持久走大会(6年生)
2025年1月25日 08時40分トップバッターで走った6年生の様子です。ALTも友情出走で盛り上げました。
トップバッターで走った6年生の様子です。ALTも友情出走で盛り上げました。
学年ごとに、持久走を行いました。
これまで、業間マラソン、体育の授業で自分の記録と向き合ってきたたちばなっ子です。少しでも記録を伸ばそうと最後までがんばりぬきました。チャレンジする姿と声をふり絞って仲間を応援する姿を見せてくれました。
たちばなっ子のみなさん、勇気と感動をありがとう。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
5年生は理科の時間、メスシリンダーを使って正確に水の量を計り、その水に食塩がどれだけとけるか調べました。ガラス棒でかき混ぜて食塩を溶かしきったら次の食塩を入れます。子どもたちは、一生懸命かき混ぜていました。
あおぞらの子どもたちは、今年初めて体育館のステージで練習をしました。立つ位置を決めた後、演技の順番、ダンスや演奏など、確認することがたくさんありました。笑顔で楽しんで発表できるように頑張ります。
6年生が社会科の時間、調べてまとめたことを発表し合いました。戦争や政治、環境保全など、各グループでまとめたことを発表しました。さすが6年生、説得力のある発表をしていました。
最後の参観日で、2年生は学習発表会をする予定です。得意なことやできるようになったことなどをグループで発表していきます。どんな発表になるか、こうご期待!
小春日和です。
たちばなっ子は体力つくりで運動場に出ました。
準備運動を終えると、さっそくトラックに沿って走り始めました。
走り終わると、着ていた服を1枚脱ぐたちばなっ子が何人もいました。
「体が温まったね」と言うと、「暑い」「暑すぎます!」と口々に返してくれました。
体調を整えて、大会に臨みましょう。応援しています。
1月23日(木)の朝、南の空に月が見えていました。少し前には半月でしたが、だんだんかけています。白い月が、子どもたちをやさしく見守ってくれているようでした。
生活科の時間、1年生がタブレットで自分の写真を撮っていました。ボタンを押すと、自分の姿を見ながら自分の写真を撮ることができます。1年生も、タブレットに大分慣れてきたようです。
4年生の理科は、「もののあたたまり方」を学習しています。今日は、ろうをぬった金属の板の隅を熱すると、ろうがどのように溶けていくか調べました。あっという間にろうが溶けるので、みんなびっくりしていました。
6年生が国語の時間、SDG’sで取り組んでいくことをグループで話し合っていました。これから、全校にも呼び掛けていく予定だそうです。さすが6年生、頼りになります。
3年生が図工の時間、スチレン版画を印刷していました。やわらかいプラスチックの板に、へらでへこみを付け、印刷します。テーマは「お城」です。印刷した紙に絵の具で色を付け、仕上げていきます。
3年生が算数の時間、色の違う正三角形を隙間なく並べて模様を作っていました。正三角形は、もちろんコンパスを使って書きます。交互に並べるだけでも、きれいな模様になります。
3年生は国語の時間、グループで地域の行事を調べています。七夕や秋祭り、お盆など、グループごとに分担して調べていました。今日もタブレットが大活躍でした。
クラブ活動も1年間の活動の終わりが近づいてきました。
昼休みは、2つのクラブがこれまでの活動してきたことを全校に見せるということで、全校のたちばなっ子がたくさん集まりました。
水軍太鼓が鳴り響きました。締め太鼓のメンバーは、大太鼓、中太鼓、ちゃっぱのリズムに合わせて動きを見せます。一糸乱れぬ演奏に、大きな拍手がわきました。
続いて、さまざまな曲に合わせて踊りを披露していきます。隊形を工夫して、ステージいっぱいに表現しました。
とても盛り上がりました。水軍太鼓クラブとダンスクラブの皆さん、ありがとうございました。