R6 たちばな小日記

今朝は冷えましたが…

2024年12月11日 13時39分

12月11日(水)の朝は、かなり冷えました。そんな中、半袖のTシャツ1枚で登校する子どもがいてびっくり!元気に登校した後は、欠かさず水やりタイムです。どの学年も、しっかりお世話をしていました。

IMG_8862 IMG_8861 IMG_8863

IMG_8860 IMG_8868 IMG_8870

グリーン・アドベンチャー(青組)

2024年12月10日 15時42分

12月10日(火)の昼休み、青組のグリーン・アドベンチャーを行いました。縦割り班で動き、木の名前や木に関するクイズを解いていきます。たちばな小学校には、たくさんの木があることがよく分かりました。

IMG_8844 IMG_8845 IMG_8846

IMG_8852 IMG_8849 IMG_8854

IMG_8857 IMG_8858 IMG_8856

クリスマス・リースを作っています(1年生)

2024年12月10日 15時27分

1年生が生活科の時間、お家で飾るクリスマス・リースを作りました。リースのもとになるものは、1学期に育てていたアサガオのつるです。束ねて輪にし、いろいろな飾りをつけていきます。完成したリースを飾ったら、きっとサンタさんがプレゼントを持ってきてくれるでしょう。

IMG_8837 IMG_8838 IMG_8839

IMG_8842 IMG_8840 IMG_8841

ポートボールを楽しんでます(4年生)

2024年12月10日 15時07分

4年生は体育の時間、ポートボールを楽しんでいます。男子と女子に分かれ、ゴールマンにボールが渡るようにパスをつないでいきます。天気も良くて、笑顔で楽しんでいました。

IMG_8819 IMG_8820 IMG_8822

IMG_8823 IMG_8825 IMG_8829

お知らせします!にっこりニュース(2年生)

2024年12月10日 14時37分

2年生は図工の時間、楽しかったことやうれしかったことを絵で表しています。まずは下書きですが、人の表情にも気を付けて一生懸命描いていました。下書きが終わると、絵の具で着色です。色が濁らないように、集中して筆を動かしていました。

IMG_8808 IMG_8810 IMG_8811

IMG_8818 IMG_8815 IMG_8815

ことわざや慣用句を調べています(3年生)

2024年12月10日 14時25分

3年生は国語の時間、ことわざや慣用句を学習しています。子どもたちはタブレットを使って意味や使い方を調べ、まとめていました。先人の知恵が詰まったことわざは、これからも大切にしたいと思います。

IMG_8800 IMG_8801 IMG_8802

IMG_8803 IMG_8804    IMG_8805 

                                                                        

業間持久走が始まりました!

2024年12月10日 14時08分

12月10日(火)、全校が運動場を自分のペースで走る「業間持久走」が始まりました。今年から低・中・高学年別に走れるように、コースを3つに分けました。約10分走るので、しんどくなれば途中休んでもかまいません。みんな気合が入っていました。

IMG_8782 IMG_8784 IMG_8785

IMG_8786 IMG_8790 IMG_8792

IMG_8795 IMG_8797 IMG_8799

電磁石の力を強くするには(5年生)

2024年12月10日 13時57分

5年生は理科の時間、コイルの巻き数を増やすと鉄を引き付ける力が強くなるか調べました。75回巻きと150回巻きで比べると、…。班の友達と協力してじっけんにとりくんでいました。

IMG_8777 IMG_8779 IMG_8780

IMG_8766 IMG_8764 IMG_8763

ようやくきれいに紅葉しました

2024年12月10日 12時43分

12月も中旬になり、ようやく校庭の木々も紅葉しています。運動場西側のイチョウはきれいな黄色の葉をつけ、中庭のもみじは真っ赤な葉を見せています。2学期も残すところ2週間になりましたが…。

IMG_8767 IMG_8768 IMG_8850

IMG_8776 IMG_8774 IMG_8775

ようやくきれいに紅葉しました

2024年12月10日 12時43分

12月も中旬になり、ようやく校庭の木々も紅葉しています。運動場西側のイチョウはきれいな黄色の葉をつけ、中庭のもみじは真っ赤な葉を見せています。2学期も残すところ2週間になりましたが…。

IMG_8767 IMG_8768 IMG_8850

IMG_8776 IMG_8774 IMG_8775

グリーンアドベンチャー(赤組)

2024年12月9日 15時56分

12月9日(月)の昼休み、栽培委員会の子どもたちが主催して、植物に関するクイズや木の名前あてなどを縦割り班で行う「グリーンアドベンチゃー」を行いました。今日は、赤組の子どもたちが挑戦しましたが、さて、得点はいかに?

IMG_8748 IMG_8749 IMG_8751

IMG_8752 IMG_8753 IMG_8750

IMG_8755 IMG_8756 IMG_8759

ボールなげゲーム(2年生)

2024年12月9日 15時36分

駄文寒くなってきたので、体育時の子どもたちの服装も変わってきました。2年生は、コーンにボールを当てる「ボール投げゲーム」を楽しんでいます。転がして当てるのは簡単ですが、ノーバウンドでコーンに当てるのは、難しいようです。

IMG_8737 IMG_8739 IMG_8741

IMG_8743 IMG_8744 IMG_8746

卒業文集に向けて(6年生)

2024年12月9日 15時27分

卒業まであと3か月少々になった6年生が、卒業文集の執筆に取り掛かり始めました。将来の夢やなりたい自分について書いていきます。この文集は、卒業アルバムの中に収録されます。一生残るものなので、みんな気合が入っていました。

IMG_8730 IMG_8731 IMG_8732

IMG_8733 IMG_8734 IMG_8736

さて、何の水溶液かな?(6年生)

2024年12月9日 15時03分

6年生の理科は、「水溶液の性質」の学習が始まりました。今日は、塩酸やアンモニア水などの水溶液の特徴を確かめました。アンモニア水は刺激臭が強いので、試験管の口を手であおいで鼻の方に空気を送り、においを確かめます。

IMG_8725 IMG_8726 IMG_8727

IMG_8728 IMG_8729

答えが1より小さいわり算の筆算は(4年生)

2024年12月9日 14時43分

4年生が算数の時間、商(わり算の答え)が1より小さくなるわり算の筆算の仕方を考えていました。わられる数がわる数よりも小さい場合、商は1よりも小さくなります。ミニ先生になって、教える姿も様になってきました。

IMG_8717 IMG_8718 IMG_8721

IMG_8722 IMG_8723 IMG_8724