R7 たちばな小日記

ようやくきれいに紅葉しました

2024年12月10日 12時43分

12月も中旬になり、ようやく校庭の木々も紅葉しています。運動場西側のイチョウはきれいな黄色の葉をつけ、中庭のもみじは真っ赤な葉を見せています。2学期も残すところ2週間になりましたが…。

IMG_8767 IMG_8768 IMG_8850

IMG_8776 IMG_8774 IMG_8775

グリーンアドベンチャー(赤組)

2024年12月9日 15時56分

12月9日(月)の昼休み、栽培委員会の子どもたちが主催して、植物に関するクイズや木の名前あてなどを縦割り班で行う「グリーンアドベンチゃー」を行いました。今日は、赤組の子どもたちが挑戦しましたが、さて、得点はいかに?

IMG_8748 IMG_8749 IMG_8751

IMG_8752 IMG_8753 IMG_8750

IMG_8755 IMG_8756 IMG_8759

ボールなげゲーム(2年生)

2024年12月9日 15時36分

駄文寒くなってきたので、体育時の子どもたちの服装も変わってきました。2年生は、コーンにボールを当てる「ボール投げゲーム」を楽しんでいます。転がして当てるのは簡単ですが、ノーバウンドでコーンに当てるのは、難しいようです。

IMG_8737 IMG_8739 IMG_8741

IMG_8743 IMG_8744 IMG_8746

卒業文集に向けて(6年生)

2024年12月9日 15時27分

卒業まであと3か月少々になった6年生が、卒業文集の執筆に取り掛かり始めました。将来の夢やなりたい自分について書いていきます。この文集は、卒業アルバムの中に収録されます。一生残るものなので、みんな気合が入っていました。

IMG_8730 IMG_8731 IMG_8732

IMG_8733 IMG_8734 IMG_8736

さて、何の水溶液かな?(6年生)

2024年12月9日 15時03分

6年生の理科は、「水溶液の性質」の学習が始まりました。今日は、塩酸やアンモニア水などの水溶液の特徴を確かめました。アンモニア水は刺激臭が強いので、試験管の口を手であおいで鼻の方に空気を送り、においを確かめます。

IMG_8725 IMG_8726 IMG_8727

IMG_8728 IMG_8729

答えが1より小さいわり算の筆算は(4年生)

2024年12月9日 14時43分

4年生が算数の時間、商(わり算の答え)が1より小さくなるわり算の筆算の仕方を考えていました。わられる数がわる数よりも小さい場合、商は1よりも小さくなります。ミニ先生になって、教える姿も様になってきました。

IMG_8717 IMG_8718 IMG_8721

IMG_8722 IMG_8723 IMG_8724

こころのさんぽ(2年)

2024年12月9日 12時55分

12月9日(月)の朝の時間、図書ボランティアの方々が2年生に絵本の読み聞かせをしていました。サンタさんのお話に、子どもたちは夢中になっていました。

IMG_8711 IMG_8712 IMG_8713

IMG_8714 IMG_8715 IMG_8716

元気に遊んでます

2024年12月8日 08時11分

子どもたちは昼休みが大好きです。12月6日(金)の昼休み、寒くなってきてもたくさんの子どもたちが、運動場で元気に遊んでいました。

IMG_8693 IMG_8695 IMG_8696

IMG_8697 IMG_8698 IMG_8699

IMG_8694 IMG_8692 IMG_8700

2匹は仲よし

2024年12月8日 08時06分

飼育小屋で元気に過ごしている2匹のウサギ、バニラとショコラはけんかをすることもなくとっても仲よしです。12月6日(金)の昼休み、寒かったのかくっついてじっとしていました。おしどり夫婦ならぬおしウサギ夫婦みたいです。

IMG_8689 IMG_8690 IMG_8691

鳥獣戯画を堪能しました(5年生)

2024年12月6日 17時07分

12月6日(金)、5年生はわくわく出前教室で、久万美術館の学芸員さんから「鳥獣戯画」の作品についてお話を聞きました。国宝である鳥獣戯画のレプリカ(原寸大)を実際に見せてもらい、子どもたちは大興奮。ウサギや猿、カエルが人と同じようなことをしている絵のうまさに、驚かされました。

IMG_8676 IMG_8677 IMG_8679

IMG_8681 IMG_8682 IMG_8683

IMG_8684 IMG_8688 IMG_8687

白熊の親子はどこに…(1年生)

2024年12月6日 16時39分

1年生は国語の時間、「うみへのながいたび」を学習しています。白熊の親子が旅をしていくお話ですが、それぞれの場面での白熊の気持ちを考えていました。たくさん手を挙げて、元気に発表していました。

IMG_8668 IMG_8669 IMG_8670

IMG_8671 IMG_8672 IMG_8673

外での体育も頑張ってます(6年生)

2024年12月6日 16時10分

運動場での体育、寒さがだんだん骨身に染みる季節になってきました。今日は6年生が、持久走をした後、走高跳の練習です。ゴムを使ってウォーミングアップし、本格的なバーを跳びます。寒さに負けず、みんな頑張っていました。

IMG_8658 IMG_8659 IMG_8660

IMG_8664 IMG_8665 IMG_8667

私の好きな風景(6年生)

2024年12月6日 15時56分

6年生が図工の時間に取り組んでいる「私の好きな風景」。学校のお気に入りの場所を小さな紙に4枚描き、それを台紙に貼っていきます。台紙は、白い画用紙にいろいろな方法で模様をつけたものです。

IMG_8652 IMG_8653 IMG_8654

IMG_8655 IMG_8656 IMG_8657

掲示物を作っています(あおぞら)

2024年12月6日 11時02分

あおぞらの子どもたちが、1月の掲示物を作っていました。1月といえば、こたつにみかん、鏡餅、たこあげ、成人式などなど、思いつくものを友達や先生と協力しながら作っていました。

IMG_8646 IMG_8647 IMG_8648

IMG_8649 IMG_8650 IMG_8651                               

おもちゃランドの準備が進んでいます(2年生)

2024年12月6日 10時52分

2年生が、秋のものを活用しながら作ってきたおもちゃを体験して楽しんでもらう「おもちゃランド」。この後1年生を招待して楽しんでもらうので、最後の準備やリハーサルに余念がありません。2年生、気合が入っていました。

IMG_8637 IMG_8638 IMG_8640

IMG_8641 IMG_8642 IMG_8643