調理実習に挑戦(5年生)
2024年5月21日 17時32分5年生は家庭科の時間、「野菜サラダ」を作りました。使う野菜は、ニンジンとキャベツです。ニンジンはいちょう切りに、キャベツはゆでた後食べやすい大きさに切ります。サラダ油と酢、塩、コショウでドレッシングも作りました。
5年生は家庭科の時間、「野菜サラダ」を作りました。使う野菜は、ニンジンとキャベツです。ニンジンはいちょう切りに、キャベツはゆでた後食べやすい大きさに切ります。サラダ油と酢、塩、コショウでドレッシングも作りました。
マリーゴールドの苗の移植を学級ごとに行います。水やりや草引きなどの世話を継続して行い、植物の命を大切にしようとする心情が高まることを期待しています。
理科では、ヘチマの観察もしています。これから夏に向けてどのように成長していくのか楽しみです。
また、一人一鉢栽培では、マリーゴールドを育てます。5月21日(火)に苗が届きました。これから頑張って育てたいと思います。
1年生は国語の時間、「ねことねっこ」を学習しています。促音の読み方や書き方を確認し、手拍子に合わせてリズムよく読んでいました。たくさんの笑顔が見られ、ねことねっこもバッチリ覚えています。
4年瀬が理科の時間、筒に閉じ込めた空気をおし縮めるとどうなるか、調べました。おし縮めるほど、空気の元に戻ろうとする力が強くなってきます。子どもたちは、何度も繰り返して実験していました。
松山市都市整備部都市・交通計画課をはじめ、松山東交通安全協会、交通安全連合会、西雄郡地区交通指導員、そして、保護者の皆様がお越しくださいました。
信号の見方、横断歩道の渡り方、踏切の渡り方など、丁寧に教えていただきました。
子どもたちは、「自分の命を自分で守ります」と代表児童に続いて、全員でお礼を言いました。
指導していただいた皆様、ありがとうございました。
2年生は国語の時間、「すみれとあり」の学習のまとめとして、朗読劇に挑戦します。各グループで場面を担当し、寸劇を交えながら朗読していきます。もうすぐ発表気があるということで、練習にも気合が入っていました。
4年生が算数の時間、わり算の筆算に挑戦していました。あまりのあるわり算の筆算で、わる数も2けたなのでなかなか難しいものがあります。子どもたちは集中して、黙々と問題を解いていました。
今週は天気がいいので、朝の水やりが欠かせません。登校した子どもたちは、忘れずに自分がお世話をしている鉢に水やりをしていました。3年生のホウセンカがきれいに芽を出して、すくすくと育っていました。
5月20日(月)、スクールガードリーダーの方に来校していただき、安全な下校の仕方について指導していただきました。自動車や自転車、不審者など、気を付けなければならないことがたくさんあります。指導の内容を生かして、安全に気を付けて登下校してくれることでしょう。
5月20日(月)の放課後、今年度のすもう部の活動が始まりました。今年は少数精鋭で、5・6年生3人での活動です。すり足などの基本練習の後、ぶつかりげいこをしました。みんなやる気満々です。
6年生が社会科の時間、政治の役割の学習で、大災害が起こったときに何から始めるか考えました。インフラの整備や公共施設の補修・管理等は、個人の力ではどうすることもできません。公の地方公共団体が担い、税金を投入して復旧していきます。さすが6年生、真剣に考えていました。
6年生は理科の時間、どんなものを燃やしても二酸化炭素ができるのか調べました。ろうそくや木を燃やすと、石灰水を白くする二酸化炭素ができます。スチールウールに火をつけて酸素の中に入れると、大きく炎を出して、花火のように散っていきます。二酸化炭素ができたかどうかは、6年生に聞いてください。
3年生の理科は、「かげと太陽」の学習が始まりました。今日は天気がよかったので、1時間おきに太陽の位置と、影の長さや方角を記録していきました。子どもたちは、張り切って記録をしていました。
種子の発芽の条件を学んだ5年生は、種子の子葉にある養分を調べました。イモ類やお米などに多く含まれている「でんぷん」が、子葉の中にも含まれているか、ヨウ素液を使って調べました。お米や子葉が濃い青紫色に変わり、みんなビックリしていました。