R7 たちばな小日記

ひらがなを覚えています(1年生)

2025年5月8日 10時04分

1年生は国語の時間、平仮名を練習しています。何度も書いて、書き順やバランスなど、確実に覚えていきます。これから濁音や拗音なども出てくるので、正確に読めて書けるように頑張ってます。

IMG_2691 IMG_2693 IMG_2694

IMG_2695 IMG_2696 IMG_2698

ものが燃えると空気の割合は…(6年生)

2025年5月8日 09時48分

6年生は理科の時間、「ものの燃え方と空気」を学習しています。今日は、ろうそくが燃える前後で酸素と二酸化炭素の割合が変わっているか調べました。秘密兵器、気体検知管を使うと、気体の濃度が分かります。さて、結果は?

IMG_2683 IMG_2684 IMG_2685

IMG_2687 IMG_2688 IMG_2689

たくさんの花が咲いています

2025年5月8日 08時39分

ツツジのそばには、令和3年度の卒業生が植えた「ハナミズキ」が可憐な花を咲かせています。夏の猛暑で枯れそうになっていたのですが、見事に復活しました。中庭では、カラフルなバラがたくさんの花を咲かせています。

IMG_2652 IMG_2653 IMG_2654

IMG_2659 IMG_2661 IMG_2662

登校した子どもたちは、毎朝欠かさず花に水やりをしています。

IMG_2649 IMG_2655 IMG_2656

IMG_2663 IMG_2658 IMG_2664

今朝もいい天気でした

2025年5月8日 08時35分

5月8日(木)の朝もいい天気で、雲一つない青空が広がっていました。集団登校をしながら、子どもたちは元気に登校しています。

IMG_2644 IMG_2645 IMG_2647

IMG_2651 IMG_2646 IMG_2650

チューリップを片付けました(2年生)

2025年5月7日 18時05分

1年生の時にお世話をしていたチューリップの花は、残念ながら散ってしまいました。2年生は土を捨て、球根を取り出しました。このまましばらく乾燥させて秋に球根を植えると、来年の春、またきれいな花を咲かせてくれます。

IMG_2635 IMG_2636 IMG_2637

IMG_2638 IMG_2640 IMG_2642

王冠を作っています!(6年生)

2025年5月7日 17時58分

来週の1年生を迎える会で、6年生は1年生に王冠をプレゼントします。今日は、その王冠を作りました。1年生が喜んでくれるように、一人一人心を込めて丁寧に作っていました。

IMG_2618 IMG_2619 IMG_2620

IMG_2622 IMG_2621 IMG_2623

ともだちになろうよ(1年生)

2025年5月7日 17時50分

1年生が音楽の時間、今月の歌「ともだちになろうよ」を歌ったり、リズムに合わせて手をたたいたりしていました。みんなとっても楽しそうに歌っていました。手をたたくのも、バッチリです!

IMG_2612 IMG_2613 IMG_2614

IMG_2615 IMG_2616 IMG_2617

辞書を使って(3年生)

2025年5月7日 17時43分

3年生は国語の時間、国語辞典の使い方を学習しています。国語辞典の中から言葉を見つけ、その意味をノートに書いていきます。これから自主学習でも、どんどん活用していくことでしょう。

IMG_2600 IMG_2601 IMG_2603

IMG_2606 IMG_2608 IMG_2609

ツツジがきれいに咲いています

2025年5月7日 17時28分

桜の花が散って、葉桜の緑が日ごと濃くなっているこの時期、正門横のツツジが満開を迎え、ちょうど見ごろになっていました。赤や白の花がきれいに咲いています。

IMG_2591 IMG_2592 IMG_2598

IMG_2593 IMG_2594 IMG_2599

鉄棒頑張ってます(4年生)

2025年5月7日 17時22分

4連休明けの5月7日(水)は、朝からいい天気でした。4年生は、朝から体育で鉄棒運動を頑張っていました。自分の身長に合わせて鉄棒の高さを選び、前回りや逆上がりに挑戦しました。朝からみんな元気いっぱいでした。

IMG_2584 IMG_2585 IMG_2586

IMG_2590 IMG_2596 IMG_2597

発芽に必要なものは?(5年生)

2025年5月2日 15時21分

今日は、5年生の他のクラスが、種子の発芽に必要なものは何か、考えていました。種子は、何もしなければずっとそのままで発芽することはありません。これまでの経験から、どのグループも「水は必要!」と考えていました。

IMG_2574 IMG_2575 IMG_2577

IMG_2578 IMG_2581 IMG_2583

楽しく歌っています(1年生)

2025年5月2日 15時09分

1年生は音楽の時間、知っている動揺をどんどん歌っていました。「ぶんぶん」や「ちょうちょ」、「ちゅうりっぷ」など、元気いっぱいに歌っていました。春は、生き物の歌がたくさんあります。

IMG_2566 IMG_2567 IMG_2568

IMG_2569 IMG_2570 IMG_2571

書くと同じでも、読むと…(2年生)

2025年5月2日 14時26分

2年生が国語の時間、書くと同じ言葉でも読むとイントネーションや意味が変わる言葉を学んでいました。「はし」は、渡る橋と手に持つ箸があります。「あめ」も、天気の雨と甘くておいしい飴があります。みんなで楽しく学んでいました。

IMG_2549 IMG_2550 IMG_2551

IMG_2552 IMG_2553 IMG_2554

絵の具を使って模様づくり(4年生)

2025年5月2日 14時19分

4年生が図工の時間、いろいろな方法で絵の具で模様づくりを楽しみました。絵具をストローで吹いたり、絵の具を付けたビー玉を転がしたりと、意図せず自然にできる模様に大興奮。

IMG_2127 IMG_2129 IMG_2131

IMG_2558 IMG_2559 IMG_2563

種子の発芽に必要なものは?(5年生)

2025年5月1日 16時13分

5年生の理科は、「種子の発芽と成長」の学習が始まりました。今日は、これまで種から育てた花や野菜の経験から、発芽に必要な物は何か予想しました。自分の予想を出し合って、班で考えをまとめていきました。

IMG_2543 IMG_2544 IMG_2545

IMG_2546 IMG_2547 IMG_2546