R7 たちばな小日記

あおぞらのみんなの新体力テスト

2025年5月19日 16時28分

IMG_2393 IMG_2394 IMG_2397

 あおぞらのみんなで少しずつ新体力テストをしています。初めての種目に1年生も頑張っています。反復横跳びは苦戦していましたが、何回も練習してできつつあります。今日は、上体おこし、長座体前屈にも挑戦しました。2年生以上は、去年の記録から伸びているかどうかを目標にしてトライしています。

IMG_2399  IMG_2400 IMG_2402

IMG_2404 IMG_2403 

 各クラスで日々の学習も頑張って、理科の「空気と水」に4年生は参加したり計算練習をしたり、1年生は「いくつといくつ」で分け方を学習したりしています。3年生は、難しくなった漢字練習に励み、2年生も自分でプリントのお直しをしています。一人一人の一所懸命さが光っています。

こころのさんぽ(4年生)

2025年5月19日 16時27分

 5月19日の朝の時間、こころのさんぽが4年生の教室で行われました。子どもたちはクラスの友だちとともに、よみきかせを楽しんでいました。ライオンのぬいぐるみもゲストとして登場してきて、にぎやかな時間になりました。

読み聞かせ ライオン2 読み聞かせ②

情報をまとめています(5年生)

2025年5月19日 16時11分

5年生は国語の時間、「情報を集めて整理しよう」を学習しています。タブレットや本を使って自分の興味のあることについて調べ、新聞にまとめていきます。みんな集中してまとめていました。

IMG_3246 IMG_3247 IMG_3248

IMG_3250 IMG_3249 IMG_3251

ひらがなを覚えています(1年生)

2025年5月19日 16時00分

1年生は国語の時間、ひらがなを覚えています。今日は、「み」と「ち」を覚えました。書き順を間違えず、バランスよくかけるように一生懸命書いていました。

IMG_3239 IMG_3240 IMG_3241

IMG_3244 IMG_3242 IMG_3243

新しい1週間が始まりました

2025年5月19日 15時02分

きのうは、針田町と土居田町で町内の運動会が開催されたようです。疲れを知らない子どもたちは、今朝も元気に登校していました。2年生は、育てているミニトマトに欠かさず水やりのお世話です。

IMG_3232 IMG_3233 IMG_3234

IMG_3231 IMG_3235 IMG_3238

1年生を迎える会

2025年5月16日 12時36分

 5月16日(金)、全校児童がピッカピッカの1年生を集会に迎えました。

IMG_3110 IMG_3113 IMG_3115

 たちばなレンジャーが1年生を釘づけにして会はスタートです。

IMG_3122 IMG_3127 IMG_3130

 全校で決めた集会テーマは「あたらしいなかま!えがおでどん!!!」です。

IMG_3109 IMG_3138 IMG_3140

 各学年は1年生と楽しむためにクイズやプレゼントなどを用意しました。

IMG_3147 IMG_3155 IMG_3158

 1年生はお礼にと一生懸命覚えた校歌を披露しました。自信を持って大きな声で歌うことができました。

IMG_3161 IMG_3177 IMG_3182

 たちばなっ子のみなさん、仲間が増えてよかったですね。心温まるすばらしい会になりました。

IMG_3186 IMG_3190 IMG_3202

おいしいお茶を入れました(5年生)

2025年5月16日 09時29分

5年生が家庭科の調理実習で、「お茶(緑茶)の入れ方」を学びました。初めての調理実習ということで、かなり気合が入っていました。水やお茶の葉の量を計り、教科書を見ながら一生懸命お茶を入れていました。「おいしい」という声が、いろいろなところから聞こえてきました。

IMG_2303 IMG_2305 IMG_3204

IMG_3208 IMG_3212 IMG_3210

まだ雨は降っていません

2025年5月16日 09時06分

予報では、5月16日(金)の夜から3日間雨が降るとか…。子どもたちが登校するころは、まだまだ降る気配はありませんでした。子どもたちは、今日も元気に登校していました。

IMG_3103 IMG_3104 IMG_3106

IMG_3105 IMG_3107 IMG_3108

ネット型ゲームは楽しい!(5年生)

2025年5月15日 18時11分

 5年生は体育の時間、「バウンドキャッチバレー」で盛り上がっています。本来バレーボールはノーバウンドでパスをつないでいきますが、だれでも楽しく参加できるように、ワンバウンドさせたボールを一度キャッチしてトスを上げ、アタックします。誰でもアタックできるように、みんなが楽しい体育を頑張っています。

IMG_3097 IMG_3098 IMG_3099

IMG_3100 IMG_3101 IMG_3102

いくつといくつ(1年生)

2025年5月15日 17時32分

 1年生は算数の時間、「いくつといくつ」を学習しています。5は、1と4を合わせた数のように、数の分解を考えていきます。数ブロックを使って、どんな分解ができるか一生懸命考えていました。

IMG_3092 IMG_3093 IMG_3094

IMG_3095 IMG_2908 IMG_2915

外国語活動楽しんでます(3年生)

2025年5月15日 17時07分

3年生は週に1度、外国語活動を楽しんでいます。今日は、その日の気分を表す表現を考えました。I'm happy. や I’m sad. 等、ジェスチャーも一緒に表現すると、伝わりやすくなります。みんな、一生懸命考えていました。

IMG_3080 IMG_3082 IMG_3084

IMG_3085 IMG_3083 IMG_3086

救命救急法の研修を行いました(教職員)

2025年5月14日 18時09分

5月14日(水)の放課後、教職員で救命救急法の実技研修会を行いました。来月からは、プールでの水泳学習が始まります。万が一の場合に備えて、胸骨圧迫法やAED・エピペンの使い方等について、教職員一人一人が練習しました。

IMG_3070 IMG_3069 IMG_3072

IMG_3073 IMG_3074 IMG_3075

IMG_3076 IMG_3077 IMG_3079

太陽の動きに合わせて(3年生)

2025年5月14日 17時53分

3年生は理科の時間、「かげと太陽」を学習しています。よく晴れた日、休み時間ごとに太陽の位置と影の位置や長さを記録していました。さて、太陽の動きと影のでき方にはどんな関係があるのでしょう?

IMG_3007 IMG_3009 IMG_3010

IMG_3011 IMG_3012 IMG_3013

粘土を使って(2年生)

2025年5月14日 15時03分

2年生が図工の時間、塊にした粘土を伸ばしながら作品を作っていました。粘土は入学前から使っていた油粘土です。子どもたちは懐かしみながら、穴をあけたり伸ばしたりして作品を作っていました。

IMG_3061 IMG_3062 IMG_3063

IMG_3068 IMG_3065 IMG_3066

種子の中は…(5年生)

2025年5月14日 14時30分

5年生は理科の時間、発芽の条件をまとめたり、種子の中を観察したりしました。実験がうまくいかなかった班もありましたが、種子の中にある根・茎・葉はどうなっているか予想し、実際に種子を割って中の様子を観察しました。

IMG_3045 IMG_3046 IMG_3047

IMG_3048 IMG_3050 IMG_3052