寒くても、サッカー頑張ってます(3年生)
2024年12月20日 15時13分3年生が体育の時間、運動場でサッカーを楽しんでいました。冬本番になるにつれ、子どもたちの体操服も長袖のものが増えています。子どもたちは、寒さに負けず、元気にボールを追いかけていました。
3年生が体育の時間、運動場でサッカーを楽しんでいました。冬本番になるにつれ、子どもたちの体操服も長袖のものが増えています。子どもたちは、寒さに負けず、元気にボールを追いかけていました。
毎年郵便局から、児童数年賀はがきを寄贈していただいています。今日は2年生が、おじいちゃんやおばあちゃんなど、自分が送りたい方に年賀状を書きました。電子メールなどにはそのよさがありますが、はがきにできごとや自分の思いなどを書いて、相手に伝えることにもよさがありますよね。
2学期は、来週3日間登校すれば、待ちに待った冬休みになります。来週のどこかでお楽しみ会を計画しているようで、4年生がさわやかルームの飾りつけをしていました。きっと盛り上がるだろうなあ…。
canvaというアプリをご存じでしょうか。新聞を作ったり、プレゼンテーション資料を作ったりするときに、簡単に作れるアプリだそうです。3年生が、さっそく挑戦していました。子どもたちは、覚えるのが早い!
12月20日(金)、2学期最後の読み聞かせです。図書ボランティアの方の読み聞かせを、4年生は心待ちにしていました。目を輝かせて聞き入っていました。どうもありがとうございました。3学期も、よろしくお願いします。
12月19日(木)の午後、個別懇談会の4日目です。日を追うごとに寒さが厳しくなっているようで、保護者の皆様も大変だったと思います。子どもたちが健やかに成長できますよう、今後もどうぞよろしくお願いします。
3年生が、まんぷくルームで書初めの練習をしていました。本番は、体育館で今日と同じように用紙をまたいで書きます。十分スペースをとって、本番と同じように書いて練習しました。みんな集中して書いています。
今日はかなり冷えましたが、3年生が体育館で縄跳びを頑張っていました。検定表に合わせて、かけ足跳びや後ろ跳び、あや跳びなどを順番に確認していきます。3学期には縄跳び大会もあるので、みんな気合が貼っていました。
6年生が理科の時間、塩酸の性質を調べました。塩酸が保管されている容器は、プラスティックかガラス製です。本当に金属を溶かすかどうか、この後実験していきます。さて、結果は?
生活科の時間、2年生は動くおもちゃを作りました。紙コップや牛乳パックを使って、跳んだり、コトコト動いたりするおもちゃを作ります。完成したら、みんなで遊ぶ予定です。
12月18日(水)の午後、個別懇談会の3日目を行いました。今日は朝から冷え込み、日中もあまり気温は上がりませんでした。寒い中、来校いただきありがとうございました。
1年生が算数の時間、プログラミングに挑戦していました。タブレットで教科書にあるQRコードを読み込むと、プログラミングのページが開きます。指示をどんどん並べていくと、その通りにコマが動いていきます。子どもたちは大喜びでした!
6年生の社会科は、日本の歴史を学んでいます。ちょうど近代、世界で活躍した人物にはどんな人がいてどんなことをしたのか調べていました。タブレットを使ってまとめ、発表していきます。先人たちの犠牲や功績のおかげで、今の豊かな暮らしがあるということを忘れてはいけません。
4年生が外国語活動の時間、クリスマスカードを作っていました。このカードを渡すのはお家の人がほとんどですが、もらった人がうれしくなるように、心を込めて作成中です。
少し早いですが、お楽しみ会の1つとして、4年生が学級でドッジボール大会をしました。やわらかいボールなので、当たってもそんなに痛くありません。「ボールをとった人が投げる」というルールで、女の子もどんどん投げていました。単純だけど、ドッジボールは盛り上がります。