R6 たちばな小日記

持久走大会(2年生)

2025年1月26日 09時21分

2回目の持久走大会に挑戦した2年生の様子です。

IMG_8123 IMG_8124 IMG_8128

IMG_8133 IMG_8152 IMG_8156

IMG_8153 IMG_8162 IMG_8180

持久走大会(1年生)

2025年1月26日 09時15分

初めて持久走大会に挑戦した1年生の様子です。ここでも、ALT登場してます!

IMG_8057 IMG_8059 IMG_8064

IMG_8068 IMG_8088 IMG_8092

IMG_8096 IMG_8106 IMG_8120

持久走大会(5年生)

2025年1月25日 08時52分

最後は5年生です。またまたALTが登場して、盛り上がりました。

IMG_8181 IMG_8185 IMG_8195

IMG_8197 IMG_8200 IMG_8244

IMG_8245 IMG_8248 IMG_8268

持久走大会(6年生)

2025年1月25日 08時40分

トップバッターで走った6年生の様子です。ALTも友情出走で盛り上げました。

DSCF3674 DSCF3677 DSCF3681

DSCF3693 DSCF3686 DSCF3696

DSCF3698 DSCF3700 DSCF3706

校内持久走大会

2025年1月24日 16時13分

 学年ごとに、持久走を行いました。

 これまで、業間マラソン、体育の授業で自分の記録と向き合ってきたたちばなっ子です。少しでも記録を伸ばそうと最後までがんばりぬきました。チャレンジする姿と声をふり絞って仲間を応援する姿を見せてくれました。

 たちばなっ子のみなさん、勇気と感動をありがとう。

 応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

食塩は、どれだけとける?(5年生)

2025年1月23日 16時49分

5年生は理科の時間、メスシリンダーを使って正確に水の量を計り、その水に食塩がどれだけとけるか調べました。ガラス棒でかき混ぜて食塩を溶かしきったら次の食塩を入れます。子どもたちは、一生懸命かき混ぜていました。

IMG_0012 IMG_0011 IMG_9878

IMG_9948 IMG_9950 IMG_0015

ときめき学習発表会に向けて(あおぞら)

2025年1月23日 16時33分

あおぞらの子どもたちは、今年初めて体育館のステージで練習をしました。立つ位置を決めた後、演技の順番、ダンスや演奏など、確認することがたくさんありました。笑顔で楽しんで発表できるように頑張ります。

IMG_9994 IMG_9995 IMG_9997

IMG_0009 IMG_0010 IMG_0008

調べてまとめたことを発表しました。(6年生)

2025年1月23日 16時17分

6年生が社会科の時間、調べてまとめたことを発表し合いました。戦争や政治、環境保全など、各グループでまとめたことを発表しました。さすが6年生、説得力のある発表をしていました。

IMG_9987 IMG_9988 IMG_9989

IMG_9990 IMG_9991 IMG_9992

最後の参観日に向けて(2年生)

2025年1月23日 16時03分

最後の参観日で、2年生は学習発表会をする予定です。得意なことやできるようになったことなどをグループで発表していきます。どんな発表になるか、こうご期待!

IMG_9973 IMG_9975 IMG_9983

IMG_9982 IMG_9985 IMG_9984

最後の業間マラソン

2025年1月23日 10時57分

 小春日和です。

 たちばなっ子は体力つくりで運動場に出ました。

IMG_0555

 準備運動を終えると、さっそくトラックに沿って走り始めました。

IMG_0556 IMG_0560 IMG_9967

IMG_0563 IMG_0565 IMG_9966

 走り終わると、着ていた服を1枚脱ぐたちばなっ子が何人もいました。

 「体が温まったね」と言うと、「暑い」「暑すぎます!」と口々に返してくれました。

 体調を整えて、大会に臨みましょう。応援しています。

きれいな月が…

2025年1月23日 09時00分

1月23日(木)の朝、南の空に月が見えていました。少し前には半月でしたが、だんだんかけています。白い月が、子どもたちをやさしく見守ってくれているようでした。

IMG_9956 IMG_9957 IMG_9958

タブレットで写真を撮りました(1年生)

2025年1月22日 18時17分

生活科の時間、1年生がタブレットで自分の写真を撮っていました。ボタンを押すと、自分の姿を見ながら自分の写真を撮ることができます。1年生も、タブレットに大分慣れてきたようです。

IMG_9827 IMG_9828 IMG_9829

IMG_9830 IMG_9831 IMG_9832

金属を温めると(4年生)

2025年1月22日 18時10分

4年生の理科は、「もののあたたまり方」を学習しています。今日は、ろうをぬった金属の板の隅を熱すると、ろうがどのように溶けていくか調べました。あっという間にろうが溶けるので、みんなびっくりしていました。

IMG_9924 IMG_9925 IMG_9926

IMG_9927 IMG_9929 IMG_9930

SDG’sについて、話し合っています(6年生)

2025年1月22日 17時13分

6年生が国語の時間、SDG’sで取り組んでいくことをグループで話し合っていました。これから、全校にも呼び掛けていく予定だそうです。さすが6年生、頼りになります。

IMG_9918 IMG_9919 IMG_9920

IMG_9921 IMG_9923

スチレン版画に挑戦(3年生)

2025年1月22日 17時04分

3年生が図工の時間、スチレン版画を印刷していました。やわらかいプラスチックの板に、へらでへこみを付け、印刷します。テーマは「お城」です。印刷した紙に絵の具で色を付け、仕上げていきます。

IMG_9910 IMG_9906 IMG_9907

IMG_9908 IMG_9909 IMG_9911