てこの秘密を見つけるぞ(6年生)
2024年9月30日 16時15分6年生の理科は、「でこの働き」の学習が始まりました。支点・力点・作用点と、てこには3つの点があります。それぞれの点から支点までの距離と手ごたえの関係を調べていました。
6年生の理科は、「でこの働き」の学習が始まりました。支点・力点・作用点と、てこには3つの点があります。それぞれの点から支点までの距離と手ごたえの関係を調べていました。
1年生は算数の時間、「おおきさくらべ」を学習しています。教科書の挿絵を見ながら、どちらの方が大きいか、理由も一緒に考えていました。元気にいっぱい手を挙げていました。
3年生は体育の時間、運動会種目の練習を頑張りました。団体種目の練習を運動場でするのは、今日が初めてです。体育館でするよりも滑りやすく、まぶしさもありキャッチが難しいようでした。
5年生の「こころのさんぽ」の様子です。高学年になると、絵本の内容もかなり変わってきます。
9月30日(月)の朝の時間、図書ボランティアの方が、4年生と5年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。4年生の様子です。
全校児童が避難したことを確認した後、教室に戻り校長先生のお話を聞きました。真剣にお話を聞く子どもたち。能登豪雨災害のように、自然災害はいつ起こるか分かりません。命を守るために、最適な行動がとれるようこれからも避難訓練を続けていきます。
9月27日(金)、たちばな小学校では初めての「垂直避難訓練」を行いました。大雨等で石手川が氾濫すると、たちばな校区は3mの浸水が発生するかもしれないと予想されています。そうなった場合、地域住民も学校に避難してくると予想されるため、全校児童が校舎の4Fに避難しました。教職員も子どもたちも、真剣に訓練に取り組みました。
昨日とは違うクラスの1年生が、鍵盤ハーモニカの練習を頑張っていました。「こいぬのマーチ」が演奏できるようになったお友達がそばに来て、教えてくれます。頑張って、みんなで演奏できるようになるぞ!
5年生が運動会の団体種目で取り組むのは、タイヤや綱などの奪い合いです。いかにたくさんのものを効率よく自分の陣地に運び込むか、作戦と実践力が試されます。どの学級も、気合が入っていました。
2年生が図工の時間、造形大会の作品作りを頑張っていました。絵の具を水で薄め、少しずつ色を塗っていきます。集中していたので、きっと楽しい作品に仕上がることでしょう。
9月27日(金)の朝の時間、図書ボランティアの方々が1年生とあおぞらの子どもたちに、絵本の読み聞かせをしてくれました。久しぶりの読み聞かせに、子どもたちは大喜び。集中して聞き入っていました。
9月26日(木)の6校時、第1回運動会係会を行いました。準備係や放送係、決勝係など、5・6年生の子どもたちがそれぞれの係に分かれ、打ち合わせをしました。自分がどんな種目の時に、どんなことをするのか、役割を決めました。みんな、やる気満々です。
音楽の時間、1年生が鍵盤ハーモニカを練習していました。まず、指だけを動かして繰り返し練習していました。5本の指を番号通りに動かすのは、なかなか難しいです。音楽会に向けて、少しずつ練習を重ねていきます。
1年生は造形大会で、自分が乗りたい大きな何かを描いています。今日は、その何かに乗せるものを描いて、はさみで切っていました。この後、台紙に乗りたいものとそれに乗せるものを貼り付けていきます。
6年生は運動会でyosakoiソーランを踊りますが、その演技の中でウェーヴや隊形移動などもしていきます。今日は、体育館で動き方の確認をしていました。