書初めの練習中①(3年生)
2024年12月17日 13時10分3年生が教室で、書初めの練習をしていました。練習ということで机の上で書きましたが、本番では床の上で、用紙をまたぐようにして書きます。一文字ずつ、集中して書いていました。
3年生が教室で、書初めの練習をしていました。練習ということで机の上で書きましたが、本番では床の上で、用紙をまたぐようにして書きます。一文字ずつ、集中して書いていました。
全校児童は、シェイクアウトえひめに参加しました。
(訓練)地震が起こったことを知らせる突然の校内放送に、どの学級の児童も黙って教員の指示に従って体を低くして、頭を守っていました。
揺れが収まるまでどのくらいの時間なのかは分かりません。姿勢を低くして頭を守った状態で、揺れが収まるまでじっとしています。「まず低く「Drop」、頭を守り「Cover」、動かない「Hold on」」の訓練です。
本校では、地震発生時、適切に行動をすることができるように今後も訓練を続けていきます。
12月17日(火)の朝、西の空にきれいな満月が光っていました。午前7時ごろですが、まだ薄暗さが残っていました。朝は冷え込みますが、今日はいい天気になりそうです。
12月16日(月)の午後、第2学期の個別懇談会が始まりました。あいにくの曇り空で、気温も低い中来校いただき、ありがとうございました。2学期頑張っていたことやこれから頑張ってほしいことなどを担任からお伝えしました。懇談会は、今週木曜日まで続きます。
1年生は体育の時間、持久走と縄跳びを頑張っていました。途中しんどくなって歩く子どももいましたが、持久走大会当日は、約600m走ります。運動場のトラックを4周と少し走る必要があります。走り続けられるように、これから鍛えていきます。
12月も中旬になり、北風が吹く冬らしい天気になってきました。そんな中、2年生が「まと当てゲーム」を楽しんでいました。時間内に何回コーンにボールを当てられるかを競うのですが、投げるボールはノーバウンドでないといけません。子どもたちは的に当てようと、交代しながら何度もボールを投げていました。
水溶液には、酸性・中性・アルカリ性があることを学んだ6年生。リトマス紙に水溶液をつけると、赤が青に変わったり、青が赤に変わったりするものがあります。いろいろな実験を通して、子どもたちはそれぞれの水溶液の特徴をまとめていました。
4年生は算数の時間、わられる数に小数点のあるわり残の筆算の仕方を考えました。わり算の筆算では、まず小数点がないものとして計算を進めていきます。そして最後に、商に小数点を打ちます。4年生、頑張っていました。
3年生が国語の時間、タブレットを使って慣用句を調べていました。「油を売る」「道草を食う」など、2つ以上の言葉が結びついて、特定の意味を表すものが、慣用句です。たくさんあるので、どんな時にどのように使えばよいか、これから練習していきます。
5年生は電磁石の学習の最後に、モーターを作りました。コイルモーターやモーターが回るには、手順通りに組み立て、電流が流れる回路をきちんとつながないといけません。コイルモーターやモーターが回ると、子どもたちは大興奮してました。
12月16日(月)の朝の時間、図書ボランティアの方々が6年生に絵本の読み聞かせをしていました。クリスマスに関するお話を、子どもたちは真剣に聞いていました。
6年生が理科の時間、炭酸水には何が溶けているのか調べました。炭酸水を振ると、たくさん泡が出てきます。この泡を石灰水に入れると、白く濁ってくるので、…。何が溶けているか、6年生に聞いてください。
体育館では、5年生がマット運動を頑張っていました。開脚前転や後転、はね跳び、側転等、自分がマスターしたい技を何度も練習していました。上達するのは難しいですが、笑顔で頑張っていました。
寒くなってきましたが、運動場での体育も頑張ってます。5年生が、走り幅跳びの記録をとっていました。助走して思い切り踏み切り、高くジャンプします。まだまだ半袖で走っている子どももいました。子どもは風の子です。
2年生は国語の時間、「ジャンプロケット」を作ります。教科書に書かれているつくり方を読み取り、その通りに作っていきます。みんな、楽しいジャンプロケットは完成したかな?