「かもつれっしゃ」で楽しみました(1年生)
2025年5月30日 17時28分1年生は音楽の時間、「かもつれっしゃ」を歌いながらじゃんけんをして盛り上がっていました。負けると後ろにつながるので、じゃんけんを繰り返すうちに長~い列車になっていきます。さて、最後のチャンピオンは誰になったかな?
1年生は音楽の時間、「かもつれっしゃ」を歌いながらじゃんけんをして盛り上がっていました。負けると後ろにつながるので、じゃんけんを繰り返すうちに長~い列車になっていきます。さて、最後のチャンピオンは誰になったかな?
5月30日(金)は、ジュースの日でした。少し肌寒かったですが、子どもたちはジュースをとても楽しみにしています。業間の休み時間に、あっという間に飲み干していました。
1年生は、さまざまな形、大きさの箱などを集めて持ってきました。それらを使って思い思いに箱などを重ねて、切って、テープで貼って、動物、遊具、ロボット、乗り物、建物などを作りました。
ひもで引っ張ると引き出しが開く、ストローを動かすと顔が動く、左右対称な形になるように重ねていくなど、工夫したことを話しながら、けんめいに仕上げていきました。アイデアがどんどんわいてくる、1年生の想像力はすごい!
各教室で読み聞かせをしていただきました。
その後、いつものように図書学習センターで振り返りをされていました。
その中で、1年生は話を聞いている途中自然につぶやいたり、「また来てね、次はいつ?」など会話したりしたこと、6年生の読み聞かせ(5月2日)のときの平和について考えた感想を寄せてくれたことなど、うれしかったことを話してくださいました。
本日も温かい雰囲気の中、子どもたちに読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。
5年生は理科の時間、植物が成長するには肥料や日光が必要か調べました。実際に苗を植え替え、条件を変えて育てていました。その結果は、…。やはり、日光がよく当たり、肥料を与えたものが一番元気に育っていました。
あおぞらの子どもたちが、図書室で読書の時間を楽しんでいました。興味のある本を読んでいると、あっという間に時間が過ぎていきます。子どもたちは、この時間がとっても大好きなようです。
4年生が社会科の時間、いろいろなごみの分別に挑戦しました。プラごみや可燃ごみ、粗大ごみなど8種類のごみに分類して紙に貼り付けていきます。さて、乾電池は何ごみでしょう?
2年生が音楽の時間、リズムにのって手をたたいたり、歌ったりしました。歌いながら体を動かすのがとっても楽しいようで、たくさんの笑顔が見られました。
午前中はまだ雨が降らなかったので、いろいろな学級が運動場手体育を頑張っていました。3年生は、ベースボール型ゲームで盛り上がっていました。ボールをバッドで打つ代わりに、手で投げて走ります。ボールが返ってくるまでにベース間をどこまで進めるかで得点が決まります。
1年生は、折り返しリレーや鬼ごっこなどを楽しんでいました。5年生は、体力テストのソフトボール投げを頑張っていました。
3年生は図工の時間、「光サンドイッチ」を作っています。型枠を薄い紙に貼り、その中に薄い色紙を丸めて敷き詰めていきます。最後に薄い紙でふたをすると、完成です。ガラス越しに作品を見るのが楽しみです。
4年生が理科の時間、空気の力で玉を飛ばす「空気でっぽう」を楽しみました。どうすれば玉がよく飛ぶか、繰り返し玉を飛ばして調べていました。
空気でっぽうの後は、「水でっぽう」です。どうすれば遠くまで水を飛ばせるか、笑顔で調べていました。暑くなってきたので、水でっぽうは最高です!
生活感時間、1年生はアサガオを観察しました。少し前に種まきをしましたが、どの鉢も発芽して双葉を広げていました。子どもたちは集中してスケッチし、気付いたことをメモしていました。
来週レインボーハイランドで活動する5年生が、班会をしていました。班のめあてや準備物、役割などの相談です。一人一人が責任と自覚を持って活動し、行ってよかったと思える2日間になるよう最後の準備をしていきます。
1年生が図工の時間、家で集めた箱やトレイなどを積み重ねていました。お菓子の箱などは角ばっているので積み重ねやすいですが、ペットボトルやトレイ、トイレットペーパーの芯などは、高く積み重ねるのは難しいようでした。来週は、この空き容器を使って、工作です!
5月27日(火)図書学習センターで、学校図書館運営支援員さんから本の分類について詳しく説明を聞きました。
背表紙の見方では、記号の欄があり、分類記号、図書記号、巻冊記号によって図書学習センター内に分類されていることが分かりました。たちばなっ子は、「そうかあ」とつぶやいて理解しているようでした。読みたい本を探しやすくなりましたね。