調理実習に挑戦しました(5年生)
2025年5月27日 21時39分5年生は調理実習で、ゆで野菜のサラダを作りました。キャベツやニンジンを食べやすい大きさに切り、ゆでていきます。サラダ油と酢、塩コショウでフレンチドレッシングも作りました。来週は、レインボーでカレー作りが待っています。
5年生は調理実習で、ゆで野菜のサラダを作りました。キャベツやニンジンを食べやすい大きさに切り、ゆでていきます。サラダ油と酢、塩コショウでフレンチドレッシングも作りました。来週は、レインボーでカレー作りが待っています。
1年生は、遠足で富久公園に行きました。20分ぐらい歩いて、公園に到着しました。ブランコ、鉄棒、すべり台など楽しい遊具がたくさんあり、みんな大喜びで遊びました。遊具を譲り合う姿も見られ、仲良く活動しました。たくさん遊んで、お腹を空かせて、お家の方が作ってくれたお弁当をおいしく食べました。
4年生は、南クリーンセンターと松山中央公園へ遠足に行きました。
校長先生のお話を聞いて、出発しました。長い距離を歩いたのですが、友達と一緒だと、大変でも歩くことができました。南クリーンセンターでは、ごみを実際に処理している様子を見たり説明を聞いたりして、時々驚きの声を出しながら前のめりで見学していました。ごみの処理にかかる費用を抑えたり、地球温暖化を防いだりしようと、自分にできるごみの出し方、減らし方を考えたいと思う4年生でした。
見学のあとは、お待ちかねのお弁当と遊びです。広い公園で、おいしいお弁当を食べ、鬼ごっこや遊具遊びなどをして、笑顔いっぱいのひと時でした。学びと楽しい思い出がたくさんできた遠足でした。
5月23日(金)の総合的な学習の時間で、ゲストティーチャーの金田さんを学校にお招きし、命について考えました。1時間目は、自分の親・親の親・親の親の親というように1人の命からどんどん広がっていく様子を、実際にならぶ活動を通して、命の尊さを実感しました。
2時間目は、健康曲線をもとに年をとることについて考えました。赤ちゃんの時はどのような状態だったか、今と比べてどうかということを時間いっぱい考えました。そして、最終的に年をとりおじいちゃんやおばあちゃんになると、今と比べて手足が動かしづらくなったり病気になったりすることに気付きました。年齢に関係なくいろいろなもの・人と支え、支えられながら生活していきたいですね。
2年生は、東垣生公園に遠足に行きました。
遊具や縄跳び、おにごっこなど時間いっぱい楽しく遊びました。途中、大きな飛行機やヘリコプターが頭上を飛び、歓声を上げたり追いかけてみたりと、日頃の公園遊びとは違ったお楽しみもありました。遊びの後は、出発時から楽しみにしていたお弁当・おやつタイムです。友達との会話もさらに弾み、楽しくいただきました。
午後、6年生はプールのそうじを行いました。薄曇りの天気で、プールそうじにちょうどよい感じでした。側面の壁とプールの底面をきれいにするのが、6年生に任されたことです。やっぱり、6年生の力を結集するとすごいです。みんなできれいにすることができました。6年生、ありがとう。
天候にも恵まれ、本丸広場から松山市の景色を眺めたり、城山公園ふれあい広場で遊んだりしました。3年生の楽しい思い出の1ページとなりました。
5年生それぞれの教室で行われました。
5年生は、静かに聞き入っていました。
読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。
1~4年生は、遠足に出発しました。
元気に挨拶をして足取りも軽やかに正門を出ていきました。
交通安全に気をつけましょう。
楽しかった時間はあっという間に終わり、集合時間になりました。これからバスに乗り、松山へ帰ります!
バスの中は、おにぎりタイムです。
みろくの里で、思いきり楽しんでいます。
バスレクを楽しんで、みろくの里に到着しました。
写真を撮るやいなや、主体的に興味のある場所へと向かいました。
5年生の図工は、「のぞいてみると」の作品作りが始まりました。まずは、カッターを使って、のぞくための窓開けです。けがをしないように、集中してカッターの刃を動かしていました。
5年生は算数の時間、小数点のあるわり算の筆算の仕方を考えていました。班の友達と、どうやれば早く、正確に計算できるか、話し合いました。みんなやる気満々です。
1年生は図工の時間、重ねて折った折り紙の一部をはさみで切ってできる模様づくりを楽しみました。規則性のある模様を台紙に貼ると、見ごたえのある作品に仕上がります。子どもたちは、楽しみながら一生懸命活動していました。