プール開き!(4年生)
2025年6月20日 18時09分18日(水)の5・6時間目、4年生はプール開きを行いました。天気は良く、子どもたちも楽しそうに水泳の授業に取り組みました。準備運動から始まり、泳力テスト、最後には渦巻きを4年生みんなで作りました。今年の水泳も、目標をもって少しずつ成長していきます!!
18日(水)の5・6時間目、4年生はプール開きを行いました。天気は良く、子どもたちも楽しそうに水泳の授業に取り組みました。準備運動から始まり、泳力テスト、最後には渦巻きを4年生みんなで作りました。今年の水泳も、目標をもって少しずつ成長していきます!!
6月20日(金)の朝の時間、図書委員会の子どもたちが絵本の読み聞かせをしていました。大きな絵本で、2年生の子どもたちは大喜び。図書委員の皆さん、どうもありがとう。
アサガオの種を植えて、芽が出て喜びました。その後、ふたば、本葉が出て、さらに茎も伸びてきました。いよいよ肥料をまいて、さらに大きく育てようというのです。みんな、大事そうにそっと肥料を置いています。たくさん花がさきますように。
参観日や研究授業で延びていたプール開きを行いました!とても暑かったので、ほとんどプールの中にいました。もぐったり、走ったり、高学年のクロールを見たりと楽しいひと時を過ごしました。
昨日あおぞらの子どもたちが造形遊びを楽しんだ洗濯ばさみを使って、1年生が造形遊びを楽しみました。どんどんつないで大きな輪を作ったり、立体的な動物を作ったり、模様のように並べたりと、思い思いに活動していました。
2年生が生活科の時間、育てているミニトマトを観察しました。ほとんどのトマトが緑色の実を付け、 中にはオレンジ色になっている「み」もありました。おいしいトマトになるまで、あと少しです。一番最初に収穫するのは、だれのトマトかな?
先週までの雨と最近の強い日差しで、いろいろな植物がぐんぐんと成長しています。5年生がお世話をしているヘチマが、たくさんのつるを伸ばし、はや実を付けていました。
1年生がお世話をしているアサガオも、つるを伸ばしてどんどん大きくなっていました。もうすぐ花が咲きそうです。
6月18日(水)の3・4校時、2年生はプール開きを行いました。最近めっきり暑くなったので、水につかると子どもたちは大喜び。水にもぐったり、水中じゃんけんをしたり、宝拾いをしたりしました。これから水遊びを楽しみながら、水にもぐれるように頑張ります!
6月18日(水)、洗濯ばさみを使ってあおぞらの子どもたちが研究授業を行いました。大量の洗濯ばさみをつないだり、重ねたり、並べたりして、思い思いの造形活動を楽しんでいました。北校舎1Fの廊下から渡り廊下を通って南校舎の1Fまでつないだへびは、圧巻でした。
2年生は国語の時間、「なかまの言葉さがしゲーム」を楽しみました。「ぶどう・りんご・なし・えんぴつ」の中で、1つちがうものは何?といったクイズを作り、問題を出し合います。答えの理由も聞き、盛り上がりました。
4年生の学習では、松山地方法務局人権擁護委員の方をゲストティーチャーとしてお招きして、いじめをなくすために考えを出し合いました。ゲストティーチャーの方は「いろいろな意見がでてよかった」とおっしゃっていました。ありがとうございました。
5年生の授業の様子です。
6年生の授業の様子です。
1年生の授業の様子です。
2年生の授業の様子です。
3年生の様子です。
あおぞらの授業の様子です。
「一人ひとりのいのちを輝かせるために ~幸せの種をまこう~」という演題で、ゲストに講演していただきました。
いのちはつながっていて、改めてかかわりを大切にしていきたいと思うお話をいただきました。ありがとうございました。
6月16日(月)5・6時間目の総合の時間に、松山市包括支援センターの方々を学校にお招きし、話を聞いたり、お年寄りの身体の様子を体験したりする活動を行いました。
おもりを付けて掃除を体験する活動、ゴーグルを付けて物を探す活動、関節を固定して歩行する活動、軍手を付けて本のページをめくる活動など、4つの活動を通して学んだことや感じたことをまとめました。
体験を終えて、「お年寄りの方は今の自分たちと比べて動きにくくて大変だ。」という声や、「一人で活動するのは難しい。」という感想が出てきました。これからの学習では、お年寄りの方々がどのようなことに困っているのかを調べたりお話を聞いたりして深く考えていきます。
お忙しいところご指導いただきました松山市包括支援センターのみなさま、ありがとうございました。
1年生が図工の時間、「ひかりのくにのなかまたち」の作品を作っていました。透明な袋の中に色紙で立体的な生き物などを入れて袋を閉じます。子どもたちは、楽しみながら作品を作っていました。完成した作品を窓に掲示すると、光が色紙を透かしていい感じになっています。