音楽会に向けて(1年生)
2024年10月28日 12時34分音楽会に向けて、1年生も体育館で練習しています。合奏曲「子犬のマーチ」では、たくさんの1年生が鍵盤ハーモニカを演奏します。指揮と伴奏と演奏がばっちり合うように、これから練習を繰り返していきます。
音楽会に向けて、1年生も体育館で練習しています。合奏曲「子犬のマーチ」では、たくさんの1年生が鍵盤ハーモニカを演奏します。指揮と伴奏と演奏がばっちり合うように、これから練習を繰り返していきます。
6年生の算数は、「比とその利用」を学習しています。家でよく使うめんつゆの量を考えていました。「水とめんつゆが1:3の時、水が40mlだと全体の量は?」など、いろいろな問題を解いていました。
先日町たんけんをした2年生は、分かったことなどを紹介する発表会の準備をしています。グループに分かれて、タブレットや新聞など、思い思いの方法で紹介します。どのグループも、楽しそうに準備していました。
3年生の理科は、「風のはたらき」を学習しています。今日は、風の強さを変えると風車が回る様子がどう変わるか、調べました。予想通り、強い風の時は早く回り、弱い風の時はゆっくり回りました。
音楽会に向けて、4年生が体育館で練習をしていました。ステージが使えなかったため、体育館中央でのリコーダー奏の練習です。指揮に合わせて演奏を始めるのですが、スタートの音がなかなかそろいません。繰り返し、何度も練習していました。
10月28日(月)、あいにくの雨模様でしたが、新しい1週間が始まりました。今朝は、図書ボランティアの方々が3年生に絵本の読み聞かせをしていました。ハロウィンが近いということで、ハロウィンムードたっぷりでした。
講師に、国際的に地雷処理で活躍されている高山良二さんをお招きし、カンボジアでの活動についてお話をしていただきました。実際にカンボジアの人たちとビデオ通話を通した交流には、子どもたちも感動していました。遠くの地を少し身近に感じながら話を聞くことで、日本の外に目を向けてさまざまなことを考えるきっかけになりました。
家庭科の学習で、5年生はエプロンを製作します。まずは必要な大きさに、はさみで切ります。この後折り目を付け、ミシンで縫っていきます。
音楽会に向けて、どの学年も体育館で練習しています。2年生は、まずは歌の練習です。昔からよく歌われてきている「虫の声」。秋に鳴く虫の名前がたくさん出てきます。子どもたちは、集中して一生懸命歌っていました。
1年生も、少しずつタブレットの操作に慣れてきました。今日は、自分の気持ちがどうか、境目を指で動かして表していました。「ハッピー or ブルー」「うれしい or かなしい」など、2つの気持ちのどちら側がどれくらいになっているかを決めます。境目は簡単に動くので、子どもたちは楽しみながら動かしていました。
5年生の体育は、ベースボール型ゲーム「ティー・ボール」の学習が始まりました。投げた球を打つのは難しいですが、置いてある球を打つのは、比較的簡単です。まずは、ボールを打つ楽しさを全員が味わっていました。
10月25日(金)の朝の時間、読み聞かせボランティアの方が5年生に絵本の読み聞かせをしていました。真剣に聞く子どもたち。読書の秋です。
今週は久しぶりに、月曜日から始まって数末を迎えました。今朝は、昨日より少し欠けた憑神並みの高い位置に見えました。月から目を下すと、満開の花が…。南交差1F理科室の外にある「琉球アサガオ」です。1度も水やりをしたことがないのですが、青紫や赤紫の花を次々と咲かせています。
音楽会では、楽器を使った合奏だけでなく、ピアノ伴奏による合唱も行います。6年生は体育館で、合唱の練習をしていました。6年生は、「心の中にきらめいて」という歌を歌います。音楽会当日、最後に歌いますのでどうぞお楽しみに!
3年生の社会科は、「みかん農家の仕事」について学習しています。先日ゲスト・ティーチャーの方に話していただいたことから、自分が調べたいことについて調べています。まとめるのも、タブレットを使って行っています。