カラー版画に挑戦中(5年生)
2025年2月28日 17時55分図工の時間、5年生はカラー版画に挑戦しています。彫刻刀で彫った木版に絵の具で色を付け、刷っていきます。子どもたちは、黙々と印刷を続け、作品を仕上げていました。
図工の時間、5年生はカラー版画に挑戦しています。彫刻刀で彫った木版に絵の具で色を付け、刷っていきます。子どもたちは、黙々と印刷を続け、作品を仕上げていました。
算数の時間、2年生は方眼紙を使って箱を作りました。同じ大きさの長方形を2枚ずつ書き、はさみで切ってセロテープで貼り付けていきます。同じ大きさの正方形6枚を書いて、さいころの形の箱も作る予定です。
3年生の国語は、「おにたのぼうし」の学習が始まりました。さっそく全文を読み、感想をノートにまとめていました。
委員会活動が行われました。
1年間の反省をはじめ、掲示物の貼り換え、飼育小屋の清掃、体育倉庫の整理など、全校のために一生懸命活動しました。
反省では、「6年生のように自分も頑張りたい」という声も聞こえてきました。
たちばなっ子、学校のためによく働いてくれました。ありがとう。
6年生は、総合的な学習に時間にSDGsについて学びました。
それをもとにして、全校のたちばなっ子にSDGsについて考えてもらいたいと、「クイズで学ぶSDGs」と題してイベントを開催しています。今回は、昼休みに1・2年生を招待しました。
1・2年生は「楽しかった!」と大喜びです。
6年生は、「SDGsについて少しでも知ってほしい、たくさん来てくれてよかった」と言っていました。
1年生が、紙皿と折り紙を使ってペンダントを作っていました。作り方を教えてもらい、子どもたちは一生懸命折り紙を貼り付けていました。どんなペンダントに仕上がるか、楽しみです。
生活科の時間、2年生は生まれてからこれまでの成長の様子をアルバムにまとめています。小さい頃の写真を貼りながら、これまで育ててくれた家族に感謝の気もちが高まっているようです。
あおぞらのみんなは、電車に乗って雄郡小学校へ交流学習に行きました。ときめきの発表を見てもらったり、自己紹介やしっぽとり、ドッジボールをしたり、「幸せなら手をたたこう♪」を歌ったり、雄郡小のスマイルステージの発表を見せてもらったりと、あっという間に楽しい時間は過ぎていきました。たくさん歓迎してくれた言葉をもらって、ほっこりする時間となりました。5、6年生が優しく接してくれた姿に接して、ファンになった子もいたようです。次は、たちばな小学校に来てねとお別れしました。
教室からふと運動場を見てみると、1年生が凧あげをしていました。あげている凧は、もちろん自分たちで作ったものです。天気もよくて暖かく、適度に風も吹いていたので、凧はよく上がっていました。絶好の凧揚げ日和でした。
6年生に感謝の気持ちを伝えようと、3年生はメッセージカードを作っています。色画用紙を細かく切って台紙に貼りつけています。どんなカードに仕上がるか…、きっと6年生は喜んでくれることでしょう。
直方体や立方体を学習している4年生が、教科書やノートに見取り図を描いていました。平面なのに、立体に見えるように書くのが見取り図です。子どもたちは、ものさしを使って一生懸命書いていました。
12月に行ったグリーンアドベンチャークイズラリーで、各色上位の縦割り班にメダルの授与がありました。メダルは栽培委員会の子どもたちの手作りです。メダルを胸にかけてもらった子どもたちは、とっても嬉しそうでした。栽培委員の皆さん、どうもありがとう。
2月25日(火)、5年生がなわとび大会を行いました。男子と女子に分かれて、各種目に挑戦いていきます。さすが高学年です。交差跳びや二重飛びなど、難しい技もたくさんの子どもたちが合格していました。さて、優勝の行方は?
思い出バッグには、今年度1年間制作してきた絵や短作文などを全て入れて持ち帰ります。2年生が図工の時間、真っ白なバッグに何を書くか考えていました。持ち帰った時には、ぜひ1年間の力作を見ていただけたらと思います。
金管合奏部は、雄郡公民館「第9回音楽と芝居」に出演しました。
満員の会場の様子を見て、緊張しながら自分たちのステージの準備を始めました。
いよいよ演奏です。たちばなっ子は曲紹介を自分たちで行いながら、会場全体を素敵な音楽で包んで、みんなを笑顔にしてくれました。
5曲を演奏しましたが、拍手に交じって「ブラボー!」と声を掛けてくださる方もいました。温かい拍手に包まれ、部員のたちばなっ子たちは満足していました。
たちばなっ子にとって貴重な体験となりました。公民館長様、地域の皆様、ありがとうございました。