今朝もいい天気でした
2025年5月8日 08時35分5月8日(木)の朝もいい天気で、雲一つない青空が広がっていました。集団登校をしながら、子どもたちは元気に登校しています。
5月8日(木)の朝もいい天気で、雲一つない青空が広がっていました。集団登校をしながら、子どもたちは元気に登校しています。
1年生の時にお世話をしていたチューリップの花は、残念ながら散ってしまいました。2年生は土を捨て、球根を取り出しました。このまましばらく乾燥させて秋に球根を植えると、来年の春、またきれいな花を咲かせてくれます。
来週の1年生を迎える会で、6年生は1年生に王冠をプレゼントします。今日は、その王冠を作りました。1年生が喜んでくれるように、一人一人心を込めて丁寧に作っていました。
1年生が音楽の時間、今月の歌「ともだちになろうよ」を歌ったり、リズムに合わせて手をたたいたりしていました。みんなとっても楽しそうに歌っていました。手をたたくのも、バッチリです!
3年生は国語の時間、国語辞典の使い方を学習しています。国語辞典の中から言葉を見つけ、その意味をノートに書いていきます。これから自主学習でも、どんどん活用していくことでしょう。
桜の花が散って、葉桜の緑が日ごと濃くなっているこの時期、正門横のツツジが満開を迎え、ちょうど見ごろになっていました。赤や白の花がきれいに咲いています。
4連休明けの5月7日(水)は、朝からいい天気でした。4年生は、朝から体育で鉄棒運動を頑張っていました。自分の身長に合わせて鉄棒の高さを選び、前回りや逆上がりに挑戦しました。朝からみんな元気いっぱいでした。
今日は、5年生の他のクラスが、種子の発芽に必要なものは何か、考えていました。種子は、何もしなければずっとそのままで発芽することはありません。これまでの経験から、どのグループも「水は必要!」と考えていました。
1年生は音楽の時間、知っている動揺をどんどん歌っていました。「ぶんぶん」や「ちょうちょ」、「ちゅうりっぷ」など、元気いっぱいに歌っていました。春は、生き物の歌がたくさんあります。
2年生が国語の時間、書くと同じ言葉でも読むとイントネーションや意味が変わる言葉を学んでいました。「はし」は、渡る橋と手に持つ箸があります。「あめ」も、天気の雨と甘くておいしい飴があります。みんなで楽しく学んでいました。
4年生が図工の時間、いろいろな方法で絵の具で模様づくりを楽しみました。絵具をストローで吹いたり、絵の具を付けたビー玉を転がしたりと、意図せず自然にできる模様に大興奮。
5年生の理科は、「種子の発芽と成長」の学習が始まりました。今日は、これまで種から育てた花や野菜の経験から、発芽に必要な物は何か予想しました。自分の予想を出し合って、班で考えをまとめていきました。
国語の時間、1年生は平仮名を覚えています。「す」や「ほ」など、バランスを取るのが難しい字の練習も始まりました。もうすぐ平仮名46文字の学習が終わります。
6年生が体育の時間、ソフトバレーボールを楽しみました。ボールがとてもやわらかくて、当たっても痛くありません。ボールはワンバウンドさせてからトスやパスをしても構いません。どのチームも、この後の試合に向けて練習を頑張っていました。
書写の時間、4年生が「花」を書いていました。漢字一字なので、中心に大きく書いていていきます。手本を見ながら、子どもたちは集中して書いてました。