音読頑張ってます(2年生)
2025年5月13日 13時05分2年生の国語は、「すみれとあり」の学習が始まりました。今日は、みんなで音読をしました。担任の先生に続いて、みんなで一文ずつ読んでいきます。読みながら、まずは、しっかり声を出して読めるように頑張っています。
2年生の国語は、「すみれとあり」の学習が始まりました。今日は、みんなで音読をしました。担任の先生に続いて、みんなで一文ずつ読んでいきます。読みながら、まずは、しっかり声を出して読めるように頑張っています。
いとうひろし(作・絵)の『だいじょうぶ だいじょうぶ』という本を読みました。
小さなころは『おじいちゃん』に手をとられていた主人公の『ぼく』は大きくなり、年をとったおじいちゃんの手をとって、「こんどは、ぼくのばん!」「だいじょうぶ」と、おじいちゃんに声をかけます。その気持ちについて考え、「おたがいさま」「情けは人のためならず」という言葉とともに、自分をふくめて、人は多くの人に支えられて生きていることに気付きました。これから、「成長する・年をとる」とはどんなことなのかについて学んでいきます。
5月13日(火)の朝の時間、JRC登録式を行いました。青少年赤十字活動の紹介や新会員になる1年生へのバッジ渡しなどを行いました。「気づき、考え、実行する」を合言葉に、これから活動を進めていきます。
5月13日(火)は、朝からいい天気でした。校長先生と元気に挨拶をして登校した子どもたちは、花の水やりです。3年生は、ヒマワリの種が発芽しているか欠かさず観察していました。
4月にあおぞら学級の新しい仲間になった1年生。今日はその1年生のために、「1ねんせい がんばってねかい」の前半を行いました。司会やルール説明などを2年生以上のみんなで進め、おにごっこやドッジボールを楽しみました。1年生の「たのしかった!」の笑顔に、頑張って準備をしたみんなも嬉しそうです。来週に行う後半も、かわいい1年生に喜んでもらえるようにがんばります!
算数科で、文字を用いた式に表す学習をしていました。
5年生までに式に表す場面で数量の関係に着目して、言葉や▢、△などの記号を用いて式に表すことを経験してきました。ここでは、それらを基にして数量の関係をXやyなどの文字を使って未知の数量や任意の数を表していました。
70円の消しゴム1個も鉛筆とあわせて買うと、どのように式に表すとよいか、考えていました。さすが6年生、90×X+70=yの式を導いていました。
先週、3年生はヒマワリの種をプランターに植えました。今日どうなったかみんなで観察すると、いくつか発芽して芽を出していました。いつ頃黄色い花を咲かせるかな?
5年生は理科の時間、発芽したヘチマを観察しました。丸みのある双葉からぎざぎざの本葉が伸びているところを写真に撮りました。これからどのように成長していくか、しっかり観察していきます。
1年生が図工の時間、粘土で作品作りを楽しんでいました、塊を伸ばしたり、輪っかを作ったりしながら、思い思いのものを作っていました。
6年生が国語の時間、清少納言が書いた枕草子を読み取っていました。自分がいいと思う季節を一つ選び、理由を考えて言葉マップにつないでいきます。タブレットを活用しながら、どんどん言葉をつないでいく6年生、さすがです
5月12日(月)の朝の時間、こころのさんぽが2年生と3年生の教室で行われました。子どもたちは、話を聞きながら、挿絵に見入っていました。
読み聞かせの後、図書学習センターで振り返りの時間を取っていました。
ありがとうございました。
5月9日(金)の午後、体育館で集団宿泊活動説明会を行いました。保護者の方にも参加していただき、日程や活動内容、持ち物、気を付けることなどについて、説明を聞いていただきました。いよいよ自然の家に向けて、準備が始まります。
午前中は時々小雨が降っていましたが、昼休みは何とか雨は降りませんでした。曇り空の中、子どもたちは元気に遊んでいました。
表がまとまった5年生は、いよいよ実験開始です。肥料分のないバーミキュライトという土を容器に入れ、土を湿らせた後種まきです。さてさて、どの条件の時に発芽するでしょうか?来週が楽しみです。
この前の時間、発芽には水と温度と空気が必要と考えた5年生。今日は、どんな実験をすればよいか考えました。水が必要か調べる時、変える条件とそろえる条件は何か考え、表にまとめました。