12月になりました
2024年12月2日 12時04分早いもので、師走が始まりました。12月2日(月)の朝は、雨上がりのいい天気でした。12月も、子どもたちは元気に登校していました。
12月2日(月)の朝は、図書ボランティアの方々が、3年生に絵本の読み聞かせをしていました。12月ということで、クリスマスにちなんだ絵本を読んでいました。
早いもので、師走が始まりました。12月2日(月)の朝は、雨上がりのいい天気でした。12月も、子どもたちは元気に登校していました。
12月2日(月)の朝は、図書ボランティアの方々が、3年生に絵本の読み聞かせをしていました。12月ということで、クリスマスにちなんだ絵本を読んでいました。
6年生が図工で取り組んでいる「私の好きな風景」の作品が、完成間近になりました。好きな風景を仕上げた子どもたちは、風景を貼る台紙に着色しました。いろいろな技法を使って台紙を作り、乾いたら風景を貼り付けていきます。
生活科の時間、1年生はいろいろなものを使って秋のおもちゃを作りました。今日は、お客さんとお店屋さんに分かれて、友達が作ったおもちゃで楽しみました。人だかりができるお店屋さんもありました。
6年生が体育の時間、マット運動を頑張っていました。グループの中で補助をし合いながら、倒立前転に挑戦します。恐怖心とも戦いながら、何度も挑戦していました。
2年生が国語の時間、これまで読んだ本の中で、一番のおすすめの本を紹介するカードを作りました。みきゃん通帳で確認したり、タブレットで内容を思い出したりしながら、カードにまとめていました。2年生も、上手にタブレットを使いこなしています。
5年生は、まつやま小中学生文化等体験学習事業の一環として、子規記念博物館にある愚陀仏庵を訪れました。伊予鉄エコ交通まちづくり教室で10月にも一度学習で訪れており、博物館の入り口の俳句が秋から冬に変わっていることに気づき、声に出している子どもたちもいました。今回は、入館後、子規に関するビデオ視聴をし、愚陀仏庵の前で博物館の方から正岡子規や夏目漱石のつながりなどをうかがうことができました。二度の訪問で、郷土の偉人である正岡子規の生き様や業績についてより深く学ぶことができました。
11月28日(木)、PTAマドンナ学習会を開催しました。大阪で理学療法士やフットトレーナーをしている落合先生から、「子供の健やかな発達のための足育」についてお話を聞きました。オンラインでの講演でしたが、足に合った靴を選ぶことの大切さを学びました。
1年生が算数の時間、繰り下がりのある引き算の仕方を考えていました。繰り下がりの計算の仕方は、いくつかあります。子どもたちは、自分がやりやすい方法で計算できるように頑張っていました。
空気を温めると体積が大きくなることを確かめた4年生は、水を温めるとどうなるか調べました。空気と同じように堆積が大きくなると予想していたのですが…。さて、結果は4年生に聞いてください。
6年生は国語の時間、「その場にふさわしい言い方」を学習しています。保護者の方を保健室に案内するときや児童代表で閉会の挨拶をするとき、どんな言い方をすればいいのでしょう?時分の考えを互いに伝えながら、ふさわしい言い方を考えていました。
3年生が体育の時間、フロアバレーで盛り上がっていました。3人で1チームになり、やわらかいボールを転がしてレシーブ・トス・スパイクを繰り返し、相手がレシーブできなければスパイクをしたチームの得点になります。かなりラリーが続くので、いい汗をかいていました。
5年生は今、家庭科で調理実習に取り組んでいます。煮干しでのだしの取り方や野菜の切り方などを学び、友達と協力しながら実際に作っています。自分たちで作ったご飯とみそ汁は、とってもおいしかったようです。冬休みには、きっと家でも作ってくれることでしょう。
卒業を前に6年生は、学校のお気に入りの風景を何枚か小さな紙に描いています。教室や体育館、運動場など、タブレットで撮影した写真を参考に、絵の具で色も付けていきます。1枚の画用紙に全部貼ったら、きっとすてきな作品になることでしょう。
4年生は図工の時間、「おもしろダンボールボックス」を作っています。段ボールの箱を切って、中に仕切りや引き出しなどを付け、文房具入れや小物入れにします。動物や乗り物など、楽しい箱ができそうです。
5年生は理科の時間、鉄の芯に導線を巻いてコイルを作り、電流を流して電磁石ができるか確かめました。スイッチを切ると釘は離れ、スイッチを入れると釘が芯にくっつきます。子どもたちはいろいろ試しながら、電磁石の性質を考えていました。