2年生の体育は、ボールを的に当てて競う「まとあてゲーム」の学習が始まりました。まだまだボールを片手で投げる経験が少ない子どもたちですが、的に当てられるようこれから練習を重ねていきます。寒くなりましたが、まだまだ半袖の体操服で頑張っています。


一人一鉢で、6年生はサクラソウをお世話します。鉢に土を入れ、苗を植えていきます。まだ花は咲いていませんが、卒業式で満開の花が咲くように、これからしっかりお世話をしていきます。


11月17日(月)、愛媛大学の先生をお招きして「第1回まどんな学習会」を開催しました。テーマは、家庭でできるメディアとの付き合い方です。たくさんの保護者の方が参加し、子どもがネット依存やネット上のトラブルに巻き込まれないようにするためにできることを考えました。


2年生は体育の時間、いろいろな器具を跳ぶのを楽しみました。ケンステップやゴム、ミニハードル、跳び箱などをリズムよく越えられるように頑張りました。次の時間は、マット遊びや跳び箱遊びを楽しみます。


11月13日(木)の午後、来年4月に入学してくる子どもたちが、「健康診断」を受けました。お家の人と一緒に北校舎を回り、目や耳、鼻などの検査をしてもらいます。大行列になりながら、調子の悪いところはないか、しっかり診てもらいました。


朝の時間に、各教室で「さんすうはかせ」を実施しました。
たちばなっ子は、計算や面積を求める問題に、一生懸命に向き合っていました。

この時間に、分かったことやできたことが一つでもあるとよいですね。
がんばれ、たちばなっ子!
愛媛県武道館で、松山市教育委員会主催の第67回さわやか体育大会が行われました。
学校代表のたちばなっ子は、「かけっこ」「あか、しろ、どっち?」「玉入れ」「レクリエーションダンス」の各種目に出場しました。
選手は、それぞれ一生懸命走って、投げて、表現しました。また、観客席から「がんばれー」と大きな声で声援と拍手を送り、選手を励ましました。
出場後、席にもどったたちばなっ子は、みんな笑顔で、「力出したよ」「しんどかったけど、1等になった、これ見て!」などと目を輝かせていました。
保護者の皆様には、声援と惜しみない拍手を送り続けていただきました。ありがとうございました。