R7 たちばな小日記

タブレットを使って(4年生)

2025年1月16日 17時56分

4年生が国語の時間、読み取った内容をロイロノートにまとめていました。子どもたちは、タブレットの操作も慣れたものです。ローマ字入力も、どんどん速くなっています。

IMG_9652 IMG_9653 IMG_9654

IMG_9655 IMG_9657 IMG_9658

折り紙で、三角形を作りました(3年生)

2025年1月16日 17時42分

3年生が算数の時間、折り紙を折って、二等辺三角形や正三角形を作っていました。コンパスやものさしを使わなくても、正三角形が作れます。子どもたちは、教え合いながら上手に作っていました。

IMG_9643 IMG_9645 IMG_9646

IMG_9649 IMG_9650 IMG_9651

きれいな月が…

2025年1月16日 17時39分

1月16日(木)の朝、西の空にきれいな満月が見えていました。昨日よりも雲が少なく、いい天気になりそうな予感がしました。が、まだまだ寒いです…。

IMG_9639 IMG_9640 IMG_9641

書初め大会(6年生)

2025年1月15日 16時51分

1月15日(水)、全校のオオトリとして、6年生が体育館で書初め大会を行いました。体育館は少し肌寒かったですが、ハートが燃えている6年生には関係ありません。一人一人、集中して書いていました。

IMG_9606 IMG_9607 IMG_9608

IMG_9609 IMG_9610 IMG_9611

IMG_9612 IMG_9613 IMG_9614

自分の気持ちや感情を伝えるには(1年生)

2025年1月15日 16時42分

1年生は国語の時間、「みぶりでつたえる」を学習しています。うれしい時や悲しい時、楽しい時などの気持ちを、手や足、顔の表情などを動かして伝えていました。楽しい時は、やはりニコニコ顔で、ぴょんぴょん飛び跳ねていました。みんなとても上手です。

IMG_9597 IMG_9598 IMG_9599

IMG_9602 IMG_9600 IMG_9605

大きくなった自分(2年生)

2025年1月15日 14時19分

2年生は生活科の時間、これまでの自分の成長を振り返る学習に取り組みます。小さい頃の写真をテレビで見せながら、どんなことをしていたか紹介しました。お家の人のメッセージも取り入れながら、1冊のアルバムにまとめていきます。

IMG_9590 IMG_9591 IMG_9593

IMG_9592 IMG_9594 IMG_9596

いじめ0(ゼロ)の日(全校)

2025年1月15日 09時03分

いじめ0の日です。

 児童会運営委員の呼び掛けで、朝の5分間を使ってのふれあいの時間です。

IMG_0375

 グー、チョキ、パーをぎょうざの具材に見立ててじゃんけんをします。

 3年生の学級では、放送が終わると、すぐに輪になってじゃんけんです。

IMG_0376 IMG_0377 IMG_0379

 グー、チョキ、パーの具材を集めていきます。

 ぎょうざの具材がそろうたびに歓声が上がりました。

 たちばなっ子の皆さん、ぎょうざは何個できたでしょうか。

 最後に、運営委員が「今日も一日笑顔でがんばりましょう!」と締めくくりました。

 心がぽかぽか温まりました。

IMG_9585 IMG_9587 IMG_9588

書き初め大会(4年生)

2025年1月14日 17時30分

 1月14日(火)に書き初め大会をしました。文字の中心や、漢字とひらがなの大きさに気を付けて、集中して取り組みました。これまでで一番いい作品ができたと思います。今日仕上げた作品は、2月の参観日のときに教室に掲示する予定です。

01 02 03

04 05 06

持久走大会に向けて(2年生)

2025年1月14日 17時19分

3連休明けの1月14日(火)、朝のうちは曇り空でしたが、だんだん晴れ間が見えるようになりました。2年生は持久走大会に向けて、実際のコースを走って練習です。本番まであと少し、みんな気合が入っています。

IMG_9560 IMG_9561 IMG_9562

IMG_9565 IMG_9563 IMG_9564

食塩を水に入れると…(5年生)

2025年1月14日 17時08分

5年生の理科は、「ものの溶け方」の学習が始まりました。今日は、パックに入れた食塩を水につけるとどうなるか調べました。透明なもやのようなものが出てきて、しばらくするとパックの中の食塩はなくなりました。これから、水溶液について調べていきます。

IMG_9553 IMG_9554 IMG_9556

IMG_9567 IMG_9568 IMG_9569

IMG_9572 IMG_9573 IMG_9552

書き初め大会(3年生)

2025年1月14日 11時15分

 書き初め大会です。

IMG_0365

IMG_0354  IMG_0355

IMG_0357  IMG_0358

IMG_0360  IMG_0361

IMG_0362  IMG_0363

IMG_0366  IMG_0367

IMG_0368  IMG_0373

 毛筆の学習を行ってきて1年目の作品作りです。しかし、文字の大きさや止め、はらいに気を付けていることがよく分かります。冬休みの練習を生かして、手本をよく見ながらしっかりと筆を運ばせることができました。

 たちばなっ子の皆さん、よくがんばりました。

書き初め大会(5年生)

2025年1月10日 15時51分

 書き初め大会です。

IMG_0349  IMG_0350 

IMG_0337  IMG_0338  

IMG_0347  IMG_0348  

IMG_0340  IMG_0341  

IMG_0345  IMG_0346  

IMG_0333  IMG_0334  

 2学期末と冬休みに、この大会のために準備をしてきました。

 文字の形や大きさ、字配り、文字の中心に気を付けて仕上げました。

 しっかりとした筆圧で、のびのびと作品を作っていきました。

 たちばなっ子は、だまって集中していました。力を発揮できましたか。

 ALTの先生も、日本文化に親しもうとチャレンジです。

IMG_0352

 見事な腕前です。

へび年にちなんで(あおぞら)

2025年1月10日 14時22分

今年は巳年ということで、あおぞらの子どもたちがかわいいヘビの形の飾りを作りました。飾りには、3学期のめあても書きます。カラフルで楽しい飾りがたくさんできました。

IMG_9544 IMG_9543 IMG_9545

IMG_9546 IMG_9547 IMG_9548

IMG_9549 IMG_9550 IMG_9551

書き初め大会(2年生)

2025年1月10日 10時35分

 書き初め大会です。

 各学級とも、静まり返っていて、鉛筆を走らせる音が響きます。しかし、練習してきた成果を発揮しようと、熱気に満ちあふれています。

IMG_0304 IMG_0306 IMG_0308

IMG_0310 IMG_0311 IMG_0312

IMG_0314 IMG_0316 IMG_0321

 1枚目が仕上がったら、2枚目に集中です。見比べて、文字の点検です。

 たちばなっ子の皆さん、力を発揮することはできましたか。

こころのさんぽ(6年・あおぞら)

2025年1月10日 08時19分

 こころのさんぽ(読み聞かせ)の4名の方が、来校してくださいました。

IMG_0300 IMG_9539 IMG_0301

IMG_9537 IMG_0302 IMG_9535

IMG_9533 IMG_9534 IMG_9542

 保健室前ろう下の温度計で、2℃でした。今シーズン最も冷え込んだ日です。

 しかし、登場人物それぞれに合わせた声色で物語を読み聞かせしていただき、各教室は熱気にあふれていました。子どもたちも先生も心ぽかぽかです。

 読み聞かせの後、いつものように話合いをされていました。

IMG_0303

 ありがとうございました。本年もよろしくお願いします。