出前教室を行いました①(5年生)
2024年11月1日 13時41分11月1日(金)、あいにくの天気でしたが、5年生は地域の自動車販売店の方に出前教室をしていただきました。まずは座学として、事故の起こりにくい車や環境にやさしい車についてお話を聞きました。
11月1日(金)、あいにくの天気でしたが、5年生は地域の自動車販売店の方に出前教室をしていただきました。まずは座学として、事故の起こりにくい車や環境にやさしい車についてお話を聞きました。
音楽会で3年生は、合唱だけでなくリコーダー奏や合奏に挑戦します。リコーダーは、3年生から学びます。演奏し始めてから半年ほどですが、音が響くようになってきました。
家庭科の時間、5年生はエプロンを製作しています。アイロンで折り目を付け、仮縫いをした後ミシンで縫っていきます。下糸のボビンを変えるのも、慣れてきたかな?完成目指して頑張っています。
図工の時間、1年生は作品作りに夢中です。「パクパクぱっくん」という袋に手を入れて、動かして遊べるものを作っています。竜やお化けなど、思い思いの姿になるよう色のついた薄い紙をくしゃくしゃにして貼り付けていました。完成したら、みんなで遊びます。
1年生が教室で、音楽会で演奏する「子犬のマーチ」を練習していました。鍵盤ハーモニカは首にかけて演奏します。指揮者を見て演奏する子どもも増えてきました。
6年生が算数の時間、復習を兼ねて合同な三角形の書き方がいくつあるか、考えました。分度器とコンパスを使うと、方法は1つだけではありません。自分一人で考えた後、グループで話し合って確認します。さて、いく通り合ったかな?
2年生が算数の時間、4の段までの九九の復習をしていました。担任の先生が見せるカードを見て、すぐに答えを言います。順番に言っていくのは簡単ですが、ランダムになるとつまるときがあります。すらすら答えが言えるように、繰り返し練習していきます。
4年生は書写の時間、筆で「土地」を書きました。中心がずれないように、土と地のバランスに気を付けて書いていきます。子どもたちは、集中して書いていました。
今日から11月です。11月1日(金)の朝の時間、図書ボランティアの方々が、2年生に絵本の読み聞かせをしていました。子どもたちは、絵本が大好きです。読書の秋を満喫しています。
10月31日(木)の午後から、来年度入学してくる子どもたちに健康診断を行いました。保護者の方と嬉しそうに手をつないで歩く子どもたち。学校医の先生にも歯や目などを診てもらいました。元気な子どもたちが入学してくるのが楽しみです。
生活科の時間1年生は、学級園の周りで虫取りをしました。網やかごを準備して、やる気満々の子どもたち。はてさて、明日から11月ですが、秋の虫はいたかな?
5年生は、一人一鉢で育てていたサルビアの花を片付け、パンジーを植えました。この花は、卒業式や入学式で飾る予定です。これからどんどん大きくなってたくさんの花を咲かせるように、毎日お世話をしていきます。
1年生は図工の時間、薄い花紙を使った作品を作ります。カラフルな花紙をちぎったりねじったりして、白い紙袋に貼り付けていきます。どんな作品に仕上がるか、楽しみです。
4年生は、体育館で練習をしていました。4年生は、名曲「もみじ」を2部合唱します。低温パートと高温パートの声の響きがとても美しい。互いの音に引きずられないように、何度もパート練習を繰り返していました。
2年生は、第2音楽室に集まって練習していました。演奏する楽器ごとに分かれて、個別練習です。楽譜を見ながら一生懸命練習していました。