書くと同じでも、読むと…(2年生)
2025年5月2日 14時26分2年生が国語の時間、書くと同じ言葉でも読むとイントネーションや意味が変わる言葉を学んでいました。「はし」は、渡る橋と手に持つ箸があります。「あめ」も、天気の雨と甘くておいしい飴があります。みんなで楽しく学んでいました。
2年生が国語の時間、書くと同じ言葉でも読むとイントネーションや意味が変わる言葉を学んでいました。「はし」は、渡る橋と手に持つ箸があります。「あめ」も、天気の雨と甘くておいしい飴があります。みんなで楽しく学んでいました。
4年生が図工の時間、いろいろな方法で絵の具で模様づくりを楽しみました。絵具をストローで吹いたり、絵の具を付けたビー玉を転がしたりと、意図せず自然にできる模様に大興奮。
5年生の理科は、「種子の発芽と成長」の学習が始まりました。今日は、これまで種から育てた花や野菜の経験から、発芽に必要な物は何か予想しました。自分の予想を出し合って、班で考えをまとめていきました。
国語の時間、1年生は平仮名を覚えています。「す」や「ほ」など、バランスを取るのが難しい字の練習も始まりました。もうすぐ平仮名46文字の学習が終わります。
6年生が体育の時間、ソフトバレーボールを楽しみました。ボールがとてもやわらかくて、当たっても痛くありません。ボールはワンバウンドさせてからトスやパスをしても構いません。どのチームも、この後の試合に向けて練習を頑張っていました。
書写の時間、4年生が「花」を書いていました。漢字一字なので、中心に大きく書いていていきます。手本を見ながら、子どもたちは集中して書いてました。
5年生が外国語の時間、自分の好きなものや好きなことを英語で紹介しあっていました。言い方を忘れたら、ちらっとタブレットを見て話します。笑顔で紹介しあっていました。
4月最後の日は好天に恵まれ、気持ちよく体育の学習ができました。4年生は、運動場で50m走のタイムを計りました。3年生の時より、速くなったかな?
5年生が国語の時間、新聞記事をもとにどんなことを発表していくか、班で相談していました。教科書の例文をもとに、テーマやまとめる内容を決めていきます。どんな発表になるか、楽しみです。
2年生が国語の時間、担任の先生が伝える特徴と同じものをさし絵の中から探していました。ゲーム感覚で探していましたが、しっかり聞いていないと似たようなものと間違えてしまいます。子どもたちは、集中して聞いていました。
2年生は体育館に集まり、新体力テストの練習をしました。ステージの上では「立ち幅跳び」、フロアでは「反復横跳び」と「ソフトボール投げ」です。自己新記録パーフェクト賞を目指して、みんな気合が入っています。
3年生が算数の時間、わり算をした後、足し算や引き算を使って答えを求める問題に挑戦しました。わり算をしただけでは答えが出ないので、四苦八苦する子どもたちも…。3年生、頑張ってます。
6年生の理科は、「ものの燃え方と空気」を学習しています。実験をして分かったことをタブレットでまとめていました。タブレットのいいところは、何を書いていいか分からない時、友達の書いたものを参考にできるところですね。みんな、タブレットを使いこなしています。
4年生が、タブレットでcanva(キャンヴァ)というアプリに挑戦していました。プレゼンテーションや新聞づくり、ポスター作りなど、いろいろなことができるそうです。アシスタントの先生にも教わりながら、子どもたちはどんどん使いこなしていきました。
飛び石連休の合間の4月28日(月)、1年生が聴力検査を行いました。放送室で、小さな音が聞こえたらボタンを押します。ヘッドホンを付けて、真剣な顔で音を聞いていました。