挑戦しました。イラストやテンプレートが豊富なので、ユニークな作品が簡単にできます。みんな、すごい集力でした。
クリスマス・イブの12月24日(火)、4年生は朝からお楽しみ会の準備に大忙しです。出し物ごとのグループに分かれ、打ち合わせに余念がありません。どんなお楽しみ会になるか、楽しみです!
外国語の時間、5年生はクリスマスソングを歌ったり、文房具などがいくらするか、英語で尋ね合ったりしました。ALTのチャールズ先生もキャップをかぶり、学習を盛り上げていました。
6年生が理科の時間、塩酸に溶けたアルミニウムを取り出す方法を話し合い、実験しました。蒸発皿に液をとり、加熱して水分を蒸発させるというものです。水分仮名君って来ると、白いものが…。
理科「明かりをつけよう」の学習で学んだことを使って、3年生は明かりのつくおもちゃを作っています。一人では難しいことも、班のみんなで知恵を出し合い、考えています。どんなおもちゃに仕上がるか、楽しみです。
今日を含めて、2学期の登校日は3日です。クリスマスも近いので、子どもたちもどこかウキウキ気分です。元気に登校し、欠かさず水やりを頑張っていました。