ビーカーの底にたまったものを取り出しました
2025年2月5日 17時42分5年生は理科の時間、水が冷えて溶けきれなくなった食塩とミョウバンをろ過して取り出しました。ろ紙やろうとを使って、ゆっくりろ過していきます。結晶になっているものがあり、子どもたちはびっくりしていました。
5年生は理科の時間、水が冷えて溶けきれなくなった食塩とミョウバンをろ過して取り出しました。ろ紙やろうとを使って、ゆっくりろ過していきます。結晶になっているものがあり、子どもたちはびっくりしていました。
伊予路に春を呼ぶ椿祭りのころは寒くなると言われていますが、予報通り、2月5日(水)の朝はかなり冷え込みました。花壇の土や鉢、水たまりなどはカチコチに凍っていました。
JRC週間水曜日は、清潔の日です。
JRC委員会所属のたちばなっ子が、正門であいさつ運動を展開していました。
全校児童が登校した頃を見計らって、委員会所属のたちばなっ子が各教室を訪問し、清潔の日について呼び掛けます。
1年生の教室でも、委員会の6年生が来て、「うがい・手洗いをしっかりしましょう」と呼び掛けると、1年生も「はい」「ありがとうございます」などと返していました。
JRC委員会の皆さん、ありがとう!
6年生の子どもたちが話し合って、各学級に「かるた」を贈ることになりました。さっそく、子どもたちが紙を切ってかるた作りに励んでいました。どんなカルタに仕上がるか、楽しみです。
6年生になる自覚をもつために、5年生は「6年生を送るプロジェクト」に取り組みます。運営・進行、かざり、きらスマ班解散式の3つのグループに分かれて、少しずつ準備が始まりました。5年生、頑張ってます。
3年生が書写の時間、「光」に挑戦していました。とめ、はらい、はねといった、習字の基本となるすべての書き方が必要な字になります。3年生の書写のまとめの字として、集中して書いていました。
ぐにゃぐにゃするけれど、空に高く舞うように願いを込めながら、絵を描いていました。
いすに座るだけでは描き切れず、立ち上がってたこの向きを変えて色つけに熱中していました。
動物や乗り物、キャラクターなど、思い思いに形を描いて色つけをしています。
磁石を身の回りの物に近付けたときの様子に着目して、磁石に引き付けられる物と引き付けられない物があることを学習しています。この学習は、5年生の学習につながるものとして位置付けられています。
砂場で何をしているのかと近づいてみると、たちばなっ子は手に棒磁石を持っていました。
この時間は、身の回りで磁石に引き付けられる物を探そうと、運動場の砂場にやってきたということです。
さて、砂場では磁石に引き付けられる物が見つかったでしょうか。
今週は、JRC週間です。JRC委員会の子どもたちが、毎朝正門前で挨拶運動をしています。委員会の子どもたちに負けないように、登校した子どもたちも元気に挨拶を返していました。
1年生が国語の時間、短文づくりに挑戦しました。教科書の挿絵を見ながら、だれが(何が)どうしたかを考えてプリントに書いていきます。主語と述語を考えると、短い文の出来上がりです。
6年生が理科の時間、手回し発電機が本当に発電しているのか、検流計を使って調べていました。ハンドルを回すと、見事に検流計の針が動きました。間違いなく、発電しています。
飼育委員会プレゼンツ、昼休みクイズラリーが開催されました。
たちばなっ子は、体育館内でクイズを次々と解いていくひとときを過ごしました。
1月委員会活動で話し合い、準備していきました。
飼育委員会の皆さん、楽しく思い出に残るクイズラリーの運営、ありがとう!
暦の上では春がやってきました。朝の時間、図書ボランティアの方々が2年生と3年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。
その後、図書学習支援センターで皆さんが集まり、記録したり情報交換したりされていました。
週の初め、心が温かくなり、よいスタートとなりました。
今朝も、ありがとうございました。
給食感謝週間最終日、給食委員会は全校のたちばなっ子に「残食0(ゼロ)を目指しましょう」と、SDGsとつないで説明し、感謝して食べることの意識を高めてくれました。よく分かりました、ありがとう!
続いて、運営委員会が「1月も終わりで、2月に入ります。今の学年で過ごす日も少なくなってきました。みんなで仲よく過ごしましょう!」と全校に呼び掛けていました。そして、ありがとうカードの発表をしていました。
今回紹介されたのは、あおぞら学級です。友達へ、一緒に遊んでくれてうれしい、これからも仲よくしてね、掃除を一生懸命していてすごいね、などのメッセージでした。友達のよいところを見つけて自分の気持ちも添えていますね。メッセージを聞いていると、心が温かくなりました。ありがとう!
5年生は理科の時間、溶け残った食塩やミョウバンをもっと溶かす方法を考えました。まずは水の量を増やして実験しました。予想通り、水の量を増やすと、もっと溶けました。